RC-560TACの取扱説明書・マニュアル [全48ページ 1.23MB]
78668.pdf
gizport - 2013-09-04
http://153.127.244.43/.../78668.pdf - 1.23MB
- キャッシュ
24281view
48page / 1.23MB
32●温風吹出し口のお手入れ(1ヶ月に1回程度)1ヵ月に1回程度は、温風吹出し口のほこりを、電気掃除機などで掃除してください。●温風吹出し口のお手入れは、ルーバーがじゅうぶんに冷え、対流ファンが止まり温風が出なくなったのを確かめてから行ってください。注意 必ず行う●温風吹出し口に白い粉や汚れが付着することがありますが、異常ではありません。そのようなときは、やわらかい布で拭き取ってください。●温風吹出し口のルーバーを、強く押さえたり、衝撃を加えたりしないでください。ルーバーが折れたり、曲がったりして、温風の方向が変わり、床(カーペットなど)が変色することがありますのでご注意ください。●化学ぞうきんやベンジン、シンナーなどは、絶対にご使用にならないでください。お願い●エアフィルターのお手入れ(1ヶ月に1回程度)●1ヵ月に1回程度は、掃除をしてください。●フィルターサインが点滅したときは、必ずエアフィルターの掃除をしてください。●エアフィルターを掃除をするときは、電気掃除機などで詰まっているほこりを取り除いてください。また、油などで特に汚れがひどいときは、取り外して台所用中性洗剤で手早く洗い、水気をよく拭き取ってからじゅうぶんに乾燥させてください。エアフィルター ねじ 角穴 ツメ ねじを外し、エアフィルター上部を持ちまっすぐ上へ引き出します。ムリな力を加えると破損することがあります。 エアフィルター上部を持ち、下部を後板の受け部に差し込み、上部のツメを後板の角穴に確実にセットし、ねじを締めてください。 受け 〈取り外しかた〉 〈取り付けかた〉 ●初めてねじを外すときは、かたい場合がありますので ドライバーなどを使用してください。●エアフィルターを取り外したまま運転すると機器の故障の原因になります。掃除後は必ず元の位置に確実にセットし、ねじを締めてください。●エアフィルターがほこり詰まりをしたり、温風吹出し口に障害物があったりしたときは、機器内が異常に過熱します。フィルターサイン点滅後も運転を続けますと、機器が自動的に運転を停止することがあります。●エアフィルターの網部に水が付着していますと、ほこり詰まりと同じ状態となり運転しないときがあります。お手入れ後の水気はじゅうぶんに拭き取ってください。+
参考になったと評価
34人が参考になったと評価しています。