Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
15
view
全般

ヴァイパー5706Vの基本機能設定の方法を教えてください MTのト...

ヴァイパー5706Vの基本機能設定の方法を教えてください

MTのトヨタセリカに取り付け中です。 ワイヤレスドアロックやセキュリティーの機能は正常なのですが、エンジンスターターが機能せずに困っています。
ドア開閉検出・フットブレーキ検出・サイドブレーキ検出は何ども確認し正常につながっているのですが
「MTモード条件不成立」と7回スモールが点灯します。
いっそのことMTモードをOFFにしてみようと思ったのですが、基本機能設定の変更方法が分かりません。
どなたか分かりましたら教えていただけませんでしょうか。
Yahoo!知恵袋 3978日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
お疲れさまです!

>「MTモード条件不成立」と7回スモールが点灯します。

MTモードの場合、タコ配線接続等条件があります。

>基本機能設定の変更方法が分かりません。


設定方法

① ドアを開けます。

② イグニッションをONにして直後にOFFにします。

③ メニュー(Future Menuの二つの数字のうちの左側)を選定します。
バレー/プログラムボタンを長押し、ボタンを3秒以上押すとサイレンのチップ音がしメニュー1になります。メニュー2を選択したい場合はそのまま押し続けます、チャープ音が2回したらメニュー2になります。メニュー3を選択したい場合はそのまま更に押し続けます、チップ音が3回したらメニュー3に入ります。
設定回数分チャープ音がなったら放します。

*3回鳴ったら放す


④ ③を終了したら設定したい項目(Futurc Menuの二つの数字のうちの右側)の数字の数だけバレー/プログラムボタンを押します。その数だけ押してから再度ボタンを押し続けます。

*1回押して、2回目を押したまま

⑤ バレー/プログラムボタンを押したまま選択した項目をリモコンを使用して変更します。
なお、ロックボタン=登録されるとチャープ音が一回鳴ります。アンロックボタン=登録されると2二回鳴ります。
(最近の機種は、ロックボタンだけで変更できます。)

*ロックボタンを押すたびに、音と共に変更されます。
(音の回数=項目です。)

⑥バレー/プログラムボタンから手を離します。

⑦15秒経つか、IGNオンでロングチャープ音が鳴り終了です。



エンジンスターターを装着の際に、間違った設定をすると重大事故を起こしかねません。

自己責任で作業して下さい。


参考までにどうぞ・・・
Yahoo!知恵袋 3977日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
13
Views
質問者が納得フォグ(リアフォグ)とかではないですか? フォグ本体はないけどスイッチだけあるみたいな感じはよくありますよ。
3367日前view13
全般
18
Views
質問者が納得6万くらいなら中古ミッションを載せ換えるより直しても良いんじゃない。 降ろしてまた載せるんだから6万くらいはかかると思いますよ。
3488日前view18
全般
17
Views
質問者が納得そこのサイト 別にセリカ専門店でもなんでもなかったりしますが・・・ 見た目全く同じなら コピーか同じところからのOEMですよ
4026日前view17
全般
43
Views
質問者が納得触った事の無い車ですが、バックランプのスイッチはミッションケースに付いているのが殆どです。 ①キーON(IG位置)の機関停止でも点灯するのでしょうか? ②キーONのみでは点灯せず、機関をアイドル状態にした場合に点灯するのでしょうか? ①MTの場合....他のスイッチは、N速スイッチと5速スイッチくらいがミッションに付いている程度と思いますのでR速以外にギヤを入れて電気コネクター(カプラーとも言う)を一つづつ外してバックライトが消えるかを確認して......消えればそのコネクターの先にあるスイッチの不良。...
4022日前view43
全般
67
Views
質問者が納得端子は各メーカーで統一されていますが、ダイアグコード等までは共通化されてないと思います。 診断機もトヨタ専用のグローバルテックストリームやTaSCANを繋いでエラー履歴を調べて問題無ければエラー消去した方が良いと思います。 私のクルマ(エスティマ)も過去にエンジンチェックランプが点灯してディーラーでTaSCANで診断→エラー消去しましたが、端末をコネクタに接続してタッチパネルをイジる程度の軽作業なので無料でやってくれました。
4271日前view67

関連製品のQ&A