ポロ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"エンジン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得最近の外車はあまり詳しくありませんが、イグニッションリレーもしくはON電源リレーの不良っぽいですね。 <不思議なのがイグニッションONでメーターのランプ類が点きません> ←メーターのランプが点かないのはイグニッション回路に電源がきていないためです。 まれにメインスイッチのON端子が死んでいることもありますので、修理工場へ出されたほうが良いと思います。 ご参考までに。
4772日前view177
全般
 
質問者が納得パットとローターは、走り方によって大きく変わってきますので距離の目安も幅が出てきますが3~5万キロではないでしょうか。 パットの2回目の交換交換時期にローターを交換するような感じになると思います。 ニュービートルの出始めのころはパットが8000キロでダメになるなどありましたが…。 タイミングベルトは、国産車と同じで10万キロ目安ですね。 いずれにしても、1年に一回は点検をしてもらえば、あまり神経質ならなくて良いかと思いますよ。 私も長いことVWファンでポロ、ゴルフ、ビートル、パサートなど色々と乗ってきて...
4782日前view70
全般
 
質問者が納得モデルや年式等の情報が無いので判断できません。 補足見ました。 6Nポロですね。 同型式、同年式、同グレードのポロを 3年前に購入して今現在も所有しています。 車両価格に魅力を感じての購入ならやめた方が良いですよ。 輸入車には予防整備と言われる内容が有り タイミングベルトの交換奨励時期は、10年もしくは8万キロです。 サーモケースの交換奨励時期は7年です。 ATFの交換奨励時期は10年もしくは6万キロです。 最低でもこれらの内容がすでに前オーナーが実施済なら良いですが 未実施なら全て貴方持ちになります...
4088日前view266
全般
 
質問者が納得DSG積んだポロを買ったあなたの負けです。はっきりいって欠陥ですが、VWはそれを認めず延長保証にも応じません。 中古車業界でもDSGの地雷ぶりは周知の事実となりつつあり、売っても二束三文、かといって有償修理だと50万円オーバーです。 売るも地獄、乗るも地獄。ご愁傷様としか言いようがありません。 ただ、新車からのオーナーであれば、強く交渉すれば無償修理に応じてくれる可能性もありますから、諦めずに粘ってください。 VWは未だにDSGのトラブルを完全にFIX出来ていません。修理してもたぶん再発すると思います。5万...
4691日前view129
全般
 
質問者が納得なぜ非で買うのですか?販売価格が安いからですか? でも登録費や保証料などがたかいですよね。 正規ディーラー(トヨタの販売店が経営)は、販売価格は高い感じがするかもしれませんが、 総支払額で比較するとあまり変わらないと思います。 保証料も無料だったと思いますが。 高年式ならメーカー保証も継承できるでしょう。
5279日前view61
全般
 
質問者が納得はっきり言って、ボロです。 とにかく安い輸入大衆車は、国産車よりも故障率が高いので、ポロポロと壊れます。 故障した部品、特に電装部品を壊して分解して見ると、粗悪な作りに呆れます。 半田付けの下手な事、配線の取り回しや、スイッチのタッチのガタ切が有りません。 なぜ、日本車が世界中から持て囃されるか、・・・・故障率の低さと耐久性に他なりません。 安物大衆外車は、買い替えの下取りでは殆ど値段が付きませんね。
5375日前view73
全般
 
質問者が納得バッテリーが弱っています。 各種警告灯はONにすると球切れチェックのため点灯し、エンジンがかかると消灯します。 おそらくエンジンさえかかっていれば消えるのではないでしょうか。 始動後、バッテリーは即座に充電されますが、再始動には30-60分の充電(アイドリングでなく走る方が吉)が必要です。 それでもエンジンがかからないようならば、バッテリーが弱っています。 古い車の場合は、セルやリレーが劣化し、始動に高い電圧が必要なケースがあります。特に国産以外はその傾向が強いです。 セル、リレー、アースなどを見直せ...
5020日前view746
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する