REGZA 40J7の取扱説明書・マニュアル [全132ページ 16.74MB]
manual.pdf?no=83294&fw=1&pid=15548
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=83294&fw=1&pid=15548 - 16.74MB
- キャッシュ
38746view
132page / 16.74MB
63接続機器の映像・音声を楽しむ ︵レグザリンク︶操作編接続機器の映像・音声を楽しむ (レグザリンク) レグザリンクとはレグザリンク機能でできること● 本機は以下のレグザリンク機能(HDMI 連動)に対応しています。本機のリモコンで対応機器の操作をする● 本機に接続したレグザリンク対応の録画機器や再生機器、パソコンなどの操作が本機のリモコンでできます。66 本機レグザリンク対応機器HDMI ケーブルで接続操作メニューを呼び出したあと、お好みの機能を選びます。選んだ機能が表示され、本機付属のリモコンで基本的な操作ができます。東芝レコーダーを操作レグザメニュー番組表録画番組一覧録画予約一覧ブロードバンドメニュークイックメニュー画面表示ドライブ切換入力切換電源その他の操作タイトルサムネイル一覧 見るナビ頁1/ 2私のフォルダクリップ映像13タイトル(2 :00:02)8タイトル(0:23:45)お楽しみ番組57タイトル(12 :10:03)HDDごみ箱0タイトル(0 :00:00)06 オリジナル101匹のわんこオリジナル100匹 のにゃんこ06 (0:01: 0( )20 :55:00)01東芝レコーダーを操作レグザメニュー番組表録画番組一覧録画予約一覧ブロードバンドメニュークイックメニュー画面表示ドライブ切換入力切換電源その他の操作DR0005コピー×DR0006電源の入/切や入力切り換えの動作を連動させる● ワンタッチプレイ ········· レグザリンク対応機器を操作すると、機器に連動して本機の電源がはいり、操作した機器に合わせて入力が切り換わります。本機レグザリンク対応機器電源「入」機器と連動して電源「入」HDMIHDMI ケーブルで接続機器の入力端子に自動で切換え● システムスタンバイ ····· 本機の電源を「切」にすると、機器も連動して電源が「切」(待機)になります。本機レグザリンク対応機器本機と連動して電源「切」(待機)HDMI ケーブルで接続電源「切」(待機)● レグザリンク対応機器については「対応機器一覧」(準備編101)をご覧ください。また、最新情報はホームページ www.toshiba.co.jp/regza/ でお知らせしています。※ 推奨機器の場合でもすべての操作ができるわけではありません。本機のリモコンで操作できないときは、機器のリモコンで操作してください。■ システムスタンバイについて● 省エネ設定の機能などで本機が待機状態になったときも同時に機器側の電源が「待機」になります。● 接続機器側がシステムスタンバイに対応している場合、接続機器の電源を「待機」にしたときに本機の電源も「待機」にすることができます。レグザリンクとは
参考になったと評価
37人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
40667 view
1984 view