RD-XS37
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得今後、DVを再生できる民生用の機器はなくなっていくでしょう。 カメラが壊れないうちに、DVDなりBDなりにコピーしておかなければ、壊れたときに見られなくなりますよ。
5208日前view50
全般
 
質問者が納得地デジ対応テレビに、アナログDVDレコーダーをつないでも録画できますが、 既にご理解されているように、番組表をアナログDVDレコーダーに 取り込むことはできません。 テレビ側の性能にかなり依存してしまいますが、 テレビ側に映像出力の端子(赤・白・黄)があって、なおかつ テレビをスタンバイ状態にしても地デジ対応テレビ側の映像の出力があれば テレビ側で録画したいチャンネルさえ固定しておけば アナログDVDレコーダーで録画時間の設定を行えば普通に録画できます。 レコーダーに録画したものを見るのとは配線の接続が...
5229日前view15
全般
 
質問者が納得>ハイビジョンで撮影したものを今までのようにHDDレコーダーでDVDにすることはできるのでしょうか? できます。 今までの方法と同じやり方でできます。何も変わりません。 アナログダビングですから画質は劣化しますが、今まではスタンダード画質だったのでそれよりは綺麗な動画を記録できます。 >ハイビジョンってことは、容量が多いのですか? ハイビジョンデータ自身は容量が大きいですが、アナログダビングでは今までどおりDVD1枚に2時間入ります。ご安心を。 >我が家にはハイビジョンでの再生環境がない(現在、アナロ...
5539日前view21
全般
 
質問者が納得チャンネル設定を自動ではなく少し調整してみたらどうでしょうか?
5557日前view88
全般
 
質問者が納得HDDに録画した番組が内蔵チューナーで録画したアナログ放送で あれば、RD-XS37にはLANケーブルで東芝製レコーダー同士を 繋ぐとHDD内の録画番組をダビングできるネットdeダビング機能が ありますので、2.の条件も考えると次も東芝製を選ぶのが手っ取り早いです。 機能的にはだいぶ前から搭載されているものなので、電器店で在庫処分 やチラシの品になっている東芝のレコーダーでデジタルチューナー搭載のもの ならどれでも大丈夫です。
5770日前view14
全般
 
質問者が納得RAMディスクの構造上(規定温度)、レーザーが劣化消耗し弱ってくるとまずRAMが読み込めなくなることが多いです。 もちろんRAMディスクの書き込まれたデータは無事なことが多いので、私なら本体を修理するか別のRAM対応の機器(レコーダーやPCのドライブなど)を買うまで大切に保存しておき、その機会が来たらそのRAMディスクが読めるか試してみます。 私はこの事を知っていましたので、デスクトップでRAMが読めなくなった時(すべてのディスクではなく数枚です)そのまま保管しておきノートパソコンを買い足した時に何事も...
6140日前view51
全般
 
質問者が納得それは東芝RDシリーズにたまにあるバグですね。 たぶんDVD-Rメディアを変えてもダメですよね。 何度やってもファイナライズ中にチャプター2サムネイル再生のところでつまずくはずです。 編集ナビを使って、HDD側のチャプターポイントを前後に変えたり、サムネイル映像を変えたり、チャプターポイント削除したりいろいろ変えてみてください。 以上の作業の結果、ファイナライズ中にすんなりチャプター2を通過すれば、あとは問題なくファイナライズ完了するはずです。 この問題が頻発するようであれば、DVDドライブの故障が考えら...
6482日前view14
全般
 
質問者が納得松下・パイオニアも上記の編集はできますが、両機種とも再生しながらチャプターを打つことはできません。 (EH50は再生しながらチャプターを打てるけど) 三菱はチャプターをDVDに引継ぐことができません。 ・ビデオカメラと同じメーカーにするメリットは特にないです、S端子とDV端子の画質差はないから。 ・パイオニアはCD-RでもJPEGの取り込みができます。 編集を重視するなら東芝がいいでしょう。 ただ東芝でも削除部分の繋ぎ目での1~2秒の一時停止や、削除したはずの映像が0.5秒程度残ることがあるので、PC...
7040日前view20
  1. 1

この製品について質問する