REGZA 37Z900...
x
Gizport

REGZA 37Z9000 レコーダーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レコーダー"34 件の検索結果
全般
 
質問者が納得東芝はスカパーHD対応のブルーレイを現時点で製品化していません。 SONY、パナソニック、シャープの3社がスカパーHD対応のBDレコーダーを販売しています。 SONY:BDZ-RX35,BDZ-RX55,BDZ-RX105 パナソニック:DMR-BWT1000,DMR-BWT2000,DMR-BWT3000 シャープ:BD-HDS53,BD-HDS55,BD-HDW53,BD-HDW55,BD-HDW70,BD-HDW700 家庭内LANを構築する必要があります(スカパーHDのチューナーと対応レコーダ...
5372日前view23
全般
 
質問者が納得Z9000はHDMIケーブルではレグザリンク・ダビングはできません。(HDMIイーサネットチャンネルには非対応の為。)TVとレコーダー双方をLANケーブル(ストレート、クロスどちらでも可)で直結するか、ルーターを介して接続します。↓リンク先の機種は違いますが、要領は同じです。http://navi.regza.jp/detail/answer/c/24133/co/14883/pa/14882/pr/1/http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz80
4955日前view77
全般
 
質問者が納得レグザリンクダビングは、TVの内蔵HDDからヴァルディアにダビングして、DVDにムーブします。コピー×は、コピーが出来ないけれどもムーブ(移動)は可と言う意味なのでDVDに焼く事は出来ますよ。 【補足】ヴァルディアのHDD⇒DVDへのムーブの事ですよね? ダビングの画面の一番右下に、「移動開始」「コピー開始」があります。ムーブは「移動開始」を選んで、決定ボタンを押すと移動を開始します。 ちなみにムーブとコピーの違いは、ムーブをするとDVDにダビングされたタイトルは、HDD内から削除されます。
5330日前view33
全般
 
質問者が納得それだけ条件が揃っているのなら1機種しかないのでは?http://kakaku.com/item/K0000050533/
5341日前view43
全般
 
質問者が納得RD-X10 は LAN でつながっていますか? つながっていれば、下記のように操作すれば、LAN 経由で RD-X10 の HDD にダビングされます。ダビング後は、RD-X10 で直接録画したコンテンツと同様に、CM 抜きなどの必要な編集を行って、BD に焼けば OK です。1. ウェブブラウザで HVL1-G の管理画面を表示する2. 「コンテンツ操作」をクリックして画面が変わるまで待つ3. 「dlna」フォルダをクリックして画面が変わるまで待つ4. BD に焼きたいコンテンツをチェックする5. チェ...
5047日前view39
全般
 
質問者が納得とりあえず Z9000 の HDD にスカパー! e2 を録画しておいて、BD REGZA を購入してから編集して BD に焼きたいってことですね。コピ1であっても、Z9000 の HDD から BD REGZA へのレグザリンクダビングによるムーブ、BD REGZA での編集と BD 焼きは可能です。ダビ 10 と異なるのは、BD REGZA にムーブした段階で Z9000 の HDD から録画コンテンツがなくなり、BD に焼いた段階で BD REGZA の HDD にあったコンテンツがなくなってしまうと...
5096日前view60
全般
 
質問者が納得両方書いてあると分からなくなりますよね答えはどちらでも大丈夫です正確には以下のように使い分けるのですが、TVやHDDは使い分けする必要がないようにしてあります。なので、販売してあるLANの袋にはストレートやクロスを強調して書いていないでしょう^^ストレートケーブルは、一般にパソコンとパソコン以外の機器(ハブやルータなど)を接続する場合に使用するケーブルです。ストレートケーブルはコネクタ同士の同じピン同士を接続しているため、コネクタ部分を見ると同じ色の線が同じ順番で並んでいます。因みにクロスケーブルは、パソコ...
5162日前view48
全般
 
質問者が納得Z9000は、レグザリンクダビング対応なのでいけるはずです。TV側かレコーダー側か、どこか設定が抜けているだけのように思えます。TVとレコーダーを直結でも、ルーターを介してもどちらでもOKです。LANケーブルはストレートでもクロスでも、どちらでも可です。自動認識して切り替えてくれます。以下、他の方への回答を流用させて頂きますので恐縮ですが・・。なお、リンク先の機器はZ9000とBZ700ではないですが、基本的な設定と操作方法は大差ないと思います。http://detail.chiebukuro.yahoo....
5163日前view32
全般
 
質問者が納得あ、同じ環境ですね…実は私もよくわからないのです。テレビとレコーダのLAN接続に使ったのは 家に残っていたLANケーブルなので…Yahoo!BBに加入したときに 送られてきたモデムの中に入っていた 5メートルのものが余っていたのでこれを使っているのです。これで一応大丈夫なのですが…さて このケーブルどっちなのでしょうか?私も 知りたいです(笑)今、ネットで検索したら LANケーブルの作り方というものがあってhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable.htm...
5169日前view33
全般
 
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html上記をパソコンから見ると接続設定がわかります。または取り扱い説明書の準備編を確認して下さい。方法1〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子を直接接続方法2〈レグザ〉の汎用LAN端子(真ん中)と〈RDBR600〉のLAN端子をルーターを介して接続「ネットdeナビの設定」を行う必要がありますので確認して下さい。
5180日前view34

この製品について質問する