Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
108
view
全般

オーロラの撮影時のレンズについて教えてください。12月にフィンランド...

オーロラの撮影時のレンズについて教えてください。12月にフィンランドにオーロラを見に行きます。見れるかどうかは分かりませんが、見れた時にはカメラで撮影をしたいと思っています。当方はカメラ初心者で、使用するカメラは、ニコンD3100です。現在持っているのが、カメラ本体と同時に購入したダブルズームキットのみなので、オーロラ撮影用に広角のレンズを購入しようと思っています。そこでお勧めのレンズがありましたら教えていただけないでしょうか?オーロラ撮影に適したレンズついて調べたところ、・広角レンズ(28ミリ以下)や魚眼レンズが良い・F2.8以下のF値ができるだけ明るい方が良い・ピントが無限大(∞)に設定できるものが良い というところまでは分かったのですが、実際にどのレンズが良いのかが分かりません・・・ニコンD3100で使用できるレンズでお勧めのレンズがありましたら教えてください。
Yahoo!知恵袋 4605日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
オーロラなど暗い被写体の撮影だとレンズのF値がかなり効いてくるのでF2.8クラスは欲しいですね。D3100だとAFできないものも有りますがレンズの距離指標やライブビューの拡大表示でピント合わせすればOKなのでトキナーの明るい広角ズームなどがまずはお勧めです。広角ズームのAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8(5万ほど)広角重視の標準ズームAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8(5万半ば)画質で有利なAT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8(7万ちょっと)などが良いのでは。MFと割り切ってしまうならSAMYANG 14mm F2.8(3万ほど)が単焦点ですし同じF値でもズームよりは画質が良いです。魚眼レンズならトキナーのAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5が有りますがこちらもD3100だとMFのみになります。(被写界深度が極端に深いのでレンズの距離指標で無限遠にすればOKです)ちなみに広角域でのAFは精度が落ちる場合がありますしオーロラのような実体の無い被写体はどのみちMFでないときちんと合い難いです。距離指標の付いてるレンズならある程度はこの指標だけで合わせられます。(事前にテストで遠くのものを写して指標がきちんと合ってるかの確認は必要です)寒冷地での撮影では寒い屋外から暖かい室内に入る時の結露に注意してください。(オーロラ撮影で検索すれば対策が沢山見つかります)電池の持ちも極端に落ちるので予備の電池や外部バッテリー(自作する必要が有ります)を準備してください。手持ちで写すのは難しいので三脚も用意してリモートレリーズやセルフタイマーを利用してシャッターを切らないとぶれ易いです。レンズを買う予算でF2クラスの広角に強いコンデジ(パナソニックのLX5だと24mm相当、D3100に16mmと同等の広角)を買う方が良い場合も有るので検討してみてください。写すとき以外はビニール袋などに入れて防寒着の内側に仕舞って暖めておき、写すときだけ外に出して使う方法で電池の持ちも改善できますし結露対策もしやすいです。三脚なども高さを抑えた小型のもので対応できるのでスーツケースなどに入れやすいです。F2とISO高感度を組み合わせれば明るいオーロラなら手持ち撮影も可能です。一眼レフで苦労して写すよりかなり手軽な撮影ができますよ。
Yahoo!知恵袋 4598日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
84
Views
質問者が納得ん~と…。 回答には困りますねぇ。何からお話ししたものか? まず、一眼レフはじめ、カメラの撮影の基本である「露出」ということを理解していないと、内容の解決にはならないかと思います。 撮像媒体(イメージセンサーやフィルム)に如何に光を取り込むかの話で、これはカメラの善し悪しは多少関係しますが、初級機なら・中級機ならというレベルで話を進めても、それこそ初心者の誤りで、撮影そのものを理解できていないと意味がありません。 ノイズに関しても、露出設定とのトレードで起こる結果である場合が多く、D3100を疑うようなも...
3554日前view84
全般
88
Views
質問者が納得この規模の歌手にしては、珍しく撮影OKのライブもあるのですね。 撮影OKとして、相当大きなステージでやることもあるようですから、どの位置からの撮影になるか、どのように撮影したいかで使うレンズが決まってきます。 近くなら標準ズーム、ちょっと遠くなら望遠ズームでないとメンバーを大きく写したりするのは厳しいでしょうね。 (セットも含めて広めに写したい時もあるでしょうから、ズームレンズの方が便利ではありそう。) 欲を言うならF2.8クラスの明るいレンズが欲しいですが、割と派手なパフォーマンスをされる方達のようなので...
3708日前view88
全般
108
Views
質問者が納得試しに、他のレンズをお持ちでしたら、レンズを替えてください。標準ズームがあれば、標準ズームに替えてください。 モードダイアルの「M」マークが真左の位置になっていますか?(なっていれば次) 液晶に「M」マークが出ていますか?(出ていれば次) 標準ズームを18-55まで廻してみてください。F4からF5.6あたりまで変化しますか?(変化すれば次) コマンドダイアルを左右に廻してみて、シャッタースピードが変化しませんか?(変化しなければ、故障かなぁ。) 【補足への回答】 故障で間違いないようですね。 ...
3762日前view108
全般
80
Views
質問者が納得デジタルでは「色味」の調整はどのようにでもなります。しかし、「入門機」と「中級機」の使い勝手には差が出ると思います。キャノンの7Dはそろそろ次の機種が出てもよさそうな時期ですので、価格的にも底値に近いでしょう。しかし、レンズシステムを変えることになるので、よく検討してからがよいでしょう。ニコンの中級機も比較してみてはいかがですか?
3803日前view80
全般
121
Views
質問者が納得D3100取扱説明書 http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3100_NT(10)08.pdf 153ページ参照 3段階で設定変更可能です。 デジカメのマニュアルは初めての方ですと、どこから見てよいかお悩みでしょうか。 本件の場合は、目次で【設定】や【液晶】に関わるページを見ると、多くの場合たどり着くことができます。
3812日前view121

取扱説明書・マニュアル

5383view
http://www.nikon-image.com/.../D3100_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A