Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
147
view
全般

マツダのロードスターとスバルのインプレッサ。 彼女を乗せてドライブに...

マツダのロードスターとスバルのインプレッサ。
彼女を乗せてドライブに行くならどっちを選びますか?

何故この二台なのか疑問に思ったり 様々なスペックがあって比べられない
と思う方も多くいらっしゃると思いますが
今はそんなことは気にせずに
どのスペックでも見た目でも、価格でも思い出でも良いので
どちらを選ぶか意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

もちろん「こっちの車に彼氏と乗りたい」といった
女性意見も大歓迎です。

回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4604日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
女の子の傾向にもよるとおもいますが、いまどき2シーターオープンで喜ぶ子が果たしてどれほど居るのか疑問です。

たとえば長距離ドライブをするとしたら、帰りはリクライニングを倒して寝かせてあげるといった配慮も必要でしょうけど、
ロードスターだとそれも出来ません、また、行った先で買い物をしても、ロードスターは小さなトランクしか付いていませんから、
そのへんも考えて買い物をしなくてはなりません。

また、実は車重というのはかなり乗り心地に影響するのですが、ロードスターは車重が軽く、足回りうがしっかりしているため、インプレッサと比較すると悪路で路面の小さな起伏を拾うのでコトコト跳ねます=疲れます。

オープンカーで髪型が乱れるというのも心配事ですが、女性の一番の天敵は日差しによるシミ・ソバカスですので、そういった意味でも、オープンカーというものがメリットにならない可能性も高いです。

女性の場合スカートなどを履いていると、ロードスターから降りる時に、足開くのにものすごく気を遣うとも言われました。

それに視点も低いので、万が一高速道路や一般道など、大きなトラックの後ろを走る場合、相当な恐怖感、圧迫感があります。

こういった理由から考えて、女性を乗せて走るなら、私はインプレッサをとります。

御幣の無いように言っておきたいのですが、私はロードスターも大好きですし、実際に乗った事もあります、その上で冷静に見てこのアドバイスを書きました。


特例として、隣に乗せる女の子が、車好きであれば、ロードスターは正解かもしれませんが、ほぼ間違いなく少数派でしょう。

質問からは逸れますが、これらの車と同格(価格帯)の車で以下のような選択肢もあるので、よかったら参考までに。
ミニ・クーパー (内装がオシャレで女の子ウケいいです、走りも合格点)
スバルBRZ (2ドアクーペ、TVCMでも女の子を起用して上品かつオシャレなイメージ)
ホンダ・CR-Z (2ドアクーペ、キビキビ走って、居住性も2人なら十分)
Yahoo!知恵袋 4604日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
18
Views
質問者が納得維持費に関係すると言うと燃費かな? 燃費は実燃費でエボが9、NBが11と言ったところです でも、ご存知の通り、運転の仕方で変わる物ですので参考程度に 大きく違うのが自動車保険 この手の質問する人はみんなそうなんですけど、情報が少なくて自動車保険の算出が出来ません 適当に自賠責無しのエコノミープランで全年齢対象で試算してみましたけど、エボが38万/年、NBが23万/年 内容によって変わるのでなんともですけど、年間10万以上の差が出そうです 税金や車検等はほぼ一緒なので気にしなくて良いかと思います あとは...
3183日前view18
全般
19
Views
質問者が納得その通り~ 日常使いでは無い運転を楽しむ趣味車はそうでないと!!!
3376日前view19
全般
13
Views
質問者が納得故障がしやすくて、面倒くさいのはマツダのロータリーエンジンだね。 なぜマツダが好きなのですか? ℤも排気量半端ないですし、維持費も大変ですよ。 僕が進めるのはS2000かCRーℤですな。 維持費が安いですよ。 マツダと日産はあまりいい車はないですな。
3474日前view13
全般
18
Views
質問者が納得北海道でも、真冬にロードスターに乗っている人は居ますよ。 真冬でFRが怖いと言っても、中級、高級セダンは、ほとんどFRです。
3559日前view18
全般
15
Views
質問者が納得2.0Lの設定は欧州ではなく北米向けでしょうね。 多分キャパはありますが、1.5Lに向けた設計がなされていると思います。 2.0Lだと、少しフロントヘビーになっているのではないでしょうか? 確かに、1.5L専用ならば今よりももっと攻めた設計が出来たかもしれませんが、車両サイズはただ小さければいいという訳ではありませんから、劇的な変化は無いのではないかと思います。
3515日前view15

取扱説明書・マニュアル

2065view
http://www.mazda.co.jp/.../menu.html?roadster_201010.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A