UX-W31CLの取扱説明書・マニュアル [全75ページ 3.47MB]
w31_mn-2.pdf
http://www.sharp.co.jp/.../w31_mn-2.pdf - 3.47MB
- キャッシュ
26990view
75page / 3.47MB
フ クスの受けかたコピ /フ クス3コピ フ クス3-18ファクスの受けかたファクスを受信するときに、受信日付や相手の方のファクスに登録されている電話番号をプリントするため、全体を約93%に縮小します。縮小しないでプリントしたいときは、 縮小受信の設定(9-7ページ)を「なし」にします。※ただし、「なし」に設定をされても相手の方の機械や回線、こちら側の機械や記録紙の状態によって、正確に1対1にならない場合があります。送られてきた原稿は、プリントするとき、全体を約93%に縮小します。■留守モード時の動作(4-2~4-4ページ)設定した回数の呼出音が鳴る(呼出音の回数:4回)※呼出音の回数は変更できます。(4-3ページ)※お買いあげ時、呼出音の回数は「4回」になっています。応答メッセージが流れる「ただ今、留守にしております。ピーと鳴りましたらお名前とご用件を⋯」相手がスタートボタンを押すと自動的に受信します。通常の留守番電話の動作になります。相手がファクスのとき相手が電話のときRRRもしもし山田です。⋯ファクスを受信したときのプリントのしかたは、次の3通りです。お買いあげ時は、メモリー受信に設定されています。変更するときは「FAX受信方法を選ぶ」で設定します。(5-15ページ)見てからプリント ‥ファクスをメモリー受信(※)し、ディスプレイに表示して確認することができます。内容を確認してから、必要なファクスだけプリントできます。(自動的にはプリントしません。)メモリー受信 ‥‥‥ファクスをメモリー受信(※)してから自動的に記録紙にプリントします。記録紙やインクリボンがなくなったとき、受信データはメモリーに保存されています。記録紙受信 ‥‥‥‥ファクスを受信しながら自動的に記録紙にプリントします。記録紙やインクリボンがなくなったときはファクス受信できません。(3-23~3-27ページ)※メモリー受信とは送られてきたファクスを記録紙にプリントせずに、いったんファクシミリのメモリーに記録することです。ファクスを受信したときのプリントのしかた留守モード (留守にするとき)
参考になったと評価
50人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
896 view
1062 view
791 view
980 view