シボレーアストロ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自分"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ちょっと遠いけど、アドボールさんとか、有名SHOPにお願いした方が安心ではないでしょうか? 近くで、いいSHOPがあれば理想ですが、なかなかないからこそ、遠くてもお客が集まると思います
4460日前view203
全般
 
質問者が納得症状より、MAPセンサーが怪しいと思います。 また、イグニッションコイルは交換されていない様ですが、エンジン温間時に調子が悪くなり、確実な点火が出来なくなる場合もあります。 イグニッションモジュールも確かに怪しいですね! こちらは、部品そのものが故障する場合もありますが、本体のアース不良の場合もあります。 取り付けボルト(二本)が、イグニッションモジュールのアースポイントとなっていますので、接触不良が発生しているかもしれません。 対策としましては、一度ボルトを緩め、もう一度締め付ければアーシング出来ます...
4537日前view389
全般
 
質問者が納得こんばんは 発電しないのが確かならば、オルタネーターです。 オルタネーターが電気を作りバッテリーに充電しています。(エンジン始動、走行時) バッテリーを充電するば走る?そんな事をしても直ぐにバッテリーがあがり走行不能になります。 オルタネーターを交換、出来ればバッテリーも交換してあげて下さい。
4241日前view191
全般
 
質問者が納得ヤフーオークションがいいと思います。 5穴でしたら常に安価で多数出品されてますが、6穴もたまに出品されてますよ。 オークションなんで金額はまちまちですが、ブラックデイトナホイール(スチール)だと安価だと思いますよ。1万~3万位? カテゴリでホイールかタイヤ・ホイールセットにし、アストロかPCD139.7と打ち込み検索を、こまめにチェックされたらいかがでしょうか? 入札前に、質問から確実にアストロにあうサイズか確認したほうがいいですよ。
5376日前view414
全般
 
質問者が納得吸気系のパイピングや開閉バルブ周辺からの異音ではないでしょうか? だとするならばダクト類やパイピングを外して 汚れを清掃すれば改善すると思います。 私は整備士ですが仲間内ではこの症状の事を『船』と呼んでいました。 船の汽笛の音に聞こえるからです。 要するにパイプに空気の流れが狭くなり、笛のようにになってしまっている ということです。
5389日前view112
全般
 
質問者が納得セカンドシートがスライドできるのは、ご存知ですよね? 狭く感じるなら、例えばリムジン仕様でセカンドシートをとってしまうとか 回転シートの場合、外すなら、車体下に潜って、室内からとでボルト4本ずつ外すんですが、運転席の後ろのシートを外す場合は、燃料タンクを多少、下げないと作業できません シートを外したあと、カーペットが円形にくりぬかれているので、カーペットなどひけば、かなり広々とした空間でお薦めですよ!
4766日前view124
全般
 
質問者が納得信号の入力がなくてもイルミはつくと思われます。 想像でしかないですが配線の断裂やカプラーの接触不良など調べてみてはどうでしょうか? 入力も調べてみて問題なく、電源などもきちんときているようであればメーター本体の故障が疑わしいですね。
4773日前view208
全般
 
質問者が納得自分で塗るのは難しいですが。。。 手順としては、まずは荒めのサンドペーパーなどで研磨する よく洗って、油脂を落とす プラサフを塗り、乾いたら800~1000番程度の耐水ペーパーで磨く カー用品店などで売っているウレタン系の塗料で塗る 最後にクリアー塗って完了 塗装は一度に厚塗りせず、地道に薄く何回も乾いては塗るの繰り返しで! 塗装がすぐに剥がれるは、下地処理をきちんとしてなかったからだと思いますよ
4855日前view71
全般
 
質問者が納得こんにちは、もし違ったらスミマセン。。参考程度にお読み下さい。 バッテリーを外してみてバッテリートレイのすぐ左側(フェンダー側)を通っているハーネスを点検してみて下さい。 何本かの配線をバッテリーで踏み押えた状態になっていませんか? 踏んでいるようであれば断線しかけか、ショートの可能性がありますので1本ずつ踏まれていた線を点検しましょう。 もしそこが問題無ければ、そのハーネスの束を車両後方へたどっていくと大きなコネクターがあると思います。 そのコネクターを抜いてコネクター内の端子部分(オス側、メス側共...
4178日前view962
全般
 
質問者が納得板金塗装なんて手を抜けば安く上がるし、本物の職人さんが本気で直せば時間も金もかかります。 ですがどちらも間違いでも不当な金額でもありません。相場なんてあってないようなものです。 例えば全塗装だって10万円台から出来ますが、本格的にやると100万超えます。さすがに500万と言われればおかしいですが、130万程度ならちょっと高いけど不当とまでは言えない微妙な金額なんです。 つまり今回の修理も仮に板金屋とグルになって高額な請求をされても不当ギリギリのラインを攻められるとかなり高額な金額を覚悟しないといけないでしょ...
4978日前view87
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する