Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
52
view
全般

中古車について。 現在乗っている車が限界の為、中古車の軽自動車を購...

中古車について。

現在乗っている車が限界の為、中古車の軽自動車を購入しようと考えています。
スバルのプレオを候補にしているのですが、スバルはディーラーで購入した方が良いという話しを多々聞きます。

そこで探してみると、県外でホンダやマツダ、日産等のディーラーで、プレオを見つけ、欲しいと思っていますが、スバル車はやはりスバルのディーラーで買う方がよいのですか?

また、他メーカーのディーラーで買う場合とのメリット、デメリット等あれば教えてください。

ディーラーなので保証はつくのですが、違いがイマイチわからないので…。
Yahoo!知恵袋 4668日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
スバル車はスバルディーラーで購入が良いと思います。

スバル認定中古車には全車「ホットダイヤル保証」、条件を満たし少々追い銭をするとさらに手厚い「ホットダイヤル保証ロング」を付けられます。他所の店に並ぶスバル車では勿論付いていないモノです。保証付と謳っていてもそれはその店が責任持って見ますといった程度のモノで、全くアテにならないモノです。

クルマの保証内容には、所謂【走る・曲がる・止まる】などクルマの機能として最重要項目にあたる部位と、カーエアコン等の電気関係他・・・と結構多岐に渡っています。普通クルマの不調とはクルマの機能【走る・曲がる・止まる】の事を指し、それら修理代は必然的に高額になります。電装品などは前者と比較してもそれ程高額な修理代になるケースは少なく、また「経年で壊れて当たり前」といった認識をお持ちになってください。よく”平成一桁くらい”の中古車を買って”エアコンが効かない”等の質問がありますが、私の認識では壊れていて普通(若しくは全く手入れ等なっていないクルマを騙されて掴まされた見る目の無さ)です。

以前似たような回答をしたところ、「街の工場での車検・整備にも保証はある。車検証の裏を読んだ事がないのか?」と批判を受けました。要するに「必ず分解整備をしないといけない箇所や点検を行う事が決められている箇所については、後の不都合について当該の工場等で是正処置をしてくれる」という事”のみ”なんです。この理屈だとそれ以外の諸々は全て保証対象外となります。随分前から車体の錆・腐り等は特に100.000㎞保証など謳っていますが、それも購入店で毎回しっかり点検・整備を行い、保証継続の条件を満たした上で初めて適用になるモノです。他の箇所もそうです・・・乗りっ放しでまともな点検・整備もせず、保証だけ適用しろなんてあまりにも無知だという事です。

”中古車も同じメーカーのディーラーで”と薦める理由はそこです。それらの店(此処ではスバル・プレオですね)で付ける保証は、「新車時の保証とほぼ重複する内容で、その保証期間については個々のクルマの状態を総合的に評価して(短縮or延長を)決められる」という感じです。ここでの保証とは、上記のような【走る・曲がる・止まる】部位のみならず”全ての箇所”について対象としている事が大抵だという事です。エアコンの不調やサンルーフやナビ・オーディオなど全てです。怪しい中古車屋等にあるクルマだと考えられないような好条件を、何も客が要求しなくても最初から用意していてくれるワケですし、もし購入後に些細な不調一つでも”保証適用で(無償または負担少なく)修理を要求する権利を買う=ディーラー中古車を買う”という事と同意だからなんです。

点検も整備・修理も自分でやり、車検も自分で通す・・・という事を行う人多いようです。が、この事例が最もよく前述の権利を放棄するという事を理解し易いです。ユーザー車検とは何も「全部一人(個人)で面倒見なさい」と言っているのでは無く、必須項目ほど適正な状態を(街の工場へ依頼や自身の腕で)維持出来ているであれば、必要最低限の費用負担で車検を通せるというだけの事。そういった人のクルマも、新車で買えばとりあえず最初の車検期まで3年間はディーラーも真摯に対応するでしょうが、その期間を過ぎて「大壊れ」し、ディーラーへ駆け込んで保証適用を叫んでも鼻で笑われます。まともな対応も期待できません・・・そりゃそうですよね、購入後から来店も入庫もしないクルマ(客)なんてお金を落としてくれないので客ではないのですから。

クルマは「値引きしろ!おまけしろ!費用カットしろ!」なんて単純なモノでなく、手厚いアフターサービスあって初めて成立するモノだと思っています。他所の店ならオイル無料券や地元有名パン屋の食パン1斤などの”プレゼント”で気を惹こうとしますが、同じメーカーのディーラーなら自社のクルマが路上故障で立往生なんて不細工な事は不名誉な事なので、1秒でも速く積載車を持ってきてくれる事など”専門の手によるアフターサービスの良さ”で気を惹きます。それも他所で買う事との違いです。
Yahoo!知恵袋 4667日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
922
Views
質問者が納得汎用品は車体に受信機を取り付けて、車体にロック信号を送る配線をしてやらないとダメです。 昔のキーレスならそんなに高くないから、ディーラーで新品買うのが無難ですよ。
4470日前view922
全般
303
Views
質問者が納得ビィビィオのスーパーチャージャーとプレオRSのスーパーチャージャーでは、スーパーチャージャーの容量が違うと何かで見ました。例えばRSスーパーチャージャーユニットと付属のインタークーラーの取り付けスペースと接続、プーリー変更で容量の違いのバランスを取れる?他問題点もありそうなのでヴィヴィオとプレオに精通していないと難しいと思います。中古部品専門の販売会社もあるそうなのでインターネットで検索してみてください。
3967日前view303
全般
521
Views
質問者が納得この症状はハンドルシャフトのジョイントの不良です、ハンドルが真っ直ぐな状態でジョイントが固着して居るんだと思います。
4269日前view521
全般
327
Views
質問者が納得最近の車は燃費にふっていていろんなデバイスが あるのでそんなものです、 2005年式くらいの軽マニュアルを運転した事があり ますが「ええっ~嘘っ~」っていう感じでしたよ、 昔の様な元気なマニュアル車の走りはできないみた いです。
4277日前view327
全般
1287
Views
質問者が納得ドアの内張り外すとスピーカーホールがあるので、そこに配線も来ています。 買ってきたスピーカーをホールに取り付けて配線つなげばOK。 でも付けても意味ないですよ。ほとんど聞こえないので。 ちゃんと聞こえるようにしたいなら、リアドアよりも、ラゲッジの天井に吊るすタイプのサテライトスピーカーの方がお勧めです。(RSのRA1でやってました)
4552日前view1287

取扱説明書・マニュアル

3828view
http://www.subaru.jp/.../qu.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A