Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
525
view
全般

プジョー207を2年前、3年落ちで購入し、今月末に車検を通すつもりで...

プジョー207を2年前、3年落ちで購入し、今月末に車検を通すつもりでいましたが、コンピューターの故障により不動車となってしまいました。以下、これまでの経緯を踏まえ回答をお願いします。(長文です) 自動車業界の友人の協力でオークションより、プジョー207を購入。
2010年4月 納車
2011年5月 突然走行中に止まり、プジョ-ディーラーAへ積載搬入。(コンピューターが完全に壊れ、書き換え等も一切受け付けず、交換しか修理方法がない。非常にレアなケースで在庫が国内になく、フランスより取り寄せ)本来ならば、新車から3年以上経過し、かつディーラー中古車でないため保障は効かないが、ディーラーがメーカーに交渉してくれたので代車・工賃のみ負担で修理完了。
2012年2月 突然走行中、オーバーヒートの警告で緊急停止。ロードサービス利用後、町のモータース経由でディーラーBへ搬入(水温センサー異常により、オーバーヒートなし。センサー交換)
2012年3月 突然走行中停止(水温センサー交換修理、納車2日後)同じくモータース経由でディーラーBへ搬入し、コンピューター完全故障で交換しか方法がないとのこと。

ローンが残っていることもあり車検を通すつもりでいましたが、水温センサーを修理した段階で手放すことを決め、数社査定の予約をしていた前日にまた止まってしまいました。原因が数か月前に交換したコンピューターの完全な故障(同じ症状)ということで、モータースの方も交換したディーラーAへの問い合わせ等を提案してくれたので、早速事情を説明したところ、メーカーとの話し合いになりました。そして、メーカーからの回答・見解は「3年経過後サポート(保障)で交換した部品は、たとえ1年以内であっても保障は出来ない」とのこと。これまでの経緯やメーカーの見解はこれからディーラーAからBへ報告する、という所まできて現在話が止まっています。(私が昨年転勤している為ディーラーが2つにまたがっています)
私も自動車業界に在籍経験があり、車は壊れる物・外車は国産車とは異なる等は認識していますが、摩耗部品でもない脳にあたるコンピューターが完全に2回も壊れ(完全故障はレアケースだそうです)、特別サポート交換部品は1年以内でも保障されないというのは、ユーザーとして納得しなければいけないことなのでしょうか?メーカーの言い分は、1年に1回16万円するコンピューターが壊れるのは普通、というように聞こえるのは私だけですか? どなたか私を納得させる説明、又は逆に私の立場からメーカーへ言えるようなことがあればアドバイスをお願いします。(現在走行距離40000キロです)
Yahoo!知恵袋 4480日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
プジョー207-ECU故障

そもそも「最初の、2011年5月のECUの破損」の原因は?
完全に壊れていた、とはどのような状況でしょうか?
○ショート/漏電などによる電気的破壊?
(例:メルセデスW124などでのエンジンハーネス損傷など)
○熱(エンジン熱)などによる熱暴走からの破壊?
(例:RRのスマートでは実際に症例があるようです)
○オイルや冷却水に浸かりショートや腐食などによる破壊?
(例:メルセデスのAT-CPUのEGSカプラーからのATF侵食)
○基盤の半田付けクラックや実装部品のパンク
(例:欧州製車両全般に多い、東欧又は東南アジア製造部品に多い)
○手順や本来の正しい方法以外でのバッテリー交換時に破損?
(例:メルセデスGクラスのエアマス故障&ECU故障の要因)
などなど・・・制御コンピューターユニットが壊れる要因は多く
最初の修理時点で「壊れた根本原因」を排除していないからでは?

制御基盤部の半田クラックに関しては予測不可能ですし
予兆無き場合が多いようですが

ECUの故障・破壊→水温センサーの故障→再びECUの故障
の関連から推測すると、電気系統/センサーのハーネスやコネクタ
配線材自体や端子部に問題を抱えている可能性が?
あるいは・・・雨水の排水が上手く出来ていなくて、雨水がハーネスを
伝いECUまで到達?

壊れた水温センサーはコネクタ/接続端子部に焼損傷は無かったか?
最初のECU交換修理の時にヒューズやリレー類の端子部などに
腐食や焼損傷が無かったか?などなど

当たり前で単純なコトですが
ECUが壊れた、から交換した、だけで「何が原因・要因で壊れたか?」
の追求や可能性を探り、極力排除する~その部分まで修理をする
(=予防修理の意味を含めて、再発防止の意味で)
を怠ったのでは?とも

もしも、交渉をするのならば前述の故障原因の排除が不完全=修理不足
を追求するしかないのでは?

