Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
89
view
全般

デジタル一眼レフカメラの初心者です。以前、カメラのダブルズームキット...

デジタル一眼レフカメラの初心者です。以前、カメラのダブルズームキットを購入し、現在は標準ズームレンズの購入を考えています。カメラはNikon D5100を使用しています。レンズの候補としては、・Nikon純正レンズ18-200mm・Nikon純正レンズ18-105mm・SIGMA 18-200mm・TAMRON 18-200mm・TAMRON 18-270mmこれらの中のレンズのうち、どれがいいでしょうか?機能の違いも記載していただけると幸いです。個人的には、あまり高価すぎるものは控えたいです。旅行などの際に、夜景やある程度の距離で航空機を撮れるくらいのズームが欲しいのですが・・・。ご回答、お待ちしております。
Yahoo!知恵袋 4686日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、D5100のWズームキットを購入されているのなら18-55、55-300をお持ちですよね。標準ズームとは18-55を指します。18-200(~270)のズームはカメラの標準ズームではなく高倍率ズームといわれる、便利レンズです。便利の反面、望遠が必要でない時にも大きなレンズを持ち歩く必要があります。その代り、レンズ交換の手間や時間のロスがありませんので、愛用者も多いです。私もD40には18-200VRを付けっ放しです。1200万画素程度までならこのレンズでも解像度などに不満はありませんが、1400万、1600万画素と、高画素化が進むにつれて解像度不足を理由にモノ足らなくなるかもしれません。それが便利さのツケです。リストの中で、18-105が一番、写りが良いまともなレンズの部類です。純正の18-200については、純正で有っても設計の古い(IIになっても基本設計は変わっていないので)18-200は逆光性能が残念です。状況によっては社外品に劣ります(新設計の18-200出て欲しいですね)少し高価ですが、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR なんて高画質レンズですとD5100の高画素を活かせますし、将来性のあるレンズです。シグマ18-200は初期型と手ぶれ防止付きがありますが、画質で選ぶならこの2機種ではなく18-250でしょう。タムロンの18-200は買うに値しないほど画質が悪く、同社のレンズはズームリングが重いのも不満です。タムロンで買うのなら、PZD搭載のモデルです。 それ以前のレンズは遅いので、動体を撮る際に、動体予測がされていてもレンズが追い付か無い事もありました。夜景はどのレンズも望遠側は暗くて苦手です。三脚をご用意ください。航空機を撮るのなら、55-300VR純正をお使いになる方が良い結果になります。一眼レフは被写体や状況に応じてレンズを使い分けてこそ、真価が発揮できるのです。
Yahoo!知恵袋 4685日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1005
Views
質問者が納得まぁ、これをエントリー機として売るわけだからねぇ・・・ α77の出来を見る限り、悪いわけがないレベルの性能にはなっていますね。その意味ではD5100や60Dを一気に旧世代にしてしまうほどの性能は持っています。 ただ、問題点は使いやすいかどうか? 画素数が多いということは手ぶれには厳しいジャッジをされるということですし、実際、良いレンズを使えば、良いレンズを使うほど良い画質で撮れるのですよ。レンズ補正があるといっても、レンズの持ち味以上の補正は効かせられませんからね。まぁ、2400万画素程度なら、2年位前の...
4549日前view1005
全般
507
Views
質問者が納得ワンテンポ、ずれて切れるという事で良いですか?露出ディレモードがONになってませんか?NENUの鉛筆マークのd撮影・記録・表示に露出ディレモードのON/OFFがあります。OFF(しない)にして下さい。
4634日前view507
全般
88
Views
質問者が納得内蔵バッテリー(キャパシタ)が消耗しているので取り替えるしかありません。 新品から3~5年以上経つと、時刻や時差などの情報を保持する内蔵電池が消耗して充電できず、バッテリーを入れ替えている間にリセットされてしまいます。 カメラをあまり使用せず放置しておくと、内蔵電池の寿命は短くなります。SONYに限らずどのメーカーのカメラでも同じ症状が出ます。 メーカーへの有償修理交換となります。 ■補足について■ 古いカメラだと自分でやれるボタン電池の交換で150円ほどですが、SONYの内蔵バッテリーはキャパシタ(コ...
3677日前view88
全般
101
Views
質問者が納得撮影場所や焦点距離、写す大きさによっても設定は違ってきますが最初は1/250くらいのシャッタースピードから始める方が良いですよ。 1/60はかなり慣れないと失敗写真ばかりになります。 パソコンの大きめの画面で確認してぶれないようになってからシャッタースピードを遅くしていきます。 (カメラの背面液晶では小さなブレは見分けられません) その他の設定ですが撮影モードはシャッタースピード優先、ISO感度は天候によって違ってきますがF8~11になるよう調整します。 (晴天ならISO100~200、曇天なら400程...
3704日前view101
全般
96
Views
質問者が納得知識なんて有っても「机上の空論」。 結局は身体を使って撮影するんだから「練習有るのみ」。 もう日にち無いけど、路上に出て一脚使って練習。 スポーツモード、連写モード、予測駆動フォーカスにして練習。 実際にカメラ構えて、カメラを振る感覚が分からないと知識なんてなんの意味もない。
3704日前view96

取扱説明書・マニュアル

5829view
http://www.nikon-image.com/.../D5100_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A