MRO-SA3の取扱説明書・マニュアル [全20ページ 3.45MB]
mro-sa3_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-sa3_a.pdf - 3.45MB
- キャッシュ
9853view
20page / 3.45MB
メロディー機能について調理スタート、終了等を、メロディーで楽しく知らせます。好みによってメロディー音をブザー音に切り替えるときは、差込プラグがコンセントに差し込まれている状態で、ドアを開閉して表示窓に"0"を表示させてから仕上がり調節キーを3秒間押し続けます。ピッとブザー音が鳴ったら、 切り替えが終了です。同じ操作でブザー音をメロディー音にもどすことができます。(調理終了後3分間はメロディ音の切り替えはできません。 )1回の分量は適量で (16 ページ参照)1~4人分(食品と容器を合わせて 1,800 gまで)です。分量が極端に多すぎたり少なすぎると上手に仕上がらないときがあります。容器を含めた重量が100 g未満のときは、(加熱時間設定)で加熱します。(28ページ参照)食品の仕上がり温度は食品の形状や材質、容器によって仕上がり設定温度と異なることがあります。仕上がりがぬるかったときやさめかけたときは(加熱時間設定)で様子を見ながら、さらに加熱します。●あたためで追加加熱すると、熱くなりすぎることがあります。標準仕上がり温度は85℃に設定しています。仕上がり設定温度は75℃~95℃まで5℃間隔で調節できます。仕上がり設定温度を調節するときは仕上がり設定温度を表示している間に仕上がり調節キーで行います。1あたため/解凍あたためオ ト調理正しい使いかたあたため/解凍あたため11オート調理の使いかたあたため食品を入れるキーを押すあたため仕上がり設定温度が表示され、庫内灯が点灯し、丸皿が回転して加熱が始まります。終了音が鳴ったら食品を取り出す表示が"終了"になり、加熱が終ります。●牛乳のあたためは を使います。 (17 ページ参照)●お酒のあたためは手動調理を使います。 (28、31、42 ページ参照)●キーは、ドアを閉めて10分以内 (表示窓に"0"が表示されている間)に押してください。●10分を過ぎるとスタートしません。ドアを開閉して キーを押してください。2牛乳付属の丸皿、回転台を使う。(みそ汁のあたための場合)器に盛ったままのお総菜や調理して冷凍したお総菜をスピーディーにおいしく仕上げます。あたためあたため1の上手な使いかた あたためご使用の前に知 ておいていただきたいこと10インスタント食品は42 ページを参照して加熱します。必ず陶磁器や耐熱性のガラス容器を使って●食品の量に合った大きさの容器を使います。容器が大きすぎたり小さすぎたりするとセンサーが正しく働きません。食品を入れたとき八分目位になる大きさが適当です。●みそ汁のおわんは使えません。市販の調理済み食品はメーカーの指示に従い手動調理で加熱時間を設定して加熱します。●発泡スチロールは絶対に使用しないでください。加熱室は冷ましてから使うグリル、オーブン、トースターの使用後は加熱室が熱くなっています。 加熱室が熱いと「」を表示して加熱できません。また「」を表示しない場合でも、調理終了後に丸皿が熱いと赤外線センサーが食品の温度を正確にはかれないことがあるので加熱不足になることがあります。ドアを開いて充分冷ましてから使うか、 (加熱時間設定)で加熱してください。(28ページ参照)レンジ 700W700Wレンジ 700Wレンジ食品は丸皿の中央に置くラップの使い分けはほとんどのあたためはラップをしません。調理済冷凍食品や食品の解凍あたためはラップをします。(15・16ページ参照)~、~ 、、 網焼き、のとき、3段階に調節できます。押すと 、 押すと になります。通常は になっています。知っておいていただきたいことメモリーターン機能について加熱が終ると、始めに食品を置いた位置で丸皿が止まります。 このため加熱終了後、残り時間が「0」表示になっても庫内灯が点灯したまま回転することがあります。また加熱中にドアを開けたときやとりけしキーを押したときは丸皿は止まります。のとき、5段階に調節できます。は初めは にセットしてありますがお好みの仕上がりにセットして使いますと、差込プラグを抜いてもその仕上がりの目盛を記憶します。は、仕上がり調節キーを押すと仕上がり設定温度も表示します。仕上がり設定温度は5℃間隔で5段階に調節できます。仕上がり調節 の標準仕上がり温度はそれぞれオートキーにより異なります。●調節のしかたは、それぞれの調理のコツを参考にしてください。●仕上がり調節は、 の場合、加熱時間を表示する前に行います。●その他の場合、スタートキーを押す前に行います。仕上がり調節キー についてオート調理の仕上がりを、用途や好みに合わせて加減するとき使います。待機時消費電力オフ機能について電子レンジを使用していないときの電力を節約するため10分後に自動的に電 源を切ります。(表示窓の"0"表示が消えます)。キーを押しても受け付けません。ドアを開閉すると電源が入り(表示窓の"0"表示が点灯します)キーを受け付けます。●ドアを閉じた状態で差込プラグをコンセントに差し込んだだけでは電源が入りません。●一度ドアを開けてください。ヘルシー強 弱中1ごはんあたため赤外線センサーについて食品の表面温度をはかってオート調理する赤外線センサーが内蔵されています。食品の表面温度を正確にはかるため丸皿の中央にのせ、はみ出さないように置いてください。また食品や容器がはみ出していると回転のさまたげになり、庫内の壁面に触れるとこすれ音がしたり、回転が止まることがあり上手に仕上がりません。ゆで野菜 9トースト生解凍重量センサーについて食品の分量をはかってオート調理する重量センサーが内蔵されています。丸皿を使って調理するメニューのときは、必ず回転台と丸皿をがたつきがないように正しくセットしてお使いください。パリッ庫お菓子 グラタン揚げもの 炒めもの ケーキ グラタンあたため あたため2段食品の取り出し忘れ防止ブザー音について加熱終了後、食品を取り出さなかったとき、“ピピピ”とブザー音が約1分ごとに3回鳴って知らせます。2牛乳弱中強(強)(やや強)(標準)(やや弱)(弱)(5段階調節)弱中強(強)(標準)(弱)(3段階調節)あたためあたため2段2牛乳 1ごはん中1ごはん 2牛乳中PAM1000Wについて高周波出力1000Wは短時間高出力機能(最大3分間)です。この機能はオート調理のあたためなどの限定したメニューにのみ働きます。途中から食品の現在温度の目安を表示します。ご飯のあたため、解凍あたためは1ごはんで 加熱します。(13ページ参照)10 お弁当 11パスタあたため2段10 お弁当
参考になったと評価
16人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
2281 view