シボレーアストロ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"修理"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得HIDはたぶんバラスト不良だとおもいます。左右のバラスト振り替えてみてください。 右が点灯し左が消えればバラストです。 値段等はメーカー見て自分で調べてください。 あとアストロのリザーバータンクの爪はよくおれます。 タンク本体が破損してなければ問題ないかと。 アメ車、中古部品で検索すればさがせます。 大衆自動車という部品屋もあります。 新品はGMシボレー販売店へ。 アストロあるかな~?
4792日前view379
全般
 
質問者が納得多分リレーと言う物が悪いんだと思います。 チェックランプが点灯している状態でディーラーにてコンピューター診断をしてもらえば一発で原因が分かりますよ。
4429日前view904
全般
 
質問者が納得サーモスタットが壊れて開状態でロックしています。 通常は、開閉を繰り返し適温を保っています。 もちろん開きっぱなしでは、オーバークールに陥り、ヒーターも効かず水温計の針も上がりません。 冷却水(クーラント)は、デキシクールという名の赤色が入っています。 交換時期を間違えると、錆びが発生して赤褐色に変色します。 放って置くと、冷却ラインに錆びが発生しますので、各部からの冷却水漏れの原因となります。 ※それよりも本題のサーモスタットが開状態での乗車ですが、一般的にヒーターが効かないという症状で簡単に考えら...
4510日前view201
全般
 
質問者が納得デュアルタイプ(2Way)のバッテリーに交換されているんですね 端子的には、同じです アメ車などは、基本的には、側部に端子がくるタイプです 後付けで電気配線をする際に、金具の接続がしにくいので、国産タイプのように上部からの端子があるとつけやすいということで、作られたものですね 接続端子が腐食するほど古くなっているものなら、交換時期ですね もし、海の近い地域などで腐食が早くなっているということなら、バッテリーの端子のみの交換でもいいかと思います 端子は、オクでも売ってますよ
4616日前view172
全般
 
質問者が納得アメリカンブームのころ同じような経験があります。 私の車は並行輸入で、納車後すぐ加速時に「ウォーン」という低いこもり音が続き、デフ分解してベアリング4個交換しました。 が、これが消えた後も異音は続きました。 この後、アクスルのカーラー交換・デスケースAssy交換と最終的には全交換となりましたが・・・・・。 購入店は専門店ではありませんでしたから、専門店持込で解決です。 購入後直ぐでしたから、費用は購入店持ち「総額50万」位とのことでした。 あなたの指摘通り、先ずはデフの点検でしょうね。 その後、ドラ...
4387日前view560
全般
 
質問者が納得業者ですが……参考までに。 エアコンユニットへのバキュームラインの損傷だ。部品代は1000円以下だが、アストロの場合は、交換はちょいと大変だ。 スタークラフトのような、いろんなウッドパネルがごちゃごちゃとついているモデルの場合は、結構大変だが、まぁ1日で直る。出張修理でもやれんことはない。費用的には、すんなりできれば、そのほかのエアコンの点検も含めて、1万円で全然お釣りがでる。ウッドパネルの取り外しに手間取っても、2万円もかかる修理ではない。 ただ、この手の修理で、結構ぼったくるお店はまだ多いみたいだ...
5042日前view340
全般
 
質問者が納得同じ96アストロ乗りです。 文面を読むだけで車屋がおかしいのでは?? とにかくディーラーかアメ車に強い業者を探してみて下さい。
4651日前view202
全般
 
質問者が納得ヤフーオークションがいいと思います。 5穴でしたら常に安価で多数出品されてますが、6穴もたまに出品されてますよ。 オークションなんで金額はまちまちですが、ブラックデイトナホイール(スチール)だと安価だと思いますよ。1万~3万位? カテゴリでホイールかタイヤ・ホイールセットにし、アストロかPCD139.7と打ち込み検索を、こまめにチェックされたらいかがでしょうか? 入札前に、質問から確実にアストロにあうサイズか確認したほうがいいですよ。
5359日前view414
全般
 
質問者が納得「スピードメータが不作動+シフトアップしない」状況から推測しますと、電子制御式ATと思われます。 故障推定箇所としては ①ミッションから出ている車速センサの故障 ②AT制御用コンピュータの故障 が考えられます。 ミッションは多分大丈夫でしょう。
5481日前view219
全般
 
質問者が納得冷却水が抜けたのを知らずに使ったため機関が加熱して地獄のようになったのでしょう。でも固着にまでは進んでいないので大した故障ではありません^^; まず、水が何処から漏れるかを探さないと修理修理代金も雲をつかむ様な話です。 機関停止状態でラジエタ―キャップを開けて水道の水をチョロチョロ流し込んで下さい。そうすると水が下へ垂れますから何処が水漏れ始める起点かを正確に観察して下さい。....起点さえ掴めれば、あとは部品交換するだけです。 僕の経験ではブラインドプラグ(鋳造時の砂抜き用孔/冷却水凍結時のFu...
5537日前view174
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する