Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
185
view
全般

ヘッドホンについて モニターヘッドホンが欲しくて、CLASSIC P...

ヘッドホンについて モニターヘッドホンが欲しくて、CLASSIC PROのCPH7000を購入しようと思ってます。

レビューを見ると、「すごくいい 」というのと、「位相がずれていて最悪」というのがありました。

この程度の価格のヘッドホンには当たりはずれがあるんでしょうか?

実際使ってる方、使い心地など教えて下さいm(_ _)m
Yahoo!知恵袋 4375日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
貧乏宅録屋なので、「世評では定番」なモニターヘッドフォンを何種か持ってますが、洒落心でCPH7000も持ってます。

私のは、「まぁ当たり」ということみたいですが、レビュー見てると「確かにハズレを引いたみたい」と思える話も、ちょくちょくありそうです。

その「当たりっぽい」品の持ち主としては、レビューの中で
「位相がずれてる」という話と「音が左右に偏る」「低音が出ない」(左2つを位相の製にしている)
という話がセットになってる物は、ちょっと的が違うと思います。
そういう人は、他製品のレビューでも的がずれてる話が多いです。

単純に低音に不満を言っているレビューはわかります。低音の量感は薄いです。
けど、私の評価では、定番のCD900STと良い勝負か、むしろCD900STよりはちょっとマシです。
CD900STは、かなりしっかりしたヘッドフォン出力を持ったプロ業務仕様の機器で聞かないと、およそ低音は出ませんが、CPH7000もほぼ似た傾向です。
ですから、CPH7000の低音に不満を言ってるレビュー者は、ポータブル機器とか比較的小型のコンポ等を使ってるんじゃないかと思いますが、そういう機材環境なら確かに低音はあまり出ません。

装着感については、人により頭の形も違うので、一概には言えないのですが、CD900STやMDR7506、MDR-V6などと比較して・・・の話については、「わからないでもない」ですね。
私は相性がよいようで、CPH7000の装着感はそんなに悪くは感じませんが、CD900STやMDR7506よりはルーズなので、「モニターヘッドフォンは吸い付くような装着感でないとダメだ」的に考えられてる方だと、人によって大きな不満はあるかもな・・・とは思います。

中高域の音色は、私は十分にモニターとして通用する音質はあると思ってます。
ただ、解像度の点では、定番品には少々劣りますが。

再生する機材によって、少々左右のバランスがずれて聞こえることがある・・・のは、私の手持ちのCPH7000でも感じることがあります。なので、私の手持ちよりも、もっと左右バランスが「ハズレ」に当たったら、確かに始末に負えないかもです。

当たりを引ければ(少なくともDTMモニター用としては)悪くないとは言えるんですが、ハズレが怖いならMDR-V6くらいを買った方がよい・・・という意見は、無視しきれないですね。

追記

うーん、その問題は、このカテゴリでも物凄く意見が分かれる問題でもあるので、「私はこう思ってる」という、ごく個人的な考えしか言えませんが…

その前に、少なくともCPH7000は、およそ音楽鑑賞には向かないと思います。
音楽鑑賞にCD900STを好んで使う…という人でも、CPH7000での音楽鑑賞は「さすがにちょっとなぁ…」と思う人が大半だと思います。
このことは、「DTMモニターとしては、まぁ使えるよ」という話とは全然矛盾しません。DTMモニターは「細部のアラ探し用」ですから、「アラの聞き分けが出来る」という一点で能力を持ってれば、それはそれで良いからです。
これは、「聞き疲れする音質」というのと、ベクトル的には近いですけど、完全イコールとも言えない、ちょっと感覚的すぎて言葉で説明するのが難しい領域ですが、逆に「DTMモニター用とは、そういうもん」とも言えます。

難しいポイントが「原音再現性」という言葉です。
この部分は、「では、質問者の方が言ってる原音って、どういう意味ですか? 何を持って原音と言ってますか?」という、ちょっと禅問答めいた部分になります。

実際、「原音って何よ」という定義は、言葉では一言ですが、人によって求めるイメージが全然違うのです。
私の持論に過ぎませんが、私は「モニターヘッドフォンが原音忠実」などと、全く思っていません。
ただ、モニターヘッドフォンが「機材の出力信号変化に忠実」とは思っています。電気的に忠実であって、音そのものが忠実かどうかは別問題という考えです。
だから、機材の出力信号が原音忠実なら、ヘッドフォンも忠実になり得ますが、その前に「原音忠実な機器があってこそ」ってこと。
出力が忠実じゃなかったら、逆に全く忠実感は無いと言うことです。

ライブ音源なら「会場に居てるかのように」、スタジオ音源でも「目の前で演奏されてるように」というのを「原音=CD等の記録に忠実」と考えるなら、モニターヘッドフォンはCDの記録よりも出力機器の信号に馬鹿忠実な音になります。
結果的には、記録音源の本来の狙いのテイストから大きく外れることになります。

それでも、それが質問者の言う原音かどうか…ってことなんですよ。
でも、私の「再生原音」はそうじゃない。
だから私には、鑑賞用にモニターは「最悪」です。
Yahoo!知恵袋 4375日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
21
Views
質問者が納得本体うらに、プロダクトキーの記載があるシールすら貼ってないパソコンなのでしょうか。 >親類のxp製品版のリカバリーディスクは ・・・ 「製品版」と「リカバリディスク」は、相い互がいに、矛盾してますから。 >今後も使えるならxpを パソコン全体の安全のために、なんとか、それは止めてほしい、とみんなが願っているところなんですけどね。
3923日前view21
全般
31
Views
質問者が納得安価なLAN-Switch(Hub)をZ7000とTS-469Proの間に入れてください。 >ハブをかますとテレビとのリンク切れが回避出来るのですか? LANのリンクが切れたエラーメッセージですから、ハブを入れることで回避できます。 ----------------------------------------------------------- ※テレビ(Z7000)が故障しテレビのメイン基盤を交換すると、Z7000で録画した番組が全て失われる可能性がありますから注意してください。
4291日前view31
全般
34
Views
質問者が納得貧乏宅録屋なので、「世評では定番」なモニターヘッドフォンを何種か持ってますが、洒落心でCPH7000も持ってます。 私のは、「まぁ当たり」ということみたいですが、レビュー見てると「確かにハズレを引いたみたい」と思える話も、ちょくちょくありそうです。 その「当たりっぽい」品の持ち主としては、レビューの中で 「位相がずれてる」という話と「音が左右に偏る」「低音が出ない」(左2つを位相の製にしている) という話がセットになってる物は、ちょっと的が違うと思います。 そういう人は、他製品のレビューでも的がずれてる...
4375日前view34
全般
42
Views
質問者が納得入力そんなにいるのかな・・・?と思いますが、まあ、必要ならそれでいいです。 ミキサーからヘッドホンへはミキサーの背面のMAIN OUT使ったほうが良いかもしれませんね。 背面のMAIN OUTを使うのであれば、このタイプのケーブルを使います↓ http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5eDPR010 前面のヘッドホン端子を使うのであれば、このケーブルです↓ http://www.soundhouse.co.jp/shop/Pr...
4459日前view42
全般
30
Views
質問者が納得1つのパソコンで2つ以上のipアドレスを使用することは出来ます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETHOT/20030822/1/ 私も今やってみましたが出来ました。なるほど・・ おそらくwimaxも全く問題ないと思います。 因みに私はNTT光 + EモバイルでOKでした。 つまり、このサイトではこのIPアドレス使用するとか、こっちのサイトではこのIPアドレスを使用するとか指定できるということです。
4474日前view30

関連製品のQ&A