Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
131
view
全般

明るいズームレンズを広角側、望遠側の2本構成で揃えようと思っています...

明るいズームレンズを広角側、望遠側の2本構成で揃えようと思っています。ボディはニコンのD5100です。ニコンにこだわらず、レンズメーカーも含めてお勧めレンズを教えて下さい。撮影対象はポートレートが主体になります。
Yahoo!知恵袋 4841日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
D5100の場合、サイズがAPS-Cなので、24-70/2.8は広角には成らないです。これはフルサイズ用の標準ズームです。カメラがD5100の場合、レンズにモーターが入っているものしか選べませんので、レンズの選択肢はかなり狭められます。2本構成で揃えようと言う場合、まずAPS-C専用の標準ズーム系と、フルサイズと兼用の望遠ズーム系に成るでしょう。予算も有りますが、比較的安価で性能が良くコストパフォーマンスが良いのは、タムロンのSP AF17-50mmhttp://www.tamron.co.jp/lineup/b005/index.htmlとSP AF70-200mmhttp://www.tamron.co.jp/lineup/a001/index.htmlです。私的にはSP AF17-50mmのモーター無しモデルを使っていますが、非常に良いレンズですし値段も安価です。タムロンは甘い描写だと言う人も居ますが、おそらく絞り解放でしか撮影しない人の意見の様に思います。4-5.6も絞ればカチットした写りに成ります。またポートレイト主体との事ですが、開放値の明るいレンズで闇雲に絞りを開けても、被写界深度は浅くなりますが、レンズの性能その物はきちんと活かせない状況に成ります。これは単焦点の大口径レンズでも同じです。あと、標準系〜広角系レンズに関しては、フルサイズ用レンズの流用はあまりお勧め出来ません。もともと一眼レフ用の広角レンズは設計上無理の有る構造に成っていて、APS-Cでは不必要なイメージサークルを持つフルサイズ用レンズは、同じ焦点距離に置いてAPS-C専用レンズに引けを取ります。レンズマウントが同じとは言えフォーマットの違うレンズですから、特に設計の難しい広角側ではフルサイズ用途の共用はお勧め出来ません。ニコンであれば、標準系17-55/2.8と70-200/2.8で良いと思います。あと、もし大口径レンズのボケを利用して、モデルの立体感を出そうと思われているのなら、バックのボケを重要視するより、モデルに対する光の当たり方やライティングを勉強した方が、はるかに立体的に写す事が出来ます。その上レンズの性能上不利な開放値ちかくの絞りも極力使わずに済みます。最近は、バックをぼかす、と言う事に夢中になったり、過度の期待をしたりする人が多いのですが、人の目は基本的に明暗で物を見分けています。ですので、光の当たり方やライティングを覚えれば、大口径レンズでなくても立体的な写真を撮る事が出来ます。まあこれは余談でした。もちろん、暗い場所での撮影には口径の大きな方が良いし、レンズの限界点は高い程汎用性があるのは間違いないですね。
Yahoo!知恵袋 4841日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1005
Views
質問者が納得まぁ、これをエントリー機として売るわけだからねぇ・・・ α77の出来を見る限り、悪いわけがないレベルの性能にはなっていますね。その意味ではD5100や60Dを一気に旧世代にしてしまうほどの性能は持っています。 ただ、問題点は使いやすいかどうか? 画素数が多いということは手ぶれには厳しいジャッジをされるということですし、実際、良いレンズを使えば、良いレンズを使うほど良い画質で撮れるのですよ。レンズ補正があるといっても、レンズの持ち味以上の補正は効かせられませんからね。まぁ、2400万画素程度なら、2年位前の...
4792日前view1005
全般
507
Views
質問者が納得ワンテンポ、ずれて切れるという事で良いですか?露出ディレモードがONになってませんか?NENUの鉛筆マークのd撮影・記録・表示に露出ディレモードのON/OFFがあります。OFF(しない)にして下さい。
4877日前view507
全般
88
Views
質問者が納得内蔵バッテリー(キャパシタ)が消耗しているので取り替えるしかありません。 新品から3~5年以上経つと、時刻や時差などの情報を保持する内蔵電池が消耗して充電できず、バッテリーを入れ替えている間にリセットされてしまいます。 カメラをあまり使用せず放置しておくと、内蔵電池の寿命は短くなります。SONYに限らずどのメーカーのカメラでも同じ症状が出ます。 メーカーへの有償修理交換となります。 ■補足について■ 古いカメラだと自分でやれるボタン電池の交換で150円ほどですが、SONYの内蔵バッテリーはキャパシタ(コ...
3919日前view88
全般
101
Views
質問者が納得撮影場所や焦点距離、写す大きさによっても設定は違ってきますが最初は1/250くらいのシャッタースピードから始める方が良いですよ。 1/60はかなり慣れないと失敗写真ばかりになります。 パソコンの大きめの画面で確認してぶれないようになってからシャッタースピードを遅くしていきます。 (カメラの背面液晶では小さなブレは見分けられません) その他の設定ですが撮影モードはシャッタースピード優先、ISO感度は天候によって違ってきますがF8~11になるよう調整します。 (晴天ならISO100~200、曇天なら400程...
3946日前view101
全般
96
Views
質問者が納得知識なんて有っても「机上の空論」。 結局は身体を使って撮影するんだから「練習有るのみ」。 もう日にち無いけど、路上に出て一脚使って練習。 スポーツモード、連写モード、予測駆動フォーカスにして練習。 実際にカメラ構えて、カメラを振る感覚が分からないと知識なんてなんの意味もない。
3946日前view96

取扱説明書・マニュアル

5917view
http://www.nikon-image.com/.../D5100_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A