RD-S601
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝"31 件の検索結果
全般
 
質問者が納得BSイレブンがだめですか…わが家は以前、BS朝日だけアウトな時期がありました。似たような状況でしょうか。改善するかどうかはやってみないと解りませんが、配線に、機械付属のものや、市販のケーブルなどを使われていて、コネクタL型同軸プラグ(白とか黒のプラスティックのやつ)などの市販のものを使われているのであれば、各接点で少しずつの信号ロスは発生してると思いますので、ケーブルを、現状で最も良いと思われる『5C-FB』に交換し、接栓をよりロスの少ない『F接栓コネクタ』にしてみてはいかがでしょう?少なくとも、真ん中の芯...
4716日前view78
全般
 
質問者が納得リモコンのオレンジ色スタートメニューを押し 出てきたメニューの一番下設定メニューで決定 出たメニューの2番目チャンネル/入力設定で決定 デジタル放送設定を選び決定 一番右の初回設定のチャンネル設定の 一番下チャンネルスキップ設定で表示させたいチャンネルを 選んで決定ボタンで受信に反転させれば番組表に出るようになります 説明書には書いてありますよ説明書導入設定編の59ページ 受信チャンネルの変更は58ページに書いてあります ちなみにリモコンの番号への割り当てや変更は 上記のP58の操作を行えば変更は...
4428日前view67
全般
 
質問者が納得マンションのアンテナの地デジ化はもう実施済みでしょうか補強工事と同時に実施しているのであれば共用アンテナからの受信に問題があるのではないのでしょうか地デジ用アンテナにすると VHFアンテナで受信しているアナログは受信できなくなりますまたデジタル放送の録画がいくつか録画されていないというのは時間帯に偏りがありませんか工事をやっている昼間の番組に録画エラーが多く工事をやっていない夜間は録画がちゃんと出来ているとかそうであれば 工事の影響が考えられます一度マンションの管理組合か管理人に問合せされては如何でしょうか...
4792日前view63
全般
 
質問者が納得「表示窓にER7○○○というメッセージが出ています。」は、「修理点検が必要なエラーです。」とのこと。「東芝DVDインフォメーションセンターhttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/index.htmlにご相談ください。」とあります。(参照)http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window030.htmhttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S60...
4791日前view102
全般
 
質問者が納得補足を見ました。・・・買う前に東芝のレコーダーを修理に出す方がいいと思います。
4821日前view67
全般
 
質問者が納得ファームウェアを更新する邪魔になる故障がある場合、サポートの言うようにメーカー修理しかないのかな、と思います。しかし自分ならできるだけのことを試してからにします。1.サポートからCDの形で郵送してもらったものでもダメなら、(a)まずDVDドライブの汚れ・故障を疑います。市販のクリーニングディスクを利用してDVDドライブの汚れ落としを試してみます。それでもダメなら次にそのCDも疑います(b)[room1048.jp]に当該機器を登録後そこからRD-S601用ファームウェアをダウンロードして自分で更新用CD-R...
4880日前view66
全般
 
質問者が納得地デジ録画ならPCを使ってもコピーはできない。CPRMの解除でもすれば別だがこれは違法。補足普通のホームビデオ画像なら移せますよ、まずDVD-Rなどに焼く。そのDVDをパソコンがないようなのでネットカフェとか友人のパソコンでUSBメモリーなどにコピーすればいいのでは?いずれにしてもパソコンがないと難しいでしょうね。
4899日前view44
全般
 
質問者が納得①ダビングするDVDのディスクですが、DVD-RでもDVD-RWでも良いのですが購入するときに地デジ対応とかCPRM対応を購入してください。HDDからダビングする前に、DVDの初期化が必要です。DVDの初期化は、VRモードにします。これで、簡単にダビング出来ます。ダビング終了後、ファイナライズした時点で、他の機種でも視聴出来ます。ただし、問題は、再生するDVDのプレイヤーが、CPRMに対応していない時があります。特に旧式のプレイヤーは、NGです。②CPRMを解除してダビングする方法は、旧式のプレイヤーでも再...
4941日前view100
全般
 
質問者が納得ドライブの故障(読み取りヘッド汚れなど含む)の可能性もありますが、ビクターのDVD-Rということがちょっとひっかかりました。僕もRDシリーズを複数台数愛用しており、今までさまざまなブランドのDVD-Rを試しましたが、マクセルとビクターのDVD-Rの書き込み安定性の状態があまり芳しくなかったので。とくに保管環境も他のブランドと差をつけたわけでもないのに、書き込み後の読み出しができなくなる確立が高かったです。いちど他のブランドのDVD-Rで試してみてはいかがでしょうか?
4980日前view76
全般
 
質問者が納得AT700は「i link」端子を備えていません。上位機種では搭載されていますが、SONYのレコはTSのムーブには対応していません。つまり、STBから受信して録画する場合はAVケーブル(赤白黄色、まはたS端子)を使用する必要があり、ハイビジョンでの録画が出来ません。ケーブルTV会社がパススルーに対応していれば、STBを経由せずとも直接アンテナのコネクタをBDレコに接続すればパススルーの放送は視聴、録画が可能です。多くのケーブルTVは地デジのパススルーに対応していますが、CS,BSは対応していない事が多いです...
4981日前view36

この製品について質問する