Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
273
view
全般

オンキョー製品に詳しい方、よろしくお願いします。オンキョープリメイン...

オンキョー製品に詳しい方、よろしくお願いします。オンキョープリメインアンプA973とミニコンポFR-V77について。現在ミニコンポFR-V77→プリメインA973→スピーカーKENWOOD LS-V530(トールボーイ)と接続して音楽鑑賞しているものです。いずれはCDプレイヤーも買うつもりです。質問内容は、「FR-V77の低音再生能力 VS A973の低音再生能力」です。どちらが優れているのでしょう。愚問を、と思う方も多いでしょう。というもの、FR-V77で直接スピーカーを鳴らした時と、間にA973を介した時では、さすがに高音・中音は後者に軍配が上がるのですが、低音に関しては、なんと前者に軍配が上がるからです。お話にならないくらいです。A973を介したとたんいきなり低音が貧弱になり、BASSを強めても、軽くドライな低音が響くだけです。前者のような体を揺さぶるような低周域の重低音はさほど感じることが出来ません。よく聞かないとわからないレベルではあるのですが、とにかく下からズシっと支えてくれる何かが足りないのです。これは一体どうしてでしょうか。接続法に関しては間違いないとおもいます。何回も何回も確かめてますし・・・ためしにA973にCDプレイヤーもどき(DVDプレイヤー1万円)をつなげて聞いてみたのですが、中・高音はよりクリアーになりましたが、依然低音はドライ&ライトのままなのです。もはや、A973はこういうドライな感じの低音を出すアンプなのだと、ただそれだけなのだ思いましたが、ミニコンポであるFR-V77よりも重低音を響かすことが出来ないなんていうことが果たしてあるのだろうかとも思います。それともちゃんとしたCDプレイヤーで聞けば重低音に厚みが?そんなことってあるのでしょうか。特に、A973に詳しい方、どう思いますか。一般論でもかまいません。
Yahoo!知恵袋 5548日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私もFRを使っていましたが、よく出来たミニコンポでした。質問者さんの仰るように、低音が分厚く出ていました。でも、最近のドンシャリの曲を聴くには、FRのふくらんだボヨボヨの低音は、迫力が感じられますが、JAZZやクラッシックを聴くと、この低音が邪魔に感じるようになりました。その後、FRの上位機種であるCR-D1を購入したところ、締まりのない下品な低音が、グッと引き締まりました。現在は、単品コンポを組んでいますが、低音の質はさらに向上しています。A973は、安価ですが大変よく出来たプリメインアンプです。すべてにおいて、FRより高品位な音が出ています。そして、A973の方が原音により忠実な低音を再現しています。FRの低音は一見豊かですが、本当の重低音は再現できていません。耳ではっきりと聴こえる比較的高い周波数の低音が、だらしなく鳴っているだけです。A973の音をじっくりと聴いてみてください。それでも、低音がものたらなければ、サブ・ウーファーを追加してみてください。
Yahoo!知恵袋 5548日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
180
Views
質問者が納得CDプレーヤーなどの再生機器の、LとRの入力のホット側をショート(モノーラル化)すればいいです。一例http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29の製品番号CN-166G使い方たとえばCDプレーヤーの場合CN-166Gの接続図の、右をCDプレーヤーに見立てます。CN-166Gの接続図の、左をTP20-Mark2に見立てます。TP20-Mark2の残りの一方のチャンネルには何も接続しません。
5178日前view180
全般
440
Views
質問者が納得LS-V530-Wならばホームシアター用と音楽鑑賞用に兼用可能だと思います。音楽鑑賞のピュアオーディオ用途はフロント2本のスピーカーで低音から高音まで出力できることが重要です。CD等はステレオ音の2chのためです。アンプ側にピュアオーディオ用の2ch再生モードがあります。LS-V530-Wは低音が良く出るので音楽用途でも十分活躍してくれるはずです。ホームシアター用は低音用にサブウーファーがあるのでフロント2本のスピーカーから低音はあまり出なくてもよいという考えです。低音を出すには口径の大きなスピーカーを搭載...
5406日前view440
全般
435
Views
質問者が納得どちらもホームシアター用です。あまり締まった低音ではありませんが量感はあります。購入後、必要な場合は、スーパーウーハーを購入すればいいでしょう。下記のレビューを参考に選んで見てください。出来れば、実際に視聴することをお勧めします。満足度としては、ケンウッドの方が、高いようです。ケンウッドLS-V530-W:http://bbs.kakaku.com/bbs/20444510487/SONYSS-F6000:http://review.kakaku.com/review/20446511127/-------...
5465日前view435
全般
78
Views
質問者が納得私もFRを使っていましたが、よく出来たミニコンポでした。質問者さんの仰るように、低音が分厚く出ていました。でも、最近のドンシャリの曲を聴くには、FRのふくらんだボヨボヨの低音は、迫力が感じられますが、JAZZやクラッシックを聴くと、この低音が邪魔に感じるようになりました。その後、FRの上位機種であるCR-D1を購入したところ、締まりのない下品な低音が、グッと引き締まりました。現在は、単品コンポを組んでいますが、低音の質はさらに向上しています。A973は、安価ですが大変よく出来たプリメインアンプです。すべてに...
5548日前view78
全般
150
Views
質問者が納得FR-V77には出力端子が他にもあるはずです。確かCD-Rの出力端子があると思います。そちらの出力端子を使ってA-973側もCD入力又はチューナー又はラインイン入力を使ってみてください。変わる可能性があります。私もミニコンポのCDとMDチューナーが便利(私の場合はFR-N7TX)でアンプに接続して使っていたことがありますが、安いものでも単体CDプレーヤーなど、専用機を接続した方が音質は良いです。また、DVDプレーヤー(レコーダー)よりCD専用機の方がいいです。
5549日前view150

取扱説明書・マニュアル

668view
http://www2.jvckenwood.com/.../index.html
もっと見る