Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
199
view
全般

ラズベリーパイをWi-Fi to Ethernetコンバーターにした...

ラズベリーパイをWi-Fi to Ethernetコンバーターにしたいと考えているのですが、インターネットに接続できません。
http://goo.gl/XCQCIr 上のリンクの方法でラズベリーパイ(以下RasPiと言うことにします)を無線LANを有線LANに変換するコンバーターをつくろうとしています。isc-dhcp-serverのインストール前まで進んでいるのですが、google.comにPingが通らず、apt-get installもダウンロードで失敗します。

WiMAX ルーター
|
RasPiの無線LANアダプタwlan0(WLI-UC-G300HP)
RasPi Type.B
RasPiの有線LANアダプタeth0
|
BUFFALO ルーター(WZR-HP-G301NH)
|
PCなど各デバイス

という構成を考えています。
まずRaspbianのインストール後にwpa_guiで無線LANの設定をし、接続を確認しました。ところがdhcpサーバーのインストール前でインターネットに接続できなくなっていた、という状況です。
ip addrを実行するとwlan0はちゃんとIPを取得できています。なのでRaspbianの中でインターネット接続に使用するNICの優先順位がeth0、wlan0の順になっているのではと考えています。
どうすればインターネットに接続できるでしょうか。わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4029日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>nr_akky0123210さん
>ラズベリーパイをWi-Fi to Ethernetコンバーターにしたいと考えている

この構成だと、Raspberry Pi も、BUFFALO ルーターも不要なのでは?

どいつもこいつもDHCPサーバーが稼働しっぱなしの雰囲気も有る。
クライアントは各デバイスで、ルーター2つにコンバーターひとつで、船頭多くしてという状態と見受けられます。
とりあえず、RaspberryPiのWiFiコンバーターの存在意義は無さそうです。
Yahoo!知恵袋 4024日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
105
Views
質問者が納得可能性はありますけど壊れかかっているかどうかは簡単には調べられません。 WLI-UC-G300HPだと2.4GHz帯での接続になるので、まずはやはり電波干渉の可能性を疑うべきと思います。無線AN規格の仕様でチャンネルが重なっているため発生しやすいのですが、特に802.11nはそのチャンネルを複数束ねて使うので、より干渉が発生しやすくなります(802.11nで300Mbps接続するときは54Mbpsの802.11gに比べると4倍のチャンネルを使ってます)。 出費をいとわないのならチャンネルが重なっていない...
3935日前view105
全般
59
Views
質問者が納得モデムとパソコンをルーターを介さず直接繋いでもダメですか? 【補足】 モデムとルーターを繋いでるLANケーブルがあると思うのですが。
4023日前view59
全般
157
Views
質問者が納得買ったUSB機器は無線LAN子機で、PCに刺す(PCで使う)ものです。 使用中の親機(WZR-AGL300NH)は”11n対応 11a&g&b 無線LANブロードバンドルーター”ですが 周波数が5GHz(-a規格)と2.4GHz(-g、-b規格)なので、この子機をPCで使用する場合は(g/b)に設定します。(WLI-UC-G300HPはg/b規格対応です) >どうしたら電波が良くなるでしょうか? 家や周囲の環境、親機からの距離によります。 以下を試してみてください。 ①親機(ルーター)の使用チャンネル...
4062日前view157
全般
91
Views
質問者が納得>ADSLランプは点滅です トレーニング状態のまま接続していない状況でも点滅します。回線の 状況が不良であることを示しています。 私は設定はほとんど関係ないと思いますよ。 先にも書きましたが設定はプロパイダの認証IDとパスワード程度。 ADSLのリンク切れの問題に関しては多くの人が質問をしていますが、 帯域調整以外では、保安器の交換も8千円くらいかかります。 更にその先は、試験台も含めて費用と時間がかかるため、断念する 人が多いようです。 ケーブルテレビの回線のほうがフレッツADSLより安いこともあ...
4079日前view91
全般
81
Views
質問者が納得設定しているセキュリティはなんですか? TKIPとWEPは802.11n非対応なので802.11gまでしか(54Mbps)でません。 AESで設定してください。 親機も子機も802.11n、最大300Mbps対応ですが、設定次第ですから。親機が最大54Mbpsという方は何も知らない人です。
4114日前view81

取扱説明書・マニュアル

6446view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35010719-2.pdf
2 ページ2.64 MB
もっと見る

関連製品のQ&A