REGZA 40A800...
x
Gizport

REGZA 40A8000 の使い方、故障・トラブル対処法

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得東芝 REGZA 40A8000には、アナログTVチューナーが内蔵されているようです。 (参照) A8000シリーズの仕様一覧(PDF形式) http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/a8000.pdf おそらく、テレビ側で、アナログテレビのCH設定が行われていない状態だと思います。 取扱説明書を参照して、アナログテレビのCH設定を行ってください。 なお、手元に取扱説明書がない場合は、 (参照) 取扱説明書ダウンロード http://www.toshiba-li...
4714日前view24
全般
 
質問者が納得ブルーレイレコーダーの内蔵ソフトのバージョンが古いためフリーズ等をしたのでしょう。下記のホームページを参照して、内蔵ソフトのメンテナンスをしてください。(テレビは無関係)http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html現在放送波によるバージョンアップはしていないので、インターネットからのダウンロードができないようでしたら、東芝のインフォメーションセンターへ問い合わせしてみてください。自分自身は未確認の情報ですが、内蔵ソフトのメンテ...
4726日前view87
全般
 
質問者が納得>分割支払いが残っているにもかかわらず「ジャ○ネットた○た」に言っても「東芝」に言っても有償修理の一点張りです。あなたのような方は都合のわるい回答があると、すぐ質問を削除しますがはっきり言っておきます。まず、そのあつかましい考え方を改めることです。有償修理の一点張り、至極当然なことで何らおかしいことはありません。保証期間が過ぎているのに無性にしろというのはクレーマーの言い分です。アンテナレベルが正常なことから、もしかしたらチューナーかデジタルモジュールの故障かもしれません。それでも推測の域を出ません。それは...
4784日前view610
全般
 
質問者が納得C8000、A8000両シリーズとも録画機能は無いので、HDDは接続できませんよ。HDD内蔵地デジチューナーか、レグザチューナーにUSB-HDD外付けが費用は少ないかと。http://kakaku.com/item/K0000098151/feature/
4797日前view44
全般
 
質問者が納得40A8000のLAN端子は東芝レコーダーに「テレビdeナビ」での録画予約をする場合、デジタル放送でイーサネット通信を利用した双方向サービスを利用する場合に使います。電話回線「LINE」は、(ダイヤルアップ通信)を利用した双方向サービスを利用する場合使います。以上、取説から。
4885日前view80
全般
 
質問者が納得質問お願いします。ということなので、質問します。で、何をききたいのでしょうか?
4997日前view394
全般
 
質問者が納得RD-XS30所持者です。ご質問の方法で録画した場合、「コピー禁止」のタイトルになっているはずですが、RAMであれば、RAMへの「移動」のみならできるはずですが、いかがでしょう?ご質問主は、「コピー」をしようとしてませんか?補足回答コピー禁止タイトルは、プレイリストでのダビングは出来ません。チャプターを入れたら、一括削除で元のタイトルから、CMの部分だけ選んで削除。見るナビから、元タイトルにカーソルを合わせて、「クイックメニュー」の「高速ダビング」から、移動を選べば良いはずですが。型が微妙に違うのでやり方が...
5012日前view48
全般
 
質問者が納得こんにちは。 いわゆる「普通の状態」ではありませんのでメーカーサポートにご相談される事をおススメします。 個人的解決はムリだと思いますので。 延長コードは関係ありませんよ。
5046日前view266
全般
 
質問者が納得アンテナの向きが、地デジの中継局に合っていない可能性を、まず考えるべきです。次に、VHFアンテナだけが建てられていて、ケーブルだけU/V混合という事も充分あり得ます。なお、今後中継局が開局されて、初めて見られる地域も、ご覧のようにまだ沢山あります。http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/index.html以上の可能性を考慮し、そのうえで共用アンテナの調整・改修を、アパートの大家さんに頼むのが先と考えます。
5054日前view28
全般
 
質問者が納得金銭的な部分と、将来性を考えないなら、断然RAMです。この中なら、データ保持性能が一番高いです。ま、RAMはこの秋の新しいREGZAブルーレイでも、再生しか対応しませんでしたので、先細りのメディアですけど・・・。保存目的なら、国内産の信頼できるメーカーのDVD-Rで良いと思います。太陽誘電とか。理想環境で、20年は持つ。という理論値も出ていますし。汎用性、コスト面も考えたら、Rが一番良いでしょう。
5048日前view52

この製品について質問する