BW-DV9Fの取扱説明書・マニュアル [全108ページ 5.69MB]
bw-dv9f_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../bw-dv9f_a.pdf - 5.69MB
- キャッシュ
28942view
108page / 5.69MB
バケツなどに 30 ℃ぐらいのぬるま湯を約5L用意する。十分かき回しながら適正量の粉石けんを少しずつ入れる。¡粉石けんが固まったり、粉が残ったりしないよう、十分溶かしたあと、洗濯・脱水槽に入れます。粉石けん¡ぬるま湯を規定水位(約3L)以上入れると、洗剤量は表示されず、水位と水流は一定の運転になる場合あります。15¡粉石けんは合成洗剤に比べ洗濯物に残りやすいので、すすぎは十分行ってください。よくすすがないと黄ばみや、においの原因になったり、乾燥後に変色したりすることがあります。¡使用量が多すぎたり、低温の水に直接入れると、完全に溶けない石けん分がホースや洗濯・脱水槽の内側に付着し、浮き上がって洗濯物を汚すことがあります。¡粉石けんを使うとき、合成洗剤を約1割混ぜると、石けんかす(金属石けん)の発生を抑えることができます。¡粉石けんは石けんかすが発生しやすいため、1ヶ月に一度を目安に洗濯槽クリーナー(106 )を使い、「槽洗浄(11時間)」コースでのお手入れをしてください。(86 )次の場合は粉石けんを使用しないでください。¡予約運転のとき洗濯・脱水槽内で固まる恐れがあります。¡洗乾の「毛布」コース、洗濯の「毛布」「ドライ」コースのとき(液体洗剤を使用)つけおき洗いにより、黄ばみや黒ずみの恐れがあります。12粉石けん(天然油脂)を使う粉石けんが溶けにくいとき洗剤投入口には粉石けんを絶対に入れないでください。固まってしまいます。誤って入れてしまった場合は87お願い・ご注意洗濯物を入れ、電源ボタン「入」を押して、お望みのコースを選び運転する。3洗剤ケースふたの回転軸部洗剤ケースふた洗剤ケース洗剤ケースの受部洗剤ケース取り扱い上のご注意(続き)¡万一、洗剤ケースふたが外れた場合には、必ず取り付けてください。¡洗剤ケースふたの回転軸部を洗剤ケースの受部にはめ込んで、取り付けてください。洗剤・漂白剤・ソフト仕上剤の使いかた (続き)
参考になったと評価
9人が参考になったと評価しています。