Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1605
view
全般

15万キロを超えたスバル プレオ(軽自動車)、寿命まであと何万キロ位...

15万キロを超えたスバル プレオ(軽自動車)、寿命まであと何万キロ位でしょうか? 走行距離、15万キロを超えたスバル プレオRM(GF-RA1 / 99年式)を通勤に使用しています。

現状、特に不具合なく快調ですが、走行距離を考えると乗り続けても良いものか多少不安になりましたので、皆さんのご意見を頂戴できますでしょうか。

■車の情報
4年前にディーラーで中古車を購入。(当時、走行距離6万キロ)
4年間で9万キロを走行。ほとんど高速道路での走行です。(8割以上)

■メンテナンス履歴
・3ヶ月毎のエンジンオイル交換(安い鉱物油をカー用品店で交換)
・1年毎のATF交換(ディーラーにて)
・前回車検時に以下消耗部品交換。
タイミングベルト/タイヤ/バッテリー/ブレーキフルード/ブレーキパッド/冷却水/プラグ/プラグコード

■トラブル(故障)履歴
・ヘッドライト、ウインカー、車内電球の玉切れのみ・・・

■購入時と比べ変わったところ
・燃費が悪くなった(17km/L →15km/L)
・サスがへたった感じがする


10万キロを超えた車を所有するのは今回が初めてですが、想像以上にトラブルがなく快調で、逆に怖いくらいです。

愛着もあり、ここまできたら今後も出来るだけ長く付き合って行きたいと考えていますが、今後考えられる故障、前もって交換した方がよい部品等あれば、ご教授ください。

走行条件や車両個体差によると思いますが、寿命まであと何万キロ位でしょうか?
(修理に10万強必要な故障は、寿命と考えています。)

ご回答、宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4773日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
その様な使い方、メンテであれば、まだまだ行けると思います。
やはり、寿命となるのはエンジン、ミッションの機能が極端に落ちた時と思います。
サス系はヘタっても我慢すれば走れてしまいますし、安価に中古が手に入りますからね。
交換部品として思いつくのは、M/Cのカップ、ブレホ、キャリパーのO-ringでしょうか・・。エアエレメは換えてますよね?

私もミニカ(5MT)を通勤に使ってます。7年落ちで10万kmを超えたところです。
年2万km強走っているので、同じくらいのペースですね。8割が高速です。
今のところ燃費は落ちていません。(25~28km/L)
とことん付き合ってみようと思います。
Yahoo!知恵袋 4771日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
922
Views
質問者が納得汎用品は車体に受信機を取り付けて、車体にロック信号を送る配線をしてやらないとダメです。 昔のキーレスならそんなに高くないから、ディーラーで新品買うのが無難ですよ。
4465日前view922
全般
303
Views
質問者が納得ビィビィオのスーパーチャージャーとプレオRSのスーパーチャージャーでは、スーパーチャージャーの容量が違うと何かで見ました。例えばRSスーパーチャージャーユニットと付属のインタークーラーの取り付けスペースと接続、プーリー変更で容量の違いのバランスを取れる?他問題点もありそうなのでヴィヴィオとプレオに精通していないと難しいと思います。中古部品専門の販売会社もあるそうなのでインターネットで検索してみてください。
3963日前view303
全般
521
Views
質問者が納得この症状はハンドルシャフトのジョイントの不良です、ハンドルが真っ直ぐな状態でジョイントが固着して居るんだと思います。
4264日前view521
全般
327
Views
質問者が納得最近の車は燃費にふっていていろんなデバイスが あるのでそんなものです、 2005年式くらいの軽マニュアルを運転した事があり ますが「ええっ~嘘っ~」っていう感じでしたよ、 昔の様な元気なマニュアル車の走りはできないみた いです。
4272日前view327
全般
1287
Views
質問者が納得ドアの内張り外すとスピーカーホールがあるので、そこに配線も来ています。 買ってきたスピーカーをホールに取り付けて配線つなげばOK。 でも付けても意味ないですよ。ほとんど聞こえないので。 ちゃんと聞こえるようにしたいなら、リアドアよりも、ラゲッジの天井に吊るすタイプのサテライトスピーカーの方がお勧めです。(RSのRA1でやってました)
4547日前view1287

取扱説明書・マニュアル

3828view
http://www.subaru.jp/.../qu.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A