リーフ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得リーフに乗って10ヶ月で1万kmです。 ①②難しい質問ですね。高速道路でも道路環境により差が出ます。実際には計測したことがありません。 私の場合、1万km走行しての平均電費は6.5km/kWh程度です。市街地・都市高速・都市間高速を走り、エアコンも必要に応じて使用しています。よって満充電~空まででは、156km走行出来ることになります。 ③④全ての日産ディーラーで無料で充電でます。(但し、日産ゼロ・エミッションサポートプログラムに入会が必要です。入会すると、日産ディーラーでの充電が無料、6ヶ月12ヶ月点検、...
4828日前view20
全般
 
質問者が納得リーフのオーナーです。横から口出してすみません。ご質問者様のご友人はお気の毒でしたね。「田舎で峠道を越えて出かける場所に住んでいて奥様と温泉旅行で長距離ドライブする事が趣味」って使用条件はリーフには全く不向き。ある意味最悪の選択でしたね。リーフはエアコン付けっぱなしで、気持ちの良い加速が味わえる「Dモード」でガンガン走ると5~60㎞しか走れません。でも、逆に言えば1日の走行距離がその範囲内ならバッテリー切れは全く気にしないで走れます(もちろん、エコモードで普通に走るならエアコン使っても120~30㎞は心配あ...
4693日前view41
全般
 
質問者が納得プリウスミニが発表されていないのでコメントは難しいですが、電気自動車はカタログ航続160㎞として実航続は80~120㎞と言われています。これは街乗りならなんら不満はないのですが、ヒーターを付けたら60~70㎞。更に後述のバッテリー経年劣化(-20%)を掛け合わせると、オススメ出来ません。 バッテリーの特性として、大雑把にいって充放電サイクルの回数に相対して性能が低下します。この低下はサービスライフと表現され、初期値の80%迄と定義。電気自動車の場合は10年10万キロ1000回充放電サイクルをサービスライフ...
5423日前view8
全般
 
質問者が納得リーフで通勤しています。 「電源」とおっしゃっていますが、準備する物は200Vのコンセントです。日産販売店では、3月末まで提携業者を使ってコンセント工事の無料キャンペーンをしています。私も半年前にこのキャンペーンでコンセント工事10万5千円が無料でした。ちなみに、私の場合、3年分の電気代が浮きました。 リーフ、アイミーブ、プリウスPHVのいずれも充電器が車に内蔵されていますので、購入した車両に充電ケーブルが付属しています。200Vのコンセントは室内の200Vコンセントとは形状が異なりますので、必ず業者に...
4720日前view17
全般
 
質問者が納得震災後に問題になったのは 「ピーク時の電力消費」です。 主に、夏の昼頃のピーク時に電力供給が不足する事です。 今はそれほど節電が話題になっていませんよね。 主に夜中に充電するEVは問題になりません。 EVは現時点で絶対的な台数も少ないので、その点でも問題にはなりません。 省エネルギーや、温暖化など地球環境を考えるなら、EVは将来性が望めます。 震災直後はガソリン(軽油も)不足で困った人は多いですが、停電を経験した人はごく一部の人だけです。 緊急時を考えるとEVは有望とも言えます。
4731日前view6
全般
 
質問者が納得それは管理組合が決めることでしょう。
4791日前view11
全般
 
質問者が納得ちと不安です〜ね、プラグインハイブリッド車が良いのでは? エアコンや、ライト点けたら、かなり消費しますよ。 知り合いにリーフ持ってる人居ますが、120キロも走らない人ですから なんともです、毎日自宅で充電されてますが、大丈夫と思いますが、 余裕で走れる距離ではないです〜ね。軽のミーブでも100は走らなかったと思います。 ディラーに聞く事です〜ね。
4802日前view11

この製品について質問する