Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
111
view
全般

ニコンデジタル一眼レフの「D200、D300」は、日本製でしょうか?...

ニコンデジタル一眼レフの「D200、D300」は、日本製でしょうか?詳しい方教えて下さい。先日電器屋でニコンのD40を手にとってみたら、確か日本製ではなかったので。。
Yahoo!知恵袋 6063日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
基本的にカメラや家電製品などの製造は、東アジアや東南アジアの工場で生産されています。D一桁でも、パーツ部分は海外で作り、組み立てだけ日本で行っていると考えてもいいでしょう。シャープの液晶テレビは三重県の亀山市の工場で作られていますが、製造工程で自動化できる部分が多かったため、機械を積極的に投入してコストを下げています。人手がかかるようであれば、価格は倍以上になっているでしょう。市場経済においては、工場の従業員の賃金が高くなればなるほど製造コストが高くなり、それを回収するために価格が上がります。安い製品を出すためには、人件費を下げるほうが比較的楽なので、極力機械化したり、賃金の安い東アジアや東南アジアの人々を使って作ることをしています。日本だけを見れば安い給料しかもらってないと思いますが、海外の多くの国から見れば多額の所得を得ているのです。しかしながら、品質管理そのものは日本のメーカ基準を採用しているため、何処の国で作っても日本で作るのと同じ品質を保持することができます。また、ISO 9000シリーズという品質保証の国際基準をクリアしている工場が多いため、海外で作られていてもすぐに壊れるという心配はあまりしないほうがいいでしょう。逆に日本製でもずさんな作り方をしていればすぐに壊れます。同様に、ライカやカールツァイスといったドイツメーカのレンズも、一部を除いてドイツで作っておらず、日本やアジア諸国などで作っています。これも、メーカの性能基準に合致したものが、ライカやツァイスの名前を名乗れます。
Yahoo!知恵袋 6056日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
51
Views
質問者が納得個人的にはマニュアル設定など不要だと思いますよ。 Aで絞り開放か開放近くで撮影すれば良いと思います。 ちなみに先日行って撮影して見ました。 レンズで悩みましたが12-24mmF4(トキナ)と18-70mmを 持って行きました。18-50mmF2.8(タムロン)も、持ってますが 明るさより、焦点距離を優先しました。 そして、ISO感度をオートで低速限界SSは焦点距離に合わせてセット。 カメラD7000、レンズ18-70mmF3.5-4.5、絞り優先=開放、 ISOオート上限3200、低速限界SS1/50~1/...
3513日前view51
全般
49
Views
質問者が納得Nikonの一眼レフにはピクチャーコントロールと言う設定があり、色の設定ができます。ニュートラルやポートレートに設定すると落ち着いた色になりますよ。 D5300とD3300の違いは、D5300にバリアングル液晶モニターと言う、カメラの画面の向きを変えれます。また、Wi-Fi内蔵なので、撮ったらすぐにスマホに送れます。また、スマホがカメラのリモコン代わりにもできます。後はオートフォーカスの性能が優れています。一方D3300はモニターは固定、Wi-Fiは別売りのアダプターが必要ですが、初心者に優しいガイド機能が...
3527日前view49
全般
57
Views
質問者が納得既にいくつかはご存じと思いますが、APS-C機でフルサイズのレンズを使用した場合の描写性能は、フルサイズのレンズはイメージサークルが大きく、中心部の比較的収差の少ない部分を使用するため周辺部の描写が落ちにくく、光量低下も少ないことになりますから、レンズの描写性能が良くなります。 フルサイズでAPS-C(ニコンではDX)にクロップしてAPS-Cレンズを使用した場合は、APS-Cレンズのイメージサークル全体での撮影になりますから、当然画質が落ち描写性能が悪くなります。 余計な回答ですが、DXのクロップは、ト...
3558日前view57
全般
75
Views
質問者が納得被写体には背景が写りこみます。 被写体の色に関係なく黒い背景が写りこんだ部分が潰れたように見えます。 赤い背景を使えば赤が写りこみます。 質問者様と近いライティングの方向で潰れた部分を記載してみました。 レフは被写体に白い色を反射させて写り込ませるために使用します。 白で起きない場合は光を反射させる役目の銀レフを試してみましょう。 すみません銀レフを配して改善写真を撮る気力がありませんでした。 黒い背景で撮りたい場合、銃の撮影ではストロボに青いセロファンを貼るのもモノトーンになるのが防げて効果的です。
3689日前view75
全般
84
Views
質問者が納得当然ご存知でしょうが、ベース感度が最良で、上げれば上げるほど荒れが顕著になります。 D300のベース感度はISO 200で、画質の事をいえばそこが最良です。 私もそのSONY製12MPセンサー+EXPEEDは使いましたが、高感度は厳しいですね。400でも随分荒れますし、作品用途には厳しく思って使いました。 勿論、用途により要求されるクオリティが異なりますから、どの程度が適切かはご自身でご判断ください。 作例貼ってみます。 実に大雑把ですが、50%くらいに表示されるのではないでしょうか。 ISO640です...
3746日前view84

取扱説明書・マニュアル

5333view
http://www.nikon-image.com/.../D300QG_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A