P-09Aの取扱説明書・マニュアル [全601ページ 14.16MB]
P-09A_J_All.pdf
gizport - 2013-08-15
http://www.nttdocomo.co.jp/.../P-09A_J_All.pdf - 14.16MB
- キャッシュ
41309view
601page / 14.16MB
61電話/テレビ電話1音声電話中1m()ゆったりトーク設定中は、「ゆったりトーク 」が表示されます。≥もう一度m() を押すと、通常速度に戻ります。ハンズフリーに設定すると、通話中の相手の音声などがスピーカーから流れます。1通話中・発信中・接続中1dハンズフリー設定中は、「」が表示されます。≥もう一度dを押すと、ハンズフリーはOFFになります。≥ハンズフリー通話時の音量は、「受話音量」の設定に従います。≥マナーモード設定中でもハンズフリーに切り替えることができます。また、ハンズフリー中にマナーモードを設定しても、音声はスピーカーから流れます。<ゆったりトーク>通話中の相手の音声速度をゆっくりにするお知らせ≥ゆったりトークの設定は音声通話の通話中にのみ有効です。通話終了後やマルチ接続中に通話相手を切り替えたり、音声電話からテレビ電話に切り替えた場合は通常速度に戻ります。<ハンズフリー>ハンズフリーに切り替えるお知らせ≥イヤホンマイク(別売)を接続しているときは、ハンズフリーに切り替えても音声はスピーカーから流れません。≥ハンズフリーに設定して通話するときは、必ずFOMA端末を耳から離して使用してください。聴覚に影響を与えたり、耳に障害を与えたりする可能性があります。≥FOMA端末に向かって約50cm以内の距離でお話しください。FOMA端末を車載ハンズフリーキット 01 (別売)やカーナビなどのハンズフリー対応機器と接続することにより、ハンズフリー対応機器から音声電話の発着信などの操作ができます。FOMA端末は、2つの方法でハンズフリー対応機器と接続できます。≥ケーブル接続(USB接続)で利用する:車載ハンズフリーキット 01(別売)で利用/充電する場合、FOMA 車載ハンズフリー接続ケーブル 01(別売)が必要です。≥Bluetooth接続 (ワイヤレス)で利用する:Bluetooth通信対応のハンズフリー機器と接続するには、 FOMA端末にて機器の登録や接続が必要です。※ハンズフリー対応機器の操作については、各ハンズフリー対応機器の取扱説明書をご覧ください。<車載ハンズフリー>ハンズフリー対応機器を利用するお知らせ≥ケーブル接続(USB接続)で使用する場合には、「USBモード設定」 を「通信モード」に設定してください。≥USBハンズフリー対応機器で通話・通信中は 「」が表示されます。≥USBハンズフリー対応機器によっては、 接続中に「」、「USBモード設定」を「microSDモード」 に設定して接続中に「」が表示されることがあります。≥着信時の画面表示や着信音などの動作は、FOMA端末の設定に従います。≥ハンズフリー対応機器から音を鳴らす設定にしている場合は、FOMA端末でマナーモードや「着信音量」を「消去」に設定中でもハンズフリー対応機器から着信音が鳴ります。≥公共モード(ドライブモード)中の着信動作は、「公共モード(ドライブモード)」の設定に従います。≥伝言メモ設定中の着信動作は、「伝言メモ設定」の設定に従います。≥FOMA端末から音を鳴らす設定にしている場合、 通話中にFOMA端末を閉じたときの動作は、「クローズ動作設定」の設定に従います。ハンズフリー対応機器から音を鳴らす設定にしている場合、「クローズ動作設定」の設定に関わらず、FOMA端末を閉じても通話状態は変わりません。
参考になったと評価
15人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
5739 view