シボレーアストロ
x
Gizport

シボレーアストロ ところの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まず質問の答えです。 アストロでもサバーでも問題なくシートベルトはロックします。数台乗り継ぎ現在もアストロですが、全く問題ありません。 現状で安いアストロをかったのであれば仕方ないので自分で治す。中古のパーツはヤフオクなどでも、いくらでもあります。 中古屋がある程度の金額を付けているのであれば、しっかりと修理してもらって下さい。納車後は他のトラブルも保証がなければ期待しない方がいいです。 ちなみにアストロの買い取り額は想像以上に低いです。それを普通に高額(50万こえるなら)で売るのですからしっかりと納車...
4141日前view87
全般
 
質問者が納得症状より、MAPセンサーが怪しいと思います。 また、イグニッションコイルは交換されていない様ですが、エンジン温間時に調子が悪くなり、確実な点火が出来なくなる場合もあります。 イグニッションモジュールも確かに怪しいですね! こちらは、部品そのものが故障する場合もありますが、本体のアース不良の場合もあります。 取り付けボルト(二本)が、イグニッションモジュールのアースポイントとなっていますので、接触不良が発生しているかもしれません。 対策としましては、一度ボルトを緩め、もう一度締め付ければアーシング出来ます...
4532日前view389
全般
 
質問者が納得アストロの自動ロックシステムって純正にはないと思われますので、もしかすると前のオーナーが社外品のロックシステムを付けていませんか?(設定の速度に達すると自動的にロックするやつです) だとすると、以前私も付けましたが誤作動するようになったので外してしまいました。取り出し線は運転席足元側面にあるので小さいボックス状のものが付いていたらズバリそれです。 万が一、純正品だったらごめんなさいね。^^: 補足への回答 アストロのロックはマイナスコントロールで、アースされるときに作動します。 もしかしたら、関連する...
4547日前view306
全般
 
質問者が納得燃料を送り、燃圧をかけているのは燃料ポンプですが、燃圧を一定にしてるのがプレッシャーレギュレータです。 プレッシャーレギュレータの最高燃圧が低いと燃料ポンプに負担がかかりますので壊れるかもしれません。 上記の件は部品の故障ではなくマッチング不良です。両方の燃圧と吐出量、電圧が同じくらいかどうか確かめましょう。
4247日前view957
全般
 
質問者が納得業者ですが……参考までに。 エアコンユニットへのバキュームラインの損傷だ。部品代は1000円以下だが、アストロの場合は、交換はちょいと大変だ。 スタークラフトのような、いろんなウッドパネルがごちゃごちゃとついているモデルの場合は、結構大変だが、まぁ1日で直る。出張修理でもやれんことはない。費用的には、すんなりできれば、そのほかのエアコンの点検も含めて、1万円で全然お釣りがでる。ウッドパネルの取り外しに手間取っても、2万円もかかる修理ではない。 ただ、この手の修理で、結構ぼったくるお店はまだ多いみたいだ...
5054日前view340
全般
 
質問者が納得同じ96アストロ乗りです。 文面を読むだけで車屋がおかしいのでは?? とにかくディーラーかアメ車に強い業者を探してみて下さい。
4663日前view202
全般
 
質問者が納得街中平均5km/L 高速平均8km/L ってところでしょうか。 ほとんどの部品は、ネットオークションなどで安く買えますので 手に入らなくて困る事はありません。
5447日前view108
全般
 
質問者が納得ヒーターホースの径と負圧ホースの径が分かれば汎用品があるのでその部品をアメリカから引けばOKです。 バルブの故障かどうかは一旦バルブを外すなりして、仮のバキュームホースをバルブに付けて口で吸ってみて確認します。 思いっきりホースを吸ってみて、吸ったままホースを折ります。そして2~3秒後ぐらいに折ったホースを戻します。そのときに 「シュッ」って感じの音がしてバルブ内部で負圧が保たれていたかを確認します。 もし、もろに空気が吸えてしまうようなら内部のダイアフラムが破れているのでバルブは交換です。 空気が吸えずに...
4954日前view125
全般
 
質問者が納得こんばんは♪ independence0707さん 私も以前アストロに乗っていましたが・・・ 純正のホーンは、バスの低音みたいな?変な音ですよね。 ごく一般的な、デュアルホーンに交換可能しました。 既存のホーン位置は、フロントグリルの裏あたりにあったと記憶しています。 新しいホーンをステイを用いてグリル付近に設置し、既存の配線をホーンから取り外し、配線コネクターで配線を延長して接続します。 【追記】 補足を拝見しました。 2つのホーンでも、高音・低音のバランスが良くないと、低音だけのボテッととした...
4348日前view175
  1. 1

この製品について質問する