SP-590UZの取扱説明書・マニュアル [全86ページ 4.12MB]
man_sp590uz.pdf
gizport - 2013-09-05
https://support.olympus.co.jp/.../man_sp590uz.pdf - 4.12MB
- キャッシュ
19831view
86page / 4.12MB
斌称誰悩怖詐怖詐斌斌称漆------ -- -- --MENU洞少シャッターボタン「撮影できない」 スリープモードを解除する。カメラは電源オンの状態(レンズ繰り出し、液晶モニタ点灯)で、何も操作しない状態で一定の時間が経過するとスリープモードと呼ばれる省電力状態に入り、液晶モニタは自動的に消灯します。スリープモードに入る時間は、1分、3分、5分、10分から設定することができます。この状態でシャッターボタンを全押ししても撮影できません。シャッターボタンやその他のボタンを操作して、カメラをスリープモードから復帰させてから撮影しましょう。さらに12分放置すると、カメラは電源オフの状態(レンズ格納、液晶モニタ消灯)になります。nボタンを押して電源を入れてください。[スリープ時間](p. 58)モードダイヤルをq以外にする。#(フラッシュ充電)アイコンの点滅が消えるのを待って撮影する。長時間使用を続けると、カメラの内部温度が上がり、自動的に動作を停止する場合があります。電池を取り出して、カメラが冷えるまでしばらく待ってから撮影しましょう。また、使用中にカメラの外側の温度も上がりますが、故障ではありません。***液晶モニタ/ビューファインダ「表示されない/見にくい」uボタンで表示を切り替える。視度調整ダイヤルでビューファインダを見やすくする。「液晶モニタとビューファインダを切り替える」(p. 27)結露*1が起こっている可能性があるので、電源を切り、カメラ全体がまわりの温度になじんで乾燥するのを待ってから撮影する。*1 寒いところから急に暖かく湿った部屋などに入れたときに露ができること。「画面に縦スジが入る」晴天下など、非常に明るい被写体にカメラを向けると画面に縦スジが入る場合があります。撮影した静止画にはスジは写りません。「撮影した画像に光が写っている」夜間にフラッシュを発光させて撮影すると、空気中のほこりなどに光が反射して、画像に写りこむことがあります。****日時機能「設定した日時が元に戻った」電池を抜いた状態で約3日間*2放置すると、日時の設定は初期設定に戻ります。設定し直します。*2 初期設定に戻るまでの時間は、電池を入れ替えてからの時間によって異なります。「日時を設定する」(p. 17)*68 JP使い方のヒント設定保存「電源を切ると設定した内容が保持されない」モードダイヤルがP、A、S、M、Aのとき:電源を切っても設定は保持します(ただし、セルフタイマー、[パノラマ]、[インターバル撮影]は除く)。モードダイヤルがh、s、Iのとき:電源を切ると初期状態に戻ります(ただし、[A画質]は除く)。その他「撮影時にカメラ内部から音がする」撮影可能状態ではオートフォーカス動作を行っているため、カメラを操作しなくてもレンズを動かしている音がすることがあります。***思い通りに操作できない、画面にメッセージが表示されるがどうして良いかわからないときは、以下を参考にしてください。故障かな?と思ったら電池「電池を入れてもカメラが動かない」新しい電池または充電された電池を正しい向きで入れる。「電池を入れる」(p. 15)寒さのため一時的に電池の性能が低下していることがあります。カメラから電池を一度取り出し、ポケットに入れるなどして少し温めます。**カード・内蔵メモリ「メッセージが表示される」「エラーメッセージ」(p. 69)d4384_jp.indb 68 1/15/2009 4:21:27 PM
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。