CX3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"11 件の検索結果
5使用説明書の構成についてCX3には、以下の2種類の使用説明書が付属しています。使用説明書カメラ編(保証書付)本製品のシリアル番号は、本体底面に記載されています。基本編はじめてお使いのときは必ずお読みください。電源を入れる、撮影する、再生するなど、はじめてこのカメラをお使いの方でも一通り操作できるようになります。応用編目的に応じて必要なときにお読みください。いろいろな撮影機能や再生機能のほか、カメラのカスタマイズ、プリントの方法、パソコンを利用する方法など、このカメラのすべての機能が記載されています。付属の電池は、使用する前に充電する必要があります。ご購入時の電池は、充電されていません。『使用説明書(カメラ編)』(本書)カメラの使い方や機能を説明しています。また、付属ソフトウェアをパソコンに入れる(インストール)方法についても説明しています。『使用説明書(ソフトウェア編)』(PDFファイル)カメラの画像をパソコンに取り込む方法について説明しています。『使用説明書(ソフトウェア編)』は、付属CD-ROM内の以下のフォルダに収録されています。各言語の『使用説明書(ソフトウェア編)』が、該当する言語名のフォルダに収...
お客様登録のお願いこの度は、リコー製品をお買い求めいただきありがとうございます。リコーは、ご購入商品に関する適切なサポートやサービスを提供するために、お客様登録をお願いしております。お客様登録は、下記の弊社Webサイトからお願いいたします。http://www.ricoh.co.jp/dc/regist/なお、ご登録いただいた方には、Eメール(ファームウェアなどのサポート情報掲載)の配信を行っております。リコーフォトギャラリー RING CUBERING CUBE は、いつでも、気軽に、より多くのみなさんに参加していただくためのフォトギャラリーです。8F ギャラリースペースでは、プロ・アマを問わず多彩なジャンルの写真展を開催。9F には歴代のリコーカメラや新製品を展示しているほか、ワークショップスペースにて各種セミナーを実施しています。お気軽にご利用ください。http://ringcube.jp/東京都中央区銀座5-7-2三愛ドリームセンター8F/ 9F(受付9F)開館時間:11:00 ~ 20:00(火曜日休館)お問い合わせ:03-3289-1521
使用説明書 カメラ編 本製品のシリアル番号は、 本体底面に記載されています。基本編はじめてお使いのときは必ずお読みください。電源を入れる、撮影する、再生するなど、はじめてこのカメラをお使いの方でも一通り操作できるようになります。応用編目的に応じて必要なときにお読みください。いろいろな撮影機能や再生機能のほか、カメラのカスタマイズ、プリントの方法、パソコンを利用する方法など、このカメラのすべての機能が記載されています。付属の電池は、使用する前に充電する必要があります。ご購入時の電池は、充電されていません。
19はじめてお使いのときは必ずお読みください準備をする電源を入れて撮影できるように準備します。 メモ ------------------------------------------------------------------------- 電池を取り出すときには、カメラの電源がオフになっていることを確認してください。 電源をオフにする方法については、P.23をご覧ください。電池について本カメラでは、専用のリチウムイオン電池「電池DB-100」(付属)を使用します。電池は、使用する前に充電する必要があります。ご購入時の電池は、充電されていません。 撮影可能枚数 --------------------------------------------------------------撮影可能枚数(電池の持続)の目安:約310枚※[画像モニター節電](GP.94)が[ON]のとき 撮影枚数はCIPA規格に準拠した測定条件によるものです。 (温度23℃、画像モニターオン、30秒ごとに望遠端と広角端で交互に撮影、2回に1回フラッシュ発光、10枚撮影するごとに電源のオフ/オンを繰り返し) [画像モニター節電]...
29はじめてお使いのときは必ずお読みください フラッシュを使って撮る撮影する状況によって、フラッシュモードを切り替えることができます。購入時には、[AUTO]に設定されています。1 ADJ./OKボタンをF(フラッシュ)側に押す 画像モニターにフラッシュモード一覧が表示されます。発光禁止 フラッシュを発光しません。AUTO逆光や被写体が暗いときには、自動的にフラッシュを発光します。赤目軽減 人物を撮影するときに、人物の目が赤く写る赤目現象を軽減します。強制発光 フラッシュを必ず発光します。スローシンクロ シャッタースピードを遅くして発光します。人物を入れた夜景の撮影に適します。手ブレしやすいので、三脚の使用をお勧めします。2 ADJ./OKボタンを上下に押して、フラッシュモードを選ぶ 画像モニター左上にフラッシュモードのマークが表示されます。 フラッシュ充電中は、画像モニター左上のフラッシュモードのマークが点滅します。充電が完了するとマークが点灯し、撮影が可能になります。 注意 ------------------------------------------------------------------...
