Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
157
view
全般

初めて自力でスタッドレスタイヤ→ノーマルタイヤに交換したいと思ってい...

初めて自力でスタッドレスタイヤ→ノーマルタイヤに交換したいと思っています。
車種はプジョー206です。
十字のレンチと油圧式のジャッキを買いました。
女性だけで交換します。手順などをわかりやすく教えてください。
Yahoo!知恵袋 4437日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
love_disneyjunkieさんへ

他に、軍手を用意しておいて下さい。それと、該当車の取扱説明書で、車体のジャッキアップポイントを確認しておいて下さい。
交換を実施する場所は、車が勝手に転がって行かない平らな所が望ましいです。し、ジャッキを立てるので、しっかりした地面である事が大事です。
そうで無ければ、車止めをタイヤに噛ませる等の配慮をしましょう。
服装も、膝を着いたりすると考えておいて下さい。

先ず、持ち上げる前に、ホイールナット or ボルトを緩めます。
この時に、車体を固定する大事さが解るでしょう。サイドブレーキをしっかり引いて、ATならPポジション、MTなら1速かバックに入れておきます。
ナットは、ユルユルにしなくても良いです。上げてからだと車体が揺れるので、接地している内に食い付いているのを緩めておく、という意味合いです。
ジャッキアップします。指定のポイントにジャッキを掛けて下さい。床板の変な所に当てがうと、歪ませてしまいます。
タイヤが浮いたら緩めて外す。(純正のサスペンションならば結構長く伸びると思います)
この時、正しくは、外したタイヤ・ホイールは車体の下に入れる、です。万が一ジャッキが外れたとしても、地面との間に隙間を稼げますので。
交換予定のタイヤを装着。
足の爪先で押し上げて微調整する感じ、が良いかと思います。(靴も汚れますね)
先ず1本、ナット or ボルトを捩じ込みます。これで位置が決まります。
そうしたら、残りの3本も手で捩じ込んで行きます。最初から工具で力任せに締め込まないのが、ボルト・ナットを扱う時のお約束です。回りが渋れば、ねじ山がアヤシイなと見当が付けられますので。
手で回せる所迄回したら、レンチを使って締め込みます。対角線の順番、が基本です。
位置がちゃんと決まっていると思いますが、不安を感じたら、蹴りを入れて衝撃を与えても良いでしょう。
ジャッキを下げて本締め。

この手順で、4本を交換します。

記載(申告)が無いので、用意されていないとは思いますが、ホイールとハブ(車体側)が面で接触する部分は、多少錆が浮いていても構いませんので、決して油分を付着させないで下さい。
接触面の摩擦力が、互いに力を伝え合う原動力です。一方で、ネジ山には薄くグリースを与えても良いです。

十字レンチなら、両手でしっかり締めておいてから、暫く走って後に増し締めして下さい。

そうそう、最初に緩める時に、どうしても緩まない様であれば、爪先にレンチを引っ掛ける様にして、体重を使って「パキッ」と音がする位の噛み付きを、"剥がして"下さいな。
上に乗ろうとしてはいけません。爪先を支点にして、引っ張る様に、です。(十字ですから)

タイヤは新品ですか?
既に使ってある物でしたら、4本を見較べて、溝が深く残っている物を選んで前輪に装着しましょう。同時に、損傷やトレッド面に刺さってる物が無いかも確認しておきます。

交換後、試走 + 増し締めと空気圧調整を忘れずに。
健闘を祈ります。(-人-)
Yahoo!知恵袋 4436日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
182
Views
質問者が納得3年前はまだ不具合が少ないんだよね。 去年~今年のプジョー206、307は最悪らしいよ。 整備士泣かせだ!って正規ディーラーの整備士が申しておりました。 貴方の車は多分典型的なハズレ。 ご愁傷様です。 しかし、どう考えてもイタリア車より少ないはずです。
6792日前view182
全般
19
Views
質問者が納得もし、おっしゃられている206が下取りに入ったお店というのが、ホンダディーラーもしくは、国産メインのお店なら残念ですが、国産ヘの買い替えか、フィットの車検を更新することをお勧めします。 プジョーはよくローテクでシンプルという人がいますが、それは精々90年代中盤までの車です。206は途中より電装系が大幅にアップデートされており、またリアサスはトーションバーによる4輪独立懸架タイプで扱いなれたところでないと、部品の調達を含めアフターメンテをキチンと見れないと思います。 質問を読む限りでは手軽に楽しみたいので...
2883日前view19
全般
23
Views
質問者が納得間違いなく車両側のエラー(故障)です。 アンロックで解除されハザードが高速点滅は正常に作動されていると思います。 ロックした後すぐに解除されるのはドアロックの故障でしょうね。 よく半ドアの状態でロックボタンを押すと同じ様な症状になりますが、ドアロックのどこかが故障していてちゃんとドアが閉まっているのにコンピュータ側が半ドアと謝って認識し「ガチャ…ガチャ」と誤作動を起こしています。 走行中どこかのドアが開いているとメッセージが出たりしませんか? 出ていればそこのドアロックの故障です。 出ていなければ運転席...
3051日前view23
全般
15
Views
質問者が納得アルファのエンジンは速さを楽しむ性格ではありません。どちらかというとロードスターみたいなバランスを楽しむ乗り物です。その面でいけば必要十分です。また、この時代のアルファでしか味わえエンジンのフケ上がりは好みはハッキリ分かれます。試乗できなくてもエンジンをかけてアクセルを吹かしてみると好みは判断できますよ。 故障に関してはある程度覚悟してください。タイベル3〜5万キロ交換は当然、またセレスピードを選んだ場合はオイル滲みがあったとしても不具合なければ直さない、直すと調子が悪くなる、なんて扱いです。ノーマルでも...
3240日前view15

取扱説明書・マニュアル

2611view
http://www.leclubpeugeot.jp/.../206_0507.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A