Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
31
view
全般

AOSS 無線親機が見つかりません!Win7 バッファロー 親機:W...

AOSS 無線親機が見つかりません!Win7 バッファロー
親機:WHR-HP-G300N
子機:WLI-UC-G300HP
PC:dynabook R731Win7 32bit

以前からこの親機を使用し、メインのPC(WinXP)で
子機(WLI-UC-G300HP)を使用し、無線接続を行っておりました。

この度サブマシンとしてdynabook R731Win7 32bitを購入し、
今までと同じ子機(WLI-UC-G300HP)も同時に購入、
最新のエアナビゲータをDLし、インストール、
ファイアウォールやアンチウイルスソフトを
無効にし、マニュアルの流れ通り行ったつもりなのですが、
「親機がみつかりませんでした」と何度やっても駄目です。

PCが原因かと思い、もう一台Win7のノートブックが近くにあったので
同じ手順で試してみましたが同じく「親機が見つからない」との症状でした。

メインのXPのPCはこの子機で普通に接続できております。

設定が悪いのでしょうか?この度初のWin7で慣れないのもあります。
何か原因が分かる方居りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4244日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
dynabook R731はIEEE802.11a/b/g/n無線子機内蔵です。

よってWLI-UC-G300HPは不要です。

又、dynabookのバンドルネットワーク管理ソフトはエアナビゲータやクライアントマネジャーと相性が悪いと言うのも有名です。

dynabookからバッファローのソフトを削除してWindows 7標準機能で無線接続を行ってください。

dynabookはFn+F8キーで無線LANのON-OFFが出来ます。

Windows 7 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2811
Yahoo!知恵袋 4244日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
子機に付属しているソフトをつかうとだめなときがあるので、コントロールパネルのネットワーク接続からやってみては
Yahoo!知恵袋 4244日前
シェア
 
コメントする
 
1
確認です。
エアナビゲータはWin7対応のバージョンですか?
たしかWin7対応はVer.12.00以降だったはず。

最新版をダウンロードしてどうなるか試してください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
Yahoo!知恵袋 4244日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
105
Views
質問者が納得可能性はありますけど壊れかかっているかどうかは簡単には調べられません。 WLI-UC-G300HPだと2.4GHz帯での接続になるので、まずはやはり電波干渉の可能性を疑うべきと思います。無線AN規格の仕様でチャンネルが重なっているため発生しやすいのですが、特に802.11nはそのチャンネルを複数束ねて使うので、より干渉が発生しやすくなります(802.11nで300Mbps接続するときは54Mbpsの802.11gに比べると4倍のチャンネルを使ってます)。 出費をいとわないのならチャンネルが重なっていない...
4007日前view105
全般
59
Views
質問者が納得モデムとパソコンをルーターを介さず直接繋いでもダメですか? 【補足】 モデムとルーターを繋いでるLANケーブルがあると思うのですが。
4095日前view59
全般
157
Views
質問者が納得買ったUSB機器は無線LAN子機で、PCに刺す(PCで使う)ものです。 使用中の親機(WZR-AGL300NH)は”11n対応 11a&g&b 無線LANブロードバンドルーター”ですが 周波数が5GHz(-a規格)と2.4GHz(-g、-b規格)なので、この子機をPCで使用する場合は(g/b)に設定します。(WLI-UC-G300HPはg/b規格対応です) >どうしたら電波が良くなるでしょうか? 家や周囲の環境、親機からの距離によります。 以下を試してみてください。 ①親機(ルーター)の使用チャンネル...
4134日前view157
全般
91
Views
質問者が納得>ADSLランプは点滅です トレーニング状態のまま接続していない状況でも点滅します。回線の 状況が不良であることを示しています。 私は設定はほとんど関係ないと思いますよ。 先にも書きましたが設定はプロパイダの認証IDとパスワード程度。 ADSLのリンク切れの問題に関しては多くの人が質問をしていますが、 帯域調整以外では、保安器の交換も8千円くらいかかります。 更にその先は、試験台も含めて費用と時間がかかるため、断念する 人が多いようです。 ケーブルテレビの回線のほうがフレッツADSLより安いこともあ...
4150日前view91
全般
81
Views
質問者が納得設定しているセキュリティはなんですか? TKIPとWEPは802.11n非対応なので802.11gまでしか(54Mbps)でません。 AESで設定してください。 親機も子機も802.11n、最大300Mbps対応ですが、設定次第ですから。親機が最大54Mbpsという方は何も知らない人です。
4186日前view81

取扱説明書・マニュアル

6471view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35010719-2.pdf
2 ページ2.64 MB
もっと見る

関連製品のQ&A