Gizport
8 回答
0
Share (facebook)
30
view
全般

車内部について至急教えてください! 詳しい方や整備士さんなどにお聞き...

車内部について至急教えてください! 詳しい方や整備士さんなどにお聞きします。

【車】ホンダライフjb1前期14万キロ超え
車検時に写真の通りの修理整備を行いました。
車検後、半年後にブレーキを引きずる症状があり
(自覚したのがこの頃なのかもしれないし何とも言えないのですが…)
ブレーキキャリパ等交換し2万円近くかかりました。
そして今回はエンジンがかからないことが時々あることを伝えると、オルタネーター?が怪しいみたいです。
ファンベルトもオルタネーターに関係してますか?
車検時と車検後の二回、キュルキュル音がしていたので
最近締め?をしてます。

あまり車の内部に関しては詳しくないので
ネットにて調べることでしかの知識しかないのですが、
車検通してから
ここ一年も経ってない間での故障続きなので
大丈夫なのかと不安です…

批判をしたいわけでもないですし考えすぎなのかもしれませんが
故障箇所が修理整備してきたところと関係しているようにも思えてきて…
今回車検時に通したのは
ガソリンスタンドでの整備工場系施設です。
詳しい方どうか教えてください!!!
いつエンジンがかからなくなるのかも不安です…
(整備点検は時間などの都合上、数日後になっていますが不安ですのでここで質問させてください)
Yahoo!知恵袋 3262日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
車検はその後の運用を保証するものではありません。

年式、距離的に整備代がかかってくるのは仕方ありません。
壊れる前に予防整備するか壊れてから治すのかの違いです。

ディーラーに頼むと危ないところはまだ壊れていなくても
予防的に交換しようとするのでお任せにすると高くなりますが
作業に対しての単価が大きく高いわけではないので
そう大きくは違わないです。
外車ディーラーは別ですけどね…

スタンドの整備技量は期待できませんが
予防整備(まだ壊れてないものも交換しておく)をしない
=目先の金額を安く抑える

のであったならば結果としては同じでしょう。

選択肢としては
・整備代をケチらず予防整備に充分にお金をかける。
・壊れたら治すで、古い車と付き合う。
・新しい車にする。

くらいでしょうか?
Yahoo!知恵袋 3261日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (7)
1
大きな勘違いをしている箇所があると思います、ガソリンスタンドや車用品店等でも整備はできるでしょうが、専門医ではありません、その車のデーターや不具合情報を持っているわけでも ありません。

餅は餅屋と言うように、その車の事をよく知っていて、データーが豊富なのは何処かを考えれば分かると思いますが?
Yahoo!知恵袋 3261日前
シェア
 
コメントする
 
1
ガソリンスタンドは物を売るのが商売。

病気になったら、誰に相談しますか?
薬を売ってる薬局ですか?

薬局で直る病気もあるでしょう。
薬剤師もそれなりの知識を持っています。

いろんな物を売り付けられているようですが、いいカモでしょうね。

その距離と年式、人間で言うと90歳でしょう。
壊れて当然ですから、壊されたなんて考えるほうがどうかしています。

90歳になるまで健康管理を欠かさずしていたか。
10代、20代での不摂生が、90歳になって出てきます。
Yahoo!知恵袋 3261日前
シェア
 
コメントする
 
1
ベルトは交換したほうがよかったとおもいます。
エンジンオイル漏れがあったのならタペットカバーは必要だったかな?
タペット調整が本当に必要だったか?
最近の車はスパークプラグは10万キロは、交換しませんけどね。
文字が見えないので、ほかは分かりませんが、スキルがなければ今後はメーカー系列にお願いしたほうが良いのでは。
Yahoo!知恵袋 3261日前
シェア
 
コメントする
 
1
>ガソリンスタンドでの整備工場系施設

文字が小さいので
スタンド関係は
あまり信用しないほうが

素人が
判断つきやすい
エンジンのかかりにくいなどの場合は



車の後ろに回り
マフラーの内部奥、内側に
黒いススが付着している場合は
エンジンの点火系を疑います
・点火プラグ
・ダイレクトイグニッションコイル
などが悪くなり、かかりにくい場合があり

もし
点火プラグを外してみて
エンジンオイルが着いている場合
ヘッドカバーパッキン
0リングの同時交換をお勧めいたします


回答者のIDなどクリックしたことは
ありますでしょうか
Yahoo!知恵袋 3261日前
シェア
 
コメントする
 
1
>オルタネーター?が怪しいみたいです。

オルタネーターはエンジンをかける時(エンジン始動時)には何の役目もしていません。本当にオルタネーターだと言ったんですか? それならその店は終わりにしたほうがいいです。

>ファンベルトもオルタネーターに関係してますか?

