GTO
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"21 件の検索結果
全般
 
質問者が納得この時代の日本のスポーツ車は技術のテンコ盛りで面白かったですね。 当時、1990年代はZ32、R32GT-R、NSX、RX-7(FD)など本物志向のスポーツ車が出る中で、三菱は手持ちの4ドアFFセダンをベースにクーペボディを被せて登場させました。それがGTOなのですが、エンジン横置というクルマの成り立ちや、ミッドシップに見せるフェイクが施されているなど、当時は他車が本物志向だったこともあって、随分と茶化されました。しかし、いざ、サーキットに持ち込むと速かったのです。重たいし、アンダーステア(コーナーで外に膨...
3482日前view17
全般
 
質問者が納得オキシジェンセンサーの役割は空燃費と排気温の測定です。CPUに情報を伝達し、CPUは細かいエンジン制御をおこないます。……ですが、通常走行に直ちに支障をきたすことは有りません。 私もしばらく壊れたままで動かしていましたが、何ともありませんでした。 まあ、直すに越したことは有りません。 私は、ネットで買って、懇意の整備業者に取り付けてもらいましたが、1本13,000円位だったかと記憶しています。(ディーラーは高い!!) 何といっても、エンジン警告灯が常時点灯しているのはうっとうしいですし、エンジン警告灯は他の...
4851日前view130
全般
 
質問者が納得必要です。 何故かと言うと、ぐらぐらしている場合、その疲労が重なって破損するからです。 それを防ぐ為にステーを追加し、共振点を変更して破損を防いでいます。 …という事を、自動車メーカーでやっています。 配線でも何でも、手で触って「ぐらぐらする」と思ったら、その内壊れると思ってください。 今まで見た中で壊れて無かったのは、たまたまその手前だったということです。
4859日前view28
全般
 
質問者が納得エンジンチェック ランプ点灯ならダイアグチェックが必要です。 ダイアグチェックにはスキャンツール(日本語では少し誤解を招く表現ですが故障診断機といいます。)で故障コードを読み取る必要があります。 ですから、スキャンツールを持っている車屋さんで診てもらうのが一般的でしょう。 また、ダイアグチェックはスキャンツールが無くても可能なんですが割愛します。 下の方へ MUT-Ⅲは三菱ディーラー専用テスターではありません。 また、調べれば、直ぐ、原因が解るとは限りませんよ。
4875日前view18
全般
 
質問者が納得社外品の大半は取付けても無意味なブツばかりですが、純正品に不必要なブツはまずありません。 一般走行であればクラッチ程度だと外しても問題ないと思います。ヒールアンドトゥとかサーキット走行を多用する場合は、クラッチペダルの重さが刻々と変るかも知れません。 そのエアタンクは、エンジンから生み出された負圧を溜めておくモノで、大柄なターボ車なら大抵付いています。これは過給中にエンジンから貰う負圧が得られないので、負圧での走行中にそのタンクに負圧をため込んでおきます。こうすることによって過給中の負圧を必要とする機器...
4885日前view24
全般
 
質問者が納得Z16Aに乗っていました。 GTOの4WSは高速走行時の、車線変更時姿勢変化を抑えるために前輪と同じ方向向きます。 街中での旋回時の逆位相は有りません。 ハッキリ言って合っても無くても大きく変わらないと思います。 高速走行しない限り作動しませんし快適かどうかと聞かれても、実際は明らかな体感は無いかと。。 自分はアクティブエアロなどの電子デバイスが好きでツインターボに乗ってましたが、結局軽量化のため外してました… 余計な装備が無いZ15A GTO-MRをどうぞ!
4973日前view18
全般
 
質問者が納得GTOは若者の車ではないですよ ある程度安定した収入がないと買えないし維持も出来ない車なので 中年の車好きのおやじが乗るスポーツカーです 周囲の反応は、きっとカッコイイ車を買ったと良く思われるでしょう 予算に余裕があるのなら、余計な心配などしないで 一番欲しい車を買ったほうが良いと思います
4983日前view15
全般
 
質問者が納得大丈夫です。 あと4年なら中古車は少ないながらも流通していると思います。 ただ、税金・ガソリン代・修理代は高額です。若いと任意保険も高い。 エコブームで燃費の悪いガソリン車の今後は不透明です。 環境に悪い車の税金などはさらに高額になるかも。 将来乗れなくなるかも知れません。 魅力は何よりもスタイルです。 他のスポーツカーとは競争せずに、ゆったりと大らかな気持ちで運転するのが似合ってます。 目立つ車なので、他の人に不快感・迷惑を掛けない運転を心掛けています。 なので、ターボではなくNA車ですが満足してい...
5001日前view18
全般
 
質問者が納得こんにちは。 私も古い三菱車(ランエボの3です)に乗ってますが、純正部品はまだ手に入りますからディーラーがお薦めかと思います。私の場合はディーラーの代理店に修理をお願いしてますが、やっぱり対応も早いですし、 ノウハウもあります。 三菱車の場合、独特の構造(プラグ交換は結構辛い)も見受けられるのでその辺りはディーラーなり代理店の方とじっくり付き合ってあげて下さいね。 例のリコール騒ぎで辛い目に遭ってますが古い三菱車を大事にしてるとディーラーの方の対応は悪くないです(私の場合ですが) あとGTOにお乗りとの...
5067日前view17
全般
 
質問者が納得そのサスがECSに対応していれば稼働します。 通常のサスでは減衰力制御機構が入ってないため、 ECSは意味をなしません。 追加です。 GTOに適用できるサスであれば問題ないです。 アクティブサスは、ターボは標準、NAはオプションでの装備です。 ECS装備でないGTOは通常の純正サスです。 通常のサスを使用する場合はECSコントロールユニットの 必要性がなくなってしまいますので、ただの置物になります。 何かの機会に使用したい場合もあると思うので、 ECSコントロールユニットに接続されている電源ケーブルを ...
5069日前view73

この製品について質問する