569撮影設定メニ   ノイズリダクション静止画の撮影時に画像のノイズ軽減処理を行います。ノイズの軽減量は、OFF、AUTO、弱、強、MAXから設定できます。設定により、画像の記録完了までの時間が異なります。 フラッシュ調光補正フラッシュの光量を調整することができます。光量は、-2.0EV~+2.0EVの間で、1/3EV間隔で設定できます。 注意 ---------------------------------------------------------------------------フラッシュの撮影距離範囲外(GP.122)では補正されない場合があります。 オートブラケットGP.73露出/ホワイトバランス/色/フォーカス位置のいずれかを変化させながら、自動的に連続撮影します。 長時間露光夜景、花火などの被写体の軌跡を撮影する場合に使用する長時間露光の、露光時間をOFF、1秒、2秒、4秒、8秒から設定できます。 メモ --------------------------------------------------------------------------- シャッタースピードが遅くなり、手...
40はじめてお使いのときは必ずお読みください電子水準器についてセットアップメニューまたはDISP.ボタンの長押しで[水準器設定]をオンにすると、撮影する画像が水平かどうかを 水平インジケーターや水準器音で確認することができます。水平インジケーターは、マーク表示とヒストグラム表示のときに表示されます。風景や建物など、水平のとれた画像を撮影したい場合に使用します。地平線の入った構図などで特に有効です。設定 内容OFF水平インジケーターは表示されません。水準器音も鳴りません。表示のみ※購入時の設定水平インジケーターが表示されます。水準器音は鳴りません。表示+音 水平インジケーターが表示され、画像が水平状態のときに水準器音が鳴ります。音のみ 水平インジケーターは表示されません。画像が水平状態のときに水準器音が鳴ります。1 セットアップメニュー(GP.92)で[水準器設定]を選び、右に押す 撮影できる状態でDISP.ボタンを長押しした場合でも、設定画面を表示できます。2 ADJ./OKボタンを上下に押して設定を選び、ADJ./OKボタンを押す
135保証規定1. 本製品が万一故障した場合はご購入日から満1 年間無料修理いたしますので、お買い上げ店か当社修理受付窓口にお申し出ください。なお、お買い上げ店または当社修理受付窓口にご持参いただくに際しての諸費用は、お客様にご負担願います。2. 以下の場合は、上記期間内でも保証の対象とはなりません。(1) 使用上の誤り(使用説明書以外の誤操作など)により生じた故障(2) 当社の指定する修理取扱い所以外で行われた修理、改造、分解掃除などによる故障(3) 火災、天災、地変、落雷、異常電圧などによる故障(4) 浸(冠)水、塩害、液体(雨水、ジュース、酒類など)かぶり、落下、衝撃、砂(泥)入り、圧力などによる自然故障以外の故障(5) 保管上の不備(使用説明書に記載)や、電池などの液漏等、カビ発生、手入れの不備などによる故障(6) 裏面の保証書(以下、本保証書と記す)の添付のない場合(7) 販売店名、ご購入年月日などの記載がない場合、あるいはこれらを訂正された場合3. 保証の対象となる部分は本体のみでストラップなどの付属品類および本カメラに付帯している消耗品類(電池類)は保証の対象とはなりません。4. メモリーカード...
144ADJ.ボタンの機能1 ADJ.ボタンの機能 ADJ./OKボタンには、以下の機能があります。それぞれの操作方法は、各参照先をご覧ください。① 撮影設定メニューのうち、4つの機能を登録する② AE/AFターゲットを移動する撮影設定メニューの登録と選択方法ADJ./OKボタンには、撮影設定メニューのうち4つの機能を登録することができます。5つ目の機能は、AE/AFターゲット移動(GP.45)に固定されており、変更することはできません。ADJ./OKボタンを使うと、撮影設定メニューを表示することなく少ないボタン操作で設定ができるので、使用頻度の高い機能を登録しておくと便利です。1 ADJ./OKボタンに登録したい機能を、セットアップメニューの[ ADJ.ボタン設定1/2/3/4]で設定する 購入時には4つの機能が登録されていますが、機能を変更することができます。2 撮影モードでADJ./OKボタンを押す ADJ.モード画面が表示されます。3 ADJ./OKボタンを左右に押して、設定したい項目を選択する4 ADJ./OKボタンを上下 に押して設定を選択し、ADJ./OKボタンを押して確定する メモ -----...
577撮影設定メニ   ホワイトバランス白い被写体が白く写るように調整を行います。購入時、ホワイトバランスモードは[マルチパターンAUTO]に設定されています。単一色の被写体や、複数の光源下にある被写体を撮影するときなど、ホワイトバランスの調整がうまく合いにくい場合には、設定を変更します。AUTOオート自動的に調整します。マルチパターンAUTO日向/日陰、フラッシュ光の領域ごとに、カメラが自動的に最適なホワイトバランスを調整します。屋外屋外(晴天)での撮影時曇天曇天や日陰などでの撮影時白熱灯白熱灯の下での撮影時白熱灯2白熱灯の下での撮影時([白熱灯]に比べて赤みを残して撮影します)蛍光灯蛍光灯の下での撮影時手動設定手動設定を行います。(GP.78) メモ ------------------------------------------------------------------------- 被写体に白色系の部分が少ないと、ホワイトバランスが合わないことがあります。このようなときは、被写体に白色系のものを入れて撮影してください。 フラッシュ撮影の場合、[AUTO]以外ではホワイトバランスが合わないこと...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する