Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
100
view
全般

(以下は続きの質問,答えて頂ける方だけでいいです) 「ステレオのワ...

(以下は続きの質問,答えて頂ける方だけでいいです)

「ステレオのワイド感のこと」

に続く補足文になります。

(お礼は100枚に設定) 質問「ステレオのワイド感のこと」↓

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111046562


◎ブレッドボードに組んだトーンコン回路について

以下のサイトで出ている回路をそのまま採用しています。

http://blogs.yahoo.co.jp/unpa_kuppa/5125232.html

回路上の抵抗やコンデンサはサイトで書かれている通りの値で

行きました。 OPアンプは自分でNJM5532Dを使いました。

電源電圧は±14Vで動作させています。 電源にはノイズキラー

コンデンサを用いるなどの工夫はしていません。あまり細かいこと

はやってる時間がないので。 ああ国数英の勉強忙しい・・・。

細かく言えば,トーンコンの入力部分と出力部分に直流カットとして

電解コン(25V 10uF)を入れ,その後にはコンデンサ内の電気を

放電するため,GNDと47kの抵抗で挟みました。

(電解コン入れたりというのも工夫ではあるが,何か計算してこの値ってことでは

ないので,でたらめをやっているのは分かっています。)


◎スピーカーについて

スピーカーはSONYのコンポ(FH-MD11)のスピーカー2台を使いました。

ウーハー+トゥイーターの2WAY構成で,このSPはトゥイーターの音が

強めなのでトーンコンをいじらなくても10kHz辺りが少し強調されたような

音になります。

それから後ろ側にはダクトがあって,この6畳の部屋の場合は窓際に

2つのSPを置いて間を2m~3mにした場合,SP間の中心から2m

下がったところで聞いた時は,80Hz~120Hz辺りの周波数が

ダクトの共鳴を含め強めに響きます。

PCで正弦波を再生し,周波数を50Hz 60Hz 70Hz って言う風に

したら80Hz~120Hzの時に音圧が強く感じられました。

(トーンコンはここでも一切いじっていません。)

悪魔で,この状態でこういう音がしましたが,SPの置き方はいろいろ変えても

やはり80~120が強くなりやすいです。

URL出した音楽も,このSPの環境だとトーンコントロールで

BASSを絞ったほうが低音(100Hz辺り)の圧迫感が減ったので

自然な感じでした。 BASS上げるとズンズン気持ち悪い感じ。

・・・というコンポのスピーカーです。



音楽を聞いたときは,5W+5Wも出していません。

普通にテレビより少し大きめにしたくらいです。


●少し神経質になって書いた文章です。結構時間かけて文章考えました。

間違った言葉使いを避けたつもりではあります。 お許しください。
Yahoo!知恵袋 3959日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ヘッドフォーンで低音が少ない。
■SP出力からの繋ぎ方回路に問題がありそう。

トーンコントロール回路
■入力にBuffが必要・・・(図)
基本的に±電源でしたらカップリングコンデンサは不要です。
Yahoo!知恵袋 3945日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
26
Views
質問者が納得kWh===1kW X 1時です
3776日前view26
全般
25
Views
質問者が納得ヘッドフォーンで低音が少ない。 ■SP出力からの繋ぎ方回路に問題がありそう。 トーンコントロール回路 ■入力にBuffが必要・・・(図) 基本的に±電源でしたらカップリングコンデンサは不要です。
3959日前view25
全般
93
Views
質問者が納得無線LAN親機のメーカーが分かりませんが、それに付属のCDかメーカーのHPからダウンロードして使用可能のはずです。ソフトを使う際は、とりあえず有線で接続しておくと設定ミスも減ると思います。 ウイルスバスターは、フレッツ専用の申込・設定ツールができてませんか?そこから申し込むことになりますが。
4267日前view93
全般
79
Views
質問者が納得無理でしょうね元々OSの変更はメーカーは認めていませんし、ここまで特殊なPCだと各デバイスドライバーを用意するのも困難でしょうねLinuxに関しては「無ければ自力で何とかしろ」が基本ですので自分でデバイスドライバー作成やソフトウェアキーボードのソフト作成ができるのでしたら何とかなるかもしれませんが・・・「ある物を使う」だけの人だったらそのままWindows7で使うしかないかと
4943日前view79
全般
68
Views
質問者が納得両方ともインターネットに接続できているのなら、アカウントを変えてみるとか。同一アカウント同時ログインは可能のようですが、動作が安定していないとの書き込みがあります。http://nekomika.seesaa.net/article/11826110.html自分の環境でも、同一アカウントでは利用していません。(PC、Ipodtouchそれぞれ別のアカウント)
4970日前view68

取扱説明書・マニュアル

303view
http://dynabook.com/.../gx1c000sp211_prt.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A