Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
175
view
全般

ホンダ ステップワゴンスパーダZ、もしくは4月に出るマイナーチェンジ...

ホンダ ステップワゴンスパーダZ、もしくは4月に出るマイナーチェンジ後のもの、フリードハイブリッドの中で迷ってます。 車について無知な素人ですので、どなたかアドバイスをお願いします。

上記の車種いずれかを購入検討中でとても迷ってます。
我が家の生活環境は次のような感じです。
・家族は大人2人、幼稚園児1人(子供は将来的にもう一人増やしたい)
・平日は街乗りのみ。
・一年後には、主人が単身赴任予定のため、月2,3回の頻度で往復250キロの実家へ帰省。(そのころからは主人の一人乗りがメインとなる)

・特にアウトドアの趣味はないが、実家との往復があるので荷物は若干多め。
・現在の所有している車は、H18年製スズキ エスクード

主人の気持ちとしては、見た目のカッコよさ、運転席・車内の広さ(主人身長183センチ)、後ろの荷台が完全なフラットになる・・・以上の理由でステップワゴンが欲しいようです。ただ、燃費があまりよくないため、4月にでるというマイナーチェンジ後のもの(若干燃費が良くなるらしいので)も候補に考えています。(主人も車の知識がありませんので、見た目と燃費くらいしか考えてません。)

私としましては、とにかく、できるだけ余分な装備(華美なものや、贅沢なもの)は省き、かつ購入後も必要経費を抑えられる車にしたいと考えております。

そこで質問なのですが、我が家のような条件であれば、皆様はどの車を選びますか?迷いすぎて頭が混乱しつつあるので、何かアドバイスをおねがいします。

あと、主人がディーラーの方に聞いてきたのですが、エスクードに使用している17インチのタイヤ?ホイール?がネジさえ合えば使えるとか言ってたのですが・・・そっくりそのまま使用できるという意味なのでしょうか?
トンチンカンな質問ですみません。
Yahoo!知恵袋 4518日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
フリードハイブリッドに一票。

250kmを月に2、3回となれば
年間走行距離は結構いきますから
わずかな燃費の差でも
大きなガソリン代の差になると思います。

ハイブリッドのメリットは燃費だけじゃなく
モーターアシストで排気量以上に走りやすくなることも見た方がいいです。

1500ccのフリードハイブリッドはモーターアシストのおかげで
車重とトルクのバランスがステップワゴンに近く、
加速や走りは同等ですから
4、5人乗ったときや荷物が多いときでも
重苦しい感じが軽減されて頼もしく走れますよ。


6、7人がゆったり乗りたい、または広い空間が欲しい、
ということであれば、いくら願っても
フリードにはないものですからステップワゴン、どうせなら
時期的にもマイナーチェンジ後のステップワゴンがいいでしょう。


フリードハイブリッドとステップワゴンなら
どちらにしても購入価格は似たような額になります。

いずれにしても、こういうケースでは
両車とも実物に触れて、自分の目で見て、確かめて、
納得いくまで何度も試乗して決めることをお勧めします。
営業マンをフル活用しましょう。
Yahoo!知恵袋 4512日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
447
Views
質問者が納得はじめまして 純正のサイズがわからないので何とも言えないんですが・・・ 純正のオフセットはわかりますか?! もしわからない場合は、オフセット55の方をお勧めします。 オフセットの数字が小さいホイールを買ってしまって、組み込んだらフェンダーに干渉してしまったら、もう取り返しがつかないですよね?! オフセットの数字が大きい場合でしたら、スタッドボルトを長いのに打ちかえて、スペーサーをかませればいいわけですから。 安全策を取るのであれば、オフセットの数字が大きい方を選ばれた方がよろしいと思います。 純正の...
4460日前view447
全般
0
View
質問者が納得オルタネーターというのは簡単に言うと「発電機」の事です。それで発電された電気をバッテリーに蓄電しています。 で、その発生した問題についてですが。 あくまでも可能性の話ですが、車載コンピューターが充分に能力を発揮するだけの電力が足らなかったという事なのかなと思われます。 今の車は殆ど電子制御仕掛けです。コンピューターに不具合が発生すれば、あちらこちらの制御に問題が発生します。問題がいろいろ発生したのが時期的に重なるか短期間のうちの話であるのなら、そこを疑うのが普通です。 電力供給が安定する事で症状がピタリと...
2764日前view0
全般
18
Views
質問者が納得7速ATのi-DCDを搭載する時点で厳しいかと。 i-DCDは公式Q&Aにもあるように様々な問題を抱えています。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n333593 そのi-DCDはフリード搭載を最後に販売終了となります。 短期複数リコール+課題山積みミッションはこれが最期。 今後はアコードやオデッセイ搭載i-MMDへ移行決定しています。 と言うことで次期フィットやフリードには期待しています! フリードHVは乗りたくないですし人に勧めることもありま...
2947日前view18
全般
18
Views
質問者が納得車種にもよりますがマツダ車は全般走りが良い。 高速も安定してますしスポーティな感じ。 内装も質感良くなってマツダの方が飽きがこないデザインかと? 好みもあるけどホンダの内装はちょっと落ち着きないかんじ? 荷物多くつんだり後席に人を多くのせたりするのは ホンダ車の方が使いかってよいけど。 走りのマツダ ユーティリティのホンダって感じでしょうか?
2975日前view18
全般
25
Views
質問者が納得ごく一般的な話として、10万キロの保証をつけるわけですから、20万キロ程度の耐久性に関する要件はパスしているはずです。ましてやタービンは壊れるとでかいのはメーカーにとっても同様ですので、そんな感じでしょうね。 でも、不安な要素を一つ余計に抱えることになるのも事実は事実でしょう。オイル交換をちゃんとしていればまず10万キロで問題になることはないだろうと思いますが。1.5Lで税金が安いのは魅力ですね。
2988日前view25

取扱説明書・マニュアル

9438view
http://www.honda.co.jp/.../30SZW6202_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A