NW-D6CXの取扱説明書・マニュアル [全100ページ 8.45MB]
nw-d6cx_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../nw-d6cx_b.pdf - 8.45MB
- キャッシュ
36996view
100page / 8.45MB
現 象 理 由93糸くずフィルターについて洗濯時間について¡給水量が少ない場合は、仕上がり時間を超えて運転することがあります。予約時間がすぎているのに洗濯が終わらない乾燥について¡乾燥フィルターが目づまりしたときは、電源スイッチを押したとき、再度報知するようにしています。スタートボタンを押すと消灯します。運転終了後、乾燥フィルターを掃除したのに、電源スイッチを押したらフィルターのランプが点滅する¡運転をスタートすると変更できません。変更するときは、一度電源スイッチを切ってから運転し直してください。一時停止して乾燥ボタン、洗乾ボタンを押しても変更できない。¡給水の状態によって残時間を修正します。残時間が増減する¡工場の性能テスト時の残水です。初めて使用するとき排水ホースから水が出る¡電源スイッチを切ったあと約5秒間(コース表示のランプが消灯するまで)は電源スイッチを受け付けません。再度電源を入れたいときは、ランプが消灯してから電源スイッチを押してください。電源スイッチを「切」→「入」すると受け付けないことがある¡電源スイッチを「入」にすると、「ピッピッ」という受付音がし、約1秒後に表示ランプが点灯します。(ソフトスイッチのため、マイコンの内部処理に少し時間がかかるためです)電源スイッチを「入」にしてもすぐに表示ランプが点灯しないその他結露について¡乾燥途中で止めた場合、湿っていることがありますが、異常ではありません。お手入れ時に乾燥フィルターが濡れている¡チャイルドロックが働いています。65一時停止してもふたが開かない¡時間を補正しながら表示します。このため、途中で表示が変わります。表示の時間は目安時間のため、実際の時間とは異なります。残時間が変わる残時間の表示が異なる¡乾燥中の湿気で結露することがあります。(しばらくして自然に消える場合は異常ではありません)操作パネルおよび透明リングの内側が結露でくもる¡乾燥や脱水したまま放置すると、衣類や洗濯・脱水槽内の水分が蒸発し、ステンレス部分に結露することがあります。内ふたの内側や洗濯・脱水槽が結露する電源スイッチについて¡外来ノイズなどの影響でセンサーが正しく検知できないためです。電源を一度切り、もう一度やり直してください。スタートボタンを押してかくはん翼が回転しても、洗濯量と水量の表示が出ず「 」表示のままになる糸くずが気になる¡標準コースで糸くずが気になる場合には、水量を高めに設定したり洗濯時間の延長、すすぎの設定をため2回にすると糸くずが取りやすくなります。水位について¡洗濯物が水面から少し出る程度に水位を設定しています。かくはんにより、上下を入れ替えながら洗います。¡化せん、ポリエステルなどの衣類は軽いため水位が低くなることがあります。洗濯量に対して水位が低い¡ぬれた衣類や洗濯・脱水槽に水が残っているときは、水位が高くなります。洗濯量に対して水位が高い¡水をためた状態で運転をスタートした場合、水量が多いと水跳ねを防止するため排水することがあります。洗いの途中で排水する
参考になったと評価
26人が参考になったと評価しています。