Gizport
11 回答
0
Share (facebook)
75
view
全般

アルトターボRSについて教えてください。 現在、家族で保有するホンダ...

アルトターボRSについて教えてください。 現在、家族で保有するホンダのザッツに乗っています。免許を取ってからほぼ1年間、1~2日に1度くらいの頻度で乗ってきたのでかなり乗りなれています。
今度、編入試験を受けることになり、祖母に「合格したら車買ったる!」と言われました。でももし本当に買ってもらえたとしても、大学生が維持するには軽自動車が限界かと思います。でも運転する楽しさは欲しい……
ということで、
①MTモードがある(当方AT限定免許)
②過給器つきモデルがある
③日常使い中心だが、多少の遠乗りにも向く
④燃費がいい
⑤なるべくかっこいいもの
という条件でアルトターボRSに目をつけたのですが、インテリアのチープさや車高の低さによる窮屈感・視界の悪さ、収納性のなさ、加速のもたつき……等々、悪い評価も少なからずあるようです。
そこで、その辺も含めて実際に運転した方やオーナーの方にご意見をお伺いしたいです。また、「こっちの車もいいんじゃない?」というものがあればそれも教えてください。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3270日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
いい選択ですね
アルトのCVTは糞ですがAGSならダイレクトな走りができます。
MTモードなんか使わない、不要と言ってる人はCVTのMTモードの事を指してるのでしょう。アッチはホントにおもちゃですがAGSは本物のMTですから慣れれば積極的に使うと思いますよ
世間のカスタム系の車がどれだけ豪華か知りませんがアルトの内装は機能的で充分と思います。また広さも狭いと感じたことは無いですね。ただ後部席はシートが薄く突き上げ感が結構あるので長距離は向きません。
軽い車体は大正義です。
Yahoo!知恵袋 3266日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (10)
1
こちらのレビューを見れば分かりますが高評価です
http://review.kakaku.com/review/K0000728682/GradeID=29374/#tab

私も最近、趣味車として購入しました

加速は大排気量の車種には負けますが
よく曲がるし、よく止まりますよ
ワインディングではいい勝負をすると思います

確かにインテリアはカスタム系の軽自動車と比べればチープですね
しかし、価格が安いから納得する部分はあります
軽量化、コストを下げる為と思えば問題ないレベルです

AGSは最初に乗った時は変速時の違和感はあります(ギヤが抜けた感じ)
慣れとコツを覚えれば違和感はなくなります
オートの時はMTだと思ってアクセルと緩めれば変速してくれますからMTの感覚で乗ればよいです、それかマニュアルモードでパドルシフトで変速すればMTと同じです

それと燃費がよいです市街地だと20キロ前後
郊外の信号の少ない道路だとモード燃費以上の数値が出ますよ
エアコンなしだと28キロの燃費を記録した事もあります
趣味車として買ったのですが燃費が良いから普段使いに使っています

最近の車は乗って楽しい車は少なくなりましたが安く乗って楽しい車はターボRSしかないと思います
Yahoo!知恵袋 3269日前
シェア
 
コメントする
 
1
フィットRSとかはどうですか?
コンパクトカーでも十分に運転しやすいと思います。

軽自動車はみんなそういうものです。

フィットRSはマニュアルです。
それに燃費も多少いい。
荷物も結構載せれます。
それに高速でも安定しています。

どうでしょうか?

色々大変だと思いますが、頑張ってくださいね!!
Yahoo!知恵袋 3269日前
シェア
 
コメントする
 
1
MTモードなんかいらない!

下手にパドルシフトなんか使ったらDモードよりスピードが落ちるよ。

下り坂でのエンジンブレーキぐらいにしか使わない。
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
アルトなら……
アルトワークスにもAGSモデルが有りますよ。

ご参考迄に……
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
CVT系のミッションだと、マニュアルモード無しの場合、巡航時に僅かな坂道とかアクセルオンで勝手にギア比を落としてエンジン回転数を上げてくれるのが、実の所非常に鬱陶しい思いをしてます。

ですから、マニュアルモード付きのCVT車、もしくはAGS車、という選択は間違いないかと思います。

個人的的には、ワゴンRスティングレーのT(ターボ)にもパドルシフトが付いてますんで、確かマニュアルモードのCVTの筈です。質感的には、こっちの方をお勧めするんですけどね。
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
AGSですから、クラッチ保護のために、発進時が少しもたつくだけですよ。
すぐに2速にシフトアップされ、一気に加速していきます。
AGSの癖ですが、マニュアルに乗り慣れていれば、まったく問題ないですね、スムーズですよ。
癖があるなんて言っている人は、CVTに身体が慣れてしまっているんですよ。
マニュアルシフトに関しては、無理にマニュアルにしなくてもいいですが、峠道の下りでは、ヒール&トーのクラッチ操作がないわけですから、左側のパドルだけの操作で、とても楽ですけど。
オートのままでシフトダウンだけはマニュアル操作するだけのことです。
高速は100km/hを過ぎてからも加速していき、直進性もよくとても乗りやすいですね。
多少の遠乗りどころじゃないですね。
下手な小型車以上に乗りやすいです。
メーカーで確認したところ、80馬力近く出ているということですよ。

