キャデラックDTS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"サス"31 件の検索結果
全般
 
質問者が納得もう全ての点においてマジェスタに軍配が挙がることは明白かと存じます。 キャデラックも勿論良い車である事は間違いありませんが、 10年維持されることから見ればマジェスタを選択されることが賢明です。 何て言ってもトヨタの最高級車ですから。(現行で、レクサス除く)
4299日前view53
全般
 
質問者が納得DTS、グランドマーキス どちらも輸入車となります。未だ輸入車の所有経験がないのであれば故障やランニングコストが気になるとことだと思います。 輸入車は同一車種であっても固体によってアタリ・ハズレが無いとは言えないのが現状だと言えます。また、中古車を検討しておられるのであれば前所有者によって千差万別となります。中古車の場合は国産車の様な統一的な一定品質があることは稀ぐらいに考えて購入しなければなりません。販売店で全てを把握して販売することは極めて困難ですし、コスト的にも無理だと考えられます。 輸入車である以上...
4419日前view93
全般
 
質問者が納得現行マジェスタのほうが動力性能も乗り心地も上です。そりゃ中古の大型FFセダンと比べたらさすがにかわいそうです。 ゆとりある室内、大統領専用車両のベースになったルックス以外は客観的に見てDTSに勝ち目はありません。 右ハンドルがないので右折するのもバスを追い抜くのも狭い道ですれ違うのもドライブスルーの利用や駐車場のチケット受け取るのもいちいち気を使います。そういう意味では疲れます。 さらに首都高のような継ぎ目だらけの道路を想定していないようで大型ボディがきしむのがわかります。かなりゆがむらしく友人のDTSは...
4480日前view58
全般
 
質問者が納得参考にならないかもしれないですが、'81クーペデビルに乗ってました。 普通に走っていて、1回だけ子連れのヤクザ気取りに絡まれました。 「おー珍しいね。なんて車なの?」と。 それ以外は無いですね。 維持費は、パワステホース交換で1.5万。 9万キロ乗りましたがそれだけでした。 ガソリン代がかかります。リッター3キロ切るくらいです。キャブ車でしたので。 人の視線は感じます。若いおねーちゃんとか声かけてきます。 狭い道では譲ってもらうことが多いです。 ただ、アメ車は一目置かれません。せいぜいヤンキーやDQNな大人...
4490日前view65
全般
 
質問者が納得DTSに乗っています。乗り心地は以前のキャデラックと比較すれば、フワフワ感はなくなっています。フワフワ感ならフリートウッドに乗るべきです。 現在1万8千キロですが故障はありません。それほど故障を心配する感じはないです。 目立つという事でしたらDTSはオススメです。台数も少ないのでかなり目線を感じます。車体はだんだん小型化してきますがCTSなんかよりは大きく、古き良きアメ車の雰囲気を残している数少ない車だと思います。
4498日前view60
全般
 
質問者が納得私も、そんな高級車に1度は乗ってみたいものです笑 どうなんでしょうかねぇ、キャディラックはやはりアメ車なので、高速で長距離移動する際はもしかしたらマジェスタよりもパワーを発揮するかもしれませんが、日本で乗るのであれば、やはり日本製のマジェスタの方が何かと適応しやすいのではないでしょうか?サイズ的にも、DTSはデカいマジェスタのもう少し上をいく巨大サイズですし。
4532日前view37
全般
 
質問者が納得ベンツやBMWやレクサスは目立ちませんが、キャデラックは少ないので目立ちます。 上記の車には全て乗りましたが、私は一番キャデラックが好きです。値段の割にはとても良いですよ。
4589日前view84
全般
 
質問者が納得リンカーンタウンカーはハワイでタクシーとして 使われています、 US本土のイエローキャブじゃなくてまんまリンカーン です。 乗った感じはふた昔前のクラウンロイヤルにフカフカの ソファーを乗せた感じです。 一方国産観光バスはシートは硬めですがサス自体 のフワフワ感はこちらの方が上手ですが、高速の小さな 継ぎ目はよく拾います。 フワフワ度では観光バスの方が上でしょう。
4596日前view14
全般
 
質問者が納得>首都高・いろは坂(日光)や、七曲がり(箱根・旧東海道) これらの道路は重心が高い観光バスが通れてますから、フワフワサスであっても「リンカーンタウンカー」や「キャデラックDTS」は重心が低い分、観光バスよりも速く走れると思いますヨ。
4597日前view10
全般
 
質問者が納得技術的なことはわかりませんが、トヨタ車のセッティングで多い現象だと思います。あたりが柔らかくても突き上げが多い、降雪地などの路面が悪い高速道路ではピッチングが収まらないといった現象は。 感覚的には、ダンパーの収束が悪い(精度がでていない)こと、ダンパーの取り付け部分に使用するゴム類が柔らすぎるといったことではないでしょうか。コストを優先しすぎて、ダンパー自体が安物であるため、柔らかさを表現するにはきちんと減衰しないダンパー(フワフワするだけ)を用いる方が簡単なのでしょう。さらに、取り付け部分も柔らかいゴムを...
4613日前view10

この製品について質問する