Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
292
view
全般

運転が楽しい車と言えば何がありますか? 道具を積んでキャンプへ、多人...

運転が楽しい車と言えば何がありますか? 道具を積んでキャンプへ、多人数で旅行へ、という使い方ではなくて、
運転すること自体が楽しい車といえば何がありますか。

あくまで個人の感覚の世界ですので、自分はこれが、という車を教えて頂きたいです。

個人的にはマツダ・ロードスターあたりがそういう車なのかな?と思っています。
因みに乗ったことは無いので、完全にイメージですが
Yahoo!知恵袋 3777日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ゴーカートに乗った事はありますか?
それほどスピードは出ていないのにスピード感もあるし、ハンドル操作にダイレクトに反応するし、楽しいですよね。
競技としての「レーシング・カート」もありますが、公道を走れるわけではないので、その感覚に一番近い車として「スーパーセブン」はどうでしょうか?ワインディングロードをこれで走ると最高です。公道を走るレーシングカーをイメージしてもらえればいいと思います。

元々はロータス社が販売していたもの(ロータス・セブンの高性能バージョン)ですが、今はこれの改良版やレプリカ、そのコンセプトを活かした車がいくつかのメーカーから販売されています。

下は100馬力程度から上は250馬力くらいまでありますが、最も性能の低い100馬力で最高に楽しめると思います。

たった100馬力?と思うかもしれませんが、車重が500~600キロ台しかありませんので、峠ならインプレッサやRX-7でも余裕でブッチギリるでしょうね。
しかし、特別速く走る必要はありません。普通に走っているだけでも十分に楽しめます。

スーパーセブンは運転するのが最高に楽しい一台ですが、その代り実用性は限りなくゼロです。

なにしろ、こんな車ですから・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3

まあ、スーパーセブンは極端すぎるとしても、ここからスパルタンな要素を削りつつ、この車にあれがついていたら、これも付けたい・・・などと考えていくと、理想の車像が見えてくると思います。

ロータスのエキシージとかエリーゼとか・・・「スーパーセブンが数十年かけて成長したらこんな車になっていた」的な車もあります。
Yahoo!知恵袋 3777日前
シェア
 
確かに運転すること自体が楽しい車と言えば、ゴーカートはまさにそうですね。さすがにスーパーセブンには乗れませんが、最近の快適性重視の車よりも運転が楽しそうですね
質問者 3770日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
乗ったことがない…とのことですが機会があれば是非試してみてください。因みに
■狭くて
■煩く
■乗り心地は良いと言えば古い意味で微妙
■オープンでは排気ガスの直撃を受け
■紫外線の攻撃は言うに及ばず
■夏は暑くて冬は寒い
■荷物はさして積めず乗せられる人間は一人だけ
…確かに個人の感覚、趣味に左右されるクルマだと思います。やはり試乗すべきですね。(ロードスター乗りより)
Yahoo!知恵袋 3776日前
シェア
 
コメントする
 
1
ロードスター・・・一回乗ってみたいです。
私は今R34スカイラインです。
Yahoo!知恵袋 3776日前
シェア
 
コメントする
 
1
ロードスターには乗った事が無いですが、良い選択だと思います。パワーもソコソコですし、FRというのが大きいです。慣れればアクセルワークでテールスライドなども出来ますし、ハンドルは方向性だけに集中出来ます。もし購入を考えてるなら絶対MT車が面白いです。という私は前までFD2シビックタイプRに乗ってました。維持費は掛かりましたけど楽しい車でした。ちなみにビックパワーのFR車は止めといたほうが良いと思います。アクセルワークがラフになるとあっというまにスピンします。
Yahoo!知恵袋 3777日前
シェア
 
コメントする
 
1
新しい車ならロードスターも笑顔になれそうですよね

個人的に楽しいのはめっちゃ旧車です
走ってるときは通行人(対向車)や歩行者が振り向きますし
繁華街ではギャラリーが大騒ぎです
その様を見るだけで笑っちゃいますから

ポルシェ356Aカブリオレのときは逆に恥ずかしかったですね
Yahoo!知恵袋 3777日前
シェア
 
コメントする
 
1
クラウンアスリート、BMW3シリーズ、アルファード、プリウス。

これらは一般道を右に左に、車間を詰め、急発進急ブレーキ、高速コーナリングしているのをよく見かけますので、それはそれは運転が楽しい車なのではないでしょうか。
Yahoo!知恵袋 3771日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
18
Views
質問者が納得維持費に関係すると言うと燃費かな? 燃費は実燃費でエボが9、NBが11と言ったところです でも、ご存知の通り、運転の仕方で変わる物ですので参考程度に 大きく違うのが自動車保険 この手の質問する人はみんなそうなんですけど、情報が少なくて自動車保険の算出が出来ません 適当に自賠責無しのエコノミープランで全年齢対象で試算してみましたけど、エボが38万/年、NBが23万/年 内容によって変わるのでなんともですけど、年間10万以上の差が出そうです 税金や車検等はほぼ一緒なので気にしなくて良いかと思います あとは...
2933日前view18
全般
19
Views
質問者が納得その通り~ 日常使いでは無い運転を楽しむ趣味車はそうでないと!!!
3126日前view19
全般
13
Views
質問者が納得故障がしやすくて、面倒くさいのはマツダのロータリーエンジンだね。 なぜマツダが好きなのですか? ℤも排気量半端ないですし、維持費も大変ですよ。 僕が進めるのはS2000かCRーℤですな。 維持費が安いですよ。 マツダと日産はあまりいい車はないですな。
3223日前view13
全般
18
Views
質問者が納得北海道でも、真冬にロードスターに乗っている人は居ますよ。 真冬でFRが怖いと言っても、中級、高級セダンは、ほとんどFRです。
3308日前view18
全般
15
Views
質問者が納得2.0Lの設定は欧州ではなく北米向けでしょうね。 多分キャパはありますが、1.5Lに向けた設計がなされていると思います。 2.0Lだと、少しフロントヘビーになっているのではないでしょうか? 確かに、1.5L専用ならば今よりももっと攻めた設計が出来たかもしれませんが、車両サイズはただ小さければいいという訳ではありませんから、劇的な変化は無いのではないかと思います。
3264日前view15

取扱説明書・マニュアル

2022view
http://www.mazda.co.jp/.../menu.html?roadster_201010.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A