Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
47
view
全般

スバル R2タイプRという車をこの度中古で購入しました。新車で購入し...

スバル R2タイプRという車をこの度中古で購入しました。新車で購入した訳では無いので、故障しているのかな・・・と思い色々感想を聞かせていただけたらと思います。 ①出だしについてなのですが、今までMTの軽に乗っていた事もあり、すごく遅く感じます。最初、2000弱回転までタコメーター?があがり、20から30キロにスピードがあがっていくのですが、これは正しいのでしょうか?スピードが上がればそこそこスピードが出るのですが、出だしが遅く他の車よりも遅い気がします。(普段2000弱回転位で60キロくらいでます。
アイドリング時は1000以下)

②バックですが、車庫に入れる際にアクセルを踏んでもいまいちスピードがあがらず、バックにギアを入れると自然と下がる感じなのですが、これは大丈夫でしょうか?

③オイル交換をしたのですが、今まで5W-30が入っていたのですが、お店のお勧めで10W-30に交換したのですが、スピードの乗りが良くなった?気がするのですが、エンジン音が若干うるさくなったような・・・。これは大丈夫なのでしょうか?

R2に乗っている方や、車に詳しい方など居ましたらアドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。

またプラグなのですが、2年前に交換した後があり、プラグも交換した方がいいのでしょうか?
その他交換した方がいい物などありましたら、アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3463日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
①ミッションはCVTですから問題ないと思います。最新のコペンも同じ様な、変速スケジュールですから、燃費と加速性が、最も良い回転数なのだと思います。

底までアクセルを踏み込めば、エンジンが、最も早い回転数を選び、MTより早いタイムを、たたき出します。CVTは、無限変速ですから、コンピューター制御で、エンジンの性能(加速や燃費)を最も引き出すことが出来ます。

10年以上前の車ですが、10・15モード25㎞/㍑程度とトップクラスの性能だったと思います。

②RやDレンジで、アクセルを離すとクリープが発生しRならゆっくり後退、Dならゆっくり前進します。

③オイルで性能は、ほとんど変化しませんから、気にする必要は無いですよ。同じ銘柄のオイルであれば、粘度は上がる方向ですから、理論的には加速性は下がり、静粛性は上がる方向だと思います。が、感じ取る事は出来ない、レベルだと思います。

車を実際に見ないと交換部品は、分かりません。加速性に問題なければ、プラグの交換の必要は、無いと思います。
文章からは、全く問題に様に感じます。
Yahoo!知恵袋 3448日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1257
Views
質問者が納得皆さん学習機能の意味を勘違いしてる、特にみんから出入りしてる人。 ECUがその人の乗り方を学習して燃料制御、点火制御するわけではない。 理論空燃比と目標空燃比。 理論値にする事は事実上不可能なので目標とする数値に近づくように制御する事を学習機能と言う。 その人の乗り方に合わせて制御する機能は最初から備わっていない。 結果として、他車と比べて大幅に違いがある様な場合は運転手がアクセルを煽るような運転していると断言できる。 過去事例。 燃費が悪すぎると怒鳴り込んできた客が過去に一人。 同乗してアクセル開度...
4288日前view1257
全般
1375
Views
質問者が納得対応できるインバータがあったはずですよ。良い旅になるといいですね。
4596日前view1375
全般
18
Views
質問者が納得とにかく、気持ちの悪い会社です。 これは間違いない。 車も、進歩がない。
2827日前view18
全般
29
Views
質問者が納得まずリモコンの電池を替えてみてはいかがですか。
2861日前view29

取扱説明書・マニュアル

4040view
http://www.subaru.jp/.../qu.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A