私の乗っているメルセデスA160(W168)もATに同じ様な問題を抱え
輸入元では壊れる原因を追究するコトは無くて、ASSY交換のみ
なので、人によっては二度三度と同じ様に壊すコトに
壊れるコトを回避するには情報を集めて勉強して
壊れる箇所を突き止める、原因や要因、可能性を突き止めるしか

で、上記の様に「最初のECU交換修理時の不手際」を追求する
には、同じような故障の事例が無いか?を調べて
データを集めて交渉するしかないのでは?
同じような事例/症例が「過去にあった」のならば不手際を追求出来る?
かも知れませんね

自分を納得させるには「最初の時点での修理に対しての追求不足」
と共に、「何故壊れたのか?」「どうしたら再発は防げるか?」というコトに
対しての勉強不足と情報収集不足を自分に恨むしか・・・無いのでは?
日本車と比較すると、一般常識としても「輸入車は壊れ易い」のですから
・・・は、あくまで自分を「納得させる理由として」ですので
ご質問者様を批判/非難している訳では無いですが

次の愛車も欧州車/輸入車なら、購入と同時に情報収集をして
「自分の車/機械への理解と知識を深める」ことで避けられる故障も有る
という意味です。


★追記★

本気で、最悪「訴訟」まで考えているならば
相応の腕と知識を持った整備工場で診断して貰うのも考えても
勝てるか?は別としても、自分を完全に納得させるならば
高額ですが、専用の診断機も出回っていますし
複数の汎用の診断機を使い分けて+オシロスコープやテスターを使えば
原因の特定、指摘は決して不可能では無いですし
職人技を持った整備士は探せば結構居ますよ
車は売るだけ、部品は交換するだけのディーラーでは無理ですがね
同じような?症状/事例に苦しむユーザーと、直せて無い修理の実態を
告発し、警告している修理工場はネットでも沢山ありますしね

プジョー207に関してはどの程度までの情報がネット上にあるかは不明ですが
プジョー、フランス車、欧州車と検索を広げれば必要な情報はあるかと
ECU関連なら、ドイツ車ならば、例えば半田付け部のクラック不良が多くて
有名なのはATEブランドの東南アジア製造が有名
フランスならば、例えばラジエターなどでは不良部品が多くて有名なバレオ社
など特定の不良品が多いメーカーや部品の傾向は判るはずです

自分を納得させる為にも
あるいは断固戦う?為にも
まずは情報/知識を拾い集めては如何ですか?

●追記●

ええっとぉ・・・ご質問者様は「納得出来ない」から質問をしているのでは?
ディーラー2社とメーカーには既に問い合わせ済み
でも納得出来る回答が無い!何かヒントは?では
一般的に「壊れ易い」と言われる(個人的には「壊してしまいやすい」だけ)
欧州車のトラブルはオーナーが何処まで情報/知識を持っているか?
によって対応が左右されやすいかと。
言いくるめ易い様な相手にはそれなりの回答・対応で
手強そうな相手なら・・・では?



長文失礼しました。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
59
Views
質問者が納得プジョーならではのものがいろいろ出ましたので、順当に故障した という感じでした。 乗って半年ぐらいからフロント足回りからゴトゴト言い出したので、 自分でフロントスタビリンクを左右、交換しました。それで音は すっかりと無くなりました。 走行距離が6万kmを超えた車体を購入したので、少しATショックが 出ていましたけど、気にせず乗っていたらどんどんショックが大きく なったのでATFを少しずつ少しずつDIYで交換しましたが、 わずかにショックが減った程度でしたので、仕方なく半オーバーホールへ。 ショップに持...
3004日前view59
全般
37
Views
質問者が納得P1338: Misfire cilinder no. 2 Merk: PeugeotModel: 207 Brandstof: BenzineProbleemsoort(en): Foutcodes, MotorMotor: 1.4 16v vvtBouwjaar: 2007
3053日前view37
全般
24
Views
質問者が納得308SWに乗ってます。荷物を多く積まれるならオススメです。このクラスでは最高の容量です。 2008も乗ってましたが、ミッションにクセがありますので、もう暫くすると6ATが出るので待ちですね。 3008は非常にいい車ですが、新しいモデルの噂がありますので、待ったほうがいいかもしれません。ただ、デザインはだいぶ変わるみたいです。 208は最近、大きなマイナーチェンジしましたね。荷室は期待できませんが、走りのバランスがいいです。 なので、今買うなら208か308ですかね。試乗車のアップした中古車なら結構ありま...
3167日前view24

取扱説明書・マニュアル

4913view
http://www.leclubpeugeot.jp/.../207_0703.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A