欠点は衝突防止装置が、感度よすぎること。
狭い道でのすれ違いで、壁や車に近すぎると反応して、ブレーキを勝手にかけてくれることですね。
その度に慌てることになります。
それと大人4人は余裕で乗れますが、荷物がほとんど積めなくなります。

交差点の右折では、アイドリングストップが働いてしまうので、一時停止待ちの時はシフトレバーをマニュアルにしておき、発進後は大きくアクセルを踏まずに動き出したらオートへ戻すことですね。
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
私はベストな選択かと思います。
ただし人によっては変速時の揺れが気になるので試乗はしましょう。
まあ私としては日常使いにもっと便利でオシャレなハスラーを推したい所ですね。
あとMTモード入りますか?今までMTモードを好きで使ってる人を見たことが無いので必要性を感じません…
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
楽しむならワークスのMTを
限定解除は5万円
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
アルトターボRSの内装がチープか?
ザッツよりかなり良いと思うが。
飾らないシンプルな内装でスポーツモデルにふさわしいと思う。
車高の低さによる窮屈感も86などのほうがよほど天井の低さを感じるし後席は外から見るよりずっと広い。客室空間を確保するため収納性が犠牲になるのは仕方ない。

加速に関していうとアルトターボRSやワークスは軽ではぶっちぎりに速い。
S6などは相手にならない。ワークスを選べばAGSのシフトチェンジも素早い。
燃費に関していうとターボ車でありながらハイト系のNAの軽より良い。

1度ワークスを試乗してみるとよい。
Yahoo!知恵袋 3266日前
シェア
 
コメントする
 
1
車高はデミオとか同じだよ
シートが低いだけ
ワークスのレカロシートは高め

あとはコペンのCVTくらいしか無いな
Yahoo!知恵袋 3266日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
290
Views
質問者が納得プラグの焼け具合をみてイグニッションコイルと判断したのだと思います プラグの交換で直るのではなくコイルの交換で直るのです プラグも古いし焼け具合が悪いから交換だと思います おそらく1気筒動いていない状態だと思います イグニッションコイルはまだ1回も替えていなのであれば寿命の時期です パワーが戻ればエアコンも良くなる場合もあります 取り合えずエンジンが正常にならないと何とも言えない状態ではないでしょうか
4028日前view290
全般
980
Views
質問者が納得キーシリンダーからのメカニカルロックで集中ロックが動いても、疑いの有るドライバー側アクチュエーターの良否判断は出来ないので、トリムを外しドアー側のキャッチも閉めた状態にして、アクチュエーター手前で、ロック、アンロックの信号確認は必要です。これでアクチュエーターの良否判断はつきますが、念の為アクチュエーターからユニット間の配線抵抗もみておけば安心です。4オーム前後です。又、作動条件の点検も必要ですがメーカーにより異なります。例はドアコンタクトスイッチなどで、単純に開閉をみて、ルームランプ作動、アクチュエーター...
4953日前view980
全般
25
Views
質問者が納得>その際、バッテリー警告ランプが点灯していてた >気がします(一瞬の事だったので曖昧です) エンストしたのではないでしょうかね? エンストすれば、警告灯がいくつか点灯するし、ブレーキも2~3回踏めばブーストが効かなくなりペダルは硬くなります。
3549日前view25
全般
54
Views
質問者が納得不具合症状の項目、確か全てを一つのコントロールユニットで制御しています 取扱いに間違ったことがあり発生するものではないので、 偶然に発生した症状です。 ホンダディーラーでないと、対応できません。
3818日前view54
全般
35
Views
質問者が納得実際の回路がどうなっているのか分からないですがパワトラ内蔵のコイルでマイナスコントロールならその可能性はありますね 点火されていない時はコイルから12Vが出てて点火する時に12Vをアースに落とす これでコイルの内部のトランジスターが故障すれば電圧が出ませんから波形は出ません エンジンが止まってる時の電圧はどうなってますか? 一番簡単なのは隣のコイルと入れ替えてみる事です
3772日前view35

取扱説明書・マニュアル

4047view
http://www.honda.co.jp/.../30SCK610_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A