Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
220
view
全般

平成10年式 アルトワークス スズキスポーツリミテッド(HA11S)...

平成10年式 アルトワークス スズキスポーツリミテッド(HA11S)にテイクオフのプッシュンRを装着しています。 エンジン自体(F6A SOHC)は純正タイプの社外エアクリとNGKイリジウムプラグに交換のみで、ほぼノーマルに近いです。タービンもノーマルでブーストアップもしていません。現在、ブローオフを大気開放にしてあるのですが、ブローオフバルブ本体の上部にある調整ネジで任意にリリーフポイント(エンジン回転数で停車時 3000rpm)を設定しています。ここで質問なのですが、皆さんは社外ブローオフバルブを装着した際にリリーフポイントを大体、どの位で調整されているのでしょうか?最近はもう少しネジを締めてリリーフ圧のポイントを上記と同じ要領で4000rpmで調整してみようと思っています。タービン保護?の為にも一番最適で分かりやすい調整方法はありますでしょうか?ちなみに現在、ブローオフが開く前にキュルル!というバックタービン音が出ています。
Yahoo!知恵袋 3245日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
同じテイクオフでSS使ってる
閉めても完全には締まらないので純正のままで中のバネが劣化したら閉めていく程度にしてる

スズキの場合ブースト圧が高めでオーバーシュートして希に設定より高くなる事もあるから閉めすぎもブローを招く
Yahoo!知恵袋 3244日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
うーん・・・
最近のブローオフバルブは、リリーフレスタイプの作動方式になっていますんで、その調整はしなくてよいものが多いのですよね。
自分のはHKSのスーパーSQVですけど、リリーフ音を変える笛とリターンホースが付けられるニップルが付いてるだけです。圧が上がっても踏んでる限りはリリーフしませんし、低回転でもアクセルを戻せば抜けてくれます。
基本のブースト圧の調整はブーコン(これもHKSでEVC-S)だけでやってます・・・。
Yahoo!知恵袋 3245日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
19
Views
質問者が納得純正のホーン回路にもリレーが有ります。 ホーンボタンで直接ホーンを鳴らしている訳では有りません。 社外品のホーンの電流値が大きい場合はホーン回路のヒューズが飛ぶ可能性が有ります。 今のSUZUKIはハザード回路とホーン回路が共通ヒューズで15Aだと思うのでホーン2つで15A以下であれば社外リレー回路は不要ですね。 ※昔のアルトワークスは電動パワステと共通ヒューズだったので走行中ヒューズが飛ぶと危険でしたが、今はハザード回路だと思うので走行中切れてもさほど危険では有りません。
3411日前view19
全般
16
Views
質問者が納得改造前提ならK6AかF6Aのバンを買ってきて ターボ化する方がパワーが出ます。 新らしめの軽ならラパンのICターボか、旧コペン が安く入手できて改造メニューも豊富。
3459日前view16
全般
16
Views
質問者が納得仕事で新型アルトバンMTに乗ってます 軽くてよく走りますよ ワークスは気になってますが仕事で使えない でも興味はあります 150万の軽自動車は珍しくないが バンが70万 ワークスが150万 差が80万・・・ 倍以上です 差額が80 車体もあるしターボはないけどエンジン付いてるしシートもしょぼいがあるし エアコンもパワステもある タイヤも付いてる 装備品の差がバンの車体価格以上の差ってちょっと違和感はあります 豪華なのはRSに任せて ワークスはバンに走りの装備だけをプラスしたような車両にしてほしかったです シ...
3489日前view16
全般
20
Views
質問者が納得蒸気機関の車が出ますか? と同じ質問ですね。 性能の悪いものは消えゆく運命です。
3495日前view20
全般
24
Views
質問者が納得両サイドにポッチがありはめ込むタイプですね。そのポッチが摩擦などで削れてる可能性が高いです。その場合は一回とって、ポッチにテープなどを巻いてはめ込むと改善されると思いますよ。
3586日前view24

関連製品のQ&A