あなたの車はオルタネーターを専用のベルトで回しています。ですからベルトが切れたり滑っていれば不具合が出ますが、エンジンをかけることとは直接の関係はありません。それ以前にオルタネーターが故障した場合はたいてい警告灯(充電警告灯)が点灯します。

>今回はエンジンがかからないことが時々あることを伝えると、…

セルはまともに回るんですか? セルの回り方が悪くてかからないのか、それともセルは普通に回るけどかかりが悪いのかどちらですか?

>◯◯自動車、◯◯板金、みたいなところに出した方がいいのでしょうか?

ホンダカーズというところに出してください。なぜディーラーを避けるんですか?
Yahoo!知恵袋 3261日前
シェア
 
コメントする
 
1
スタンド系でもディーラーでも修理工場でも、ちゃんとしてる所やいい加減な所はどこにでもあるので自分が安心できるならそこに拘る必要は無いと思います。スタンド系でレベルが低い所が多いのは事実だと思いますが。。
ただ、車がJB1の前期とのことなのでもう15.6年は動いてる車でしかも14万キロも走っているという事を考えると、もう少し乗るつもりでしたら放置はせずに信頼できると思うところで早めに見てもらうのが良いと思います。ここで質問してるということは信頼が揺らいでるからだと思いますし。
今回のエンジンの症状に対しての診断は、正直オルタネーターは関係ないように思えますが、「エンジンがかからない」といった表現もいろんな意味にとれますので実際はあなたが思っている「かからない」と現状が違うかもしれません。実際に車を見ながら説明をしたり話を聞いたりすることがすごく大事です。なのでここでの質問よりも別の所で、出来れば何ヵ所かで見てもらって、説明が分かりやすく自分が納得できると思う所で修理等を行うのが良いと思います。見積もりだけなら普通は無料ですので。
Yahoo!知恵袋 3262日前
シェア
 
コメントする
 
1
ブレーキパッド交換の時に、スライドピンの給油をしないとか、キャリパーのブーツを巻き込んだままパッドを組んで、ブーツを破って水が入ると、引きずりの原因になります

オルタネーターは発電機の事ですから
これが悪い場合、バッテリーの充電不良で、バッテリー上がりの原因となります
ですが、エンジンが掛からないという事とは、関連が有りません

普通の整備士は、エンジンの始動不良をオルタネーターのせいという診断はしません

ベルトがキュルキュル鳴っていたという事ですが、他に原因が有るのにむやみにベルトを張ると、オルタネーターのベアリングに負担が掛かり、オルタネーターが壊れます

ガソリンスタンド系の整備工場は、儲け主義なので、給料が高いベテラン整備士を使わず、車好きの素人に整備をさせているので、車を壊されます

そして、ちゃんとした整備工場は、作業をした個所には半年の整備保証を付けます
Yahoo!知恵袋 3262日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
166
Views
質問者が納得代行で地域差がありますので一概に言えませんが、諸経費込みで4万5000円から5万円、ディラーさん辺りで6万5千円前後、GS,整備工場、などで5万から6万5千円程度です、ご自身で受けられるなら、重量税7、600円、OCRシート35円、自賠責24ヶ月25、780円、検査印紙、1400円で出来ます。
4398日前view166
全般
867
Views
質問者が納得元ホンダの整備士です ホンダ車はPレンジからぶかしは、途中で燃料カット入りますので普通です
5209日前view867
全般
11
Views
質問者が納得いいと思いますよ。 でも中古ですし、故障の事は覚悟しておいて下さい。 長くもつといいですね。 楽しいカーライフを!
3275日前view11
全般
17
Views
質問者が納得カムシャフトセンサーしかついてません。 一個だけの交換になります。
3303日前view17
全般
19
Views
質問者が納得ディーラーなどで診てもらわないと何とも言えません。 電源スイッチやその後のリレーが壊れているだけかもしれませんし。 ヒューズ切れかもしれません。 配線の接続のゆるみかもしれません。 もっと悪くなるとコンプレッサの故障。 など、 コンプレッサーの故障や熱交換器のトラブルだったら電源のランプは点くと思います。 最悪は他の方が書かれていますが完全に故障しているとも考えられます。
3319日前view19

取扱説明書・マニュアル

5312view
http://www.honda.co.jp/.../30SZH6200_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A