RD-R100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得もうすぐ、国内メーカーのDVDレコーダーは生産中止になります。地デジ放送のダビング時に、DVDでは画質を劣化させなければ対応できないからです。ブルーレイレコーダーでしたら、DVDの再生もできますし、価格もこなれて以前のように高くありません。また、あなたのお宅のレコーダーがブルーレイなら、お母様にわざわざ低い旧式で生産中止予定のDVDレコーダーを、プレゼントされる理由がわかりません。あなたのお宅のブルーレイレコーダーの、メーカーや型番が書かれていないため、以下は一部憶測になります。たとえば、あなたのお宅のブル...
4644日前view11
全般
 
質問者が納得個人的な意見を言わせてもらうと、「RD-R100」を返品、というより、追い金して他機種と交換が望ましい。例えば、↓http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241319.K0000164120金銭的理由により、どうしても質問の二択にせざるを得ないのであれば、RD-S302の最大の利点はW録だ。RD-R100では、どうがんばっても、W録はできん。次に、HDDにハイビジョン画質で長時間保存可能な事だ。DR(放送画質そのまま、TSとも言う)モード...
4687日前view17
全般
 
質問者が納得その機種の組み合わせでは無理でしょう。基本的にREGZAの外付けHDDに録画したものは焼くことはできません。ほとんどの製品が COPY できないようになっています。例外としてできるのが、最近の機種でDLANに対応した製品です。RD-R100は当方も持っていますが、DLAN対応品ではないようですよ。(記憶違いかもしれないので調べてください)またDLANを使うにはネットワークを組まないとできません。 DLAN対応かどうかは東芝のホームページから調べてみてください。
4655日前view92
全般
 
質問者が納得>復旧は可能ですか?できる訳がない。>業者のページを見てみたのですが、大体どこも10万~からなど、かなり高額のようで最低それくらいはかかる。しかも、確実に復旧するという保証もない。成功した場合のみ支払うという業者ならいいが・・・
4658日前view65
全般
 
質問者が納得録画用DVD-Rを買ってきて、VRモードで初期化すれば、HDDからDVD-Rにダビングまたはムーブできます。 地デジの場合ダビング10なので、一つの番組がHDDからは9回ダビングできて、10回目にムーブになりHDDからは消えてしまいます。 ここに買いてあることが、理解できるまで説明書を読めばわかると思います。
4472日前view58
全般
 
質問者が納得<補足>以前はどうであれ、今RD-R100?をつないでいるテレビの外部入力の番号に切り替えればいいだけです。入力切り替えはテレビのリモコンで操作して下さい。あとはRD-R100?のリモコンがあれば大丈夫です。ちなみに普通のテレビを見るときもビデオ1に切り替えてたってことは、アナログテレビなんですかね?(まぁテレビが何であっても上記の操作は変わりませんが・・・)----------テレビを外部入力にしてますか?それ以前に、レコーダーとテレビをHDMIコードなどでつないでますか?ご質問を読んでいると、原因はここ...
4616日前view11
全般
 
質問者が納得引用されたRD-R100のホームページに、使用可能ディスクとして、DVD-R DLとちゃんと書いてあります。もう少し御自分で確認された方がいいですね。 但しあなたの質問には、録画モードが書かれていません。従ってダビング可能かは判りかねます。取扱説明書に録画モードごとのダビング可能時間は出ています。そちらで御確認下さい。もはやDVDで地デジ番組をダビングするのは、基本的には無理なのです。
4549日前view11
全般
 
質問者が納得東芝ファンじゃなかったのですか。失礼しました。 D-BZ500/510は船井電機製品で正確には東芝製品ではありません。D-BZ500とD-BZ510の違いは録画時自動CMカット機能の有無ぐらいです。(D-BZ510以降から機能がなくなります。このレコーダーの上位機種である三菱電機製品も同様) 質問者さんにはRD-R100と同じ操作体系で直系の後継機種である東芝DBR-Z160かDBR-Z150のどちらかをおすすめしたいと思います。この機種以外は全て操作体系が異なるのでD-BZ500/510を選ぶくらいで...
4481日前view52
全般
 
質問者が納得出来ますよ。説明書よく読んでください。そもそも説明書読んでいれば、こんな質問はないと思います。それに自分で努力した方が覚えますよ。
5012日前view8
全般
 
質問者が納得各部屋に分配されている数が多い程、電波が減衰しますのでブースターの効果は高くなるのですが。今の受信レベルからするとかなり微妙なところです。付けてもちゃんと観れない可能性がありますよ。利得の大きなブースターの方が良いのは間違いありませんし、アンテナの高さや方向も調整した方が良いでしょうね。最悪、アンテナ自体を替える必要もあるかもしれません。取り敢えずブースターでチャレンジしてみるとしてもあまり安い物では無駄な可能性も。アンテナは受信していてもレベルが低いので、環境が悪いのか設置状況が悪いのかも判断出来ません。...
4716日前view7
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する