R-09
x
Gizport

R-09 ローランドの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ローランド"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得R-09とパソコンを「USBケーブル A⇔mini B」というもので接続するだけだと思う。 たぶんマスストレージクラスとして自動認識してくれるはず。 「USBケーブル A⇔mini B」はR-09に付属してるってそのページに書いてます。
4455日前view87
全般
 
質問者が納得いいですよ。私のは古いので2GBまでのカードしか使えません。 24ビット。然しデザインとディスプレーはお粗末?
4589日前view74
全般
 
質問者が納得>バッグの中にいれたままでも録音 モゴモゴな音になるでしょうね >外部小型マイクをバッグからだして録音 当然その方が良い音で録音出来ますが、 見付かると取り上げられる可能性大です。
4719日前view75
全般
 
質問者が納得普通の答えになってしまいますが ZOOM H4nで良いと思います。 http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php この性能で3万円以下なら少なくとも“損”ではないと思います。
5402日前view57
全般
 
質問者が納得安い製品だと、今年の2009年初めに出ている、 TASCAM(ティアック)の DR-07 があります。 サンヨーの製品も2GBモデルならもう少し安く出回っています。 ローランド R-09 のような製品カテゴリーで、 さらに安いのをティアック(TASCAM)が出してるような機種です。 DR-07 だと、48kHz/24bit のリニアPCM録音までは対応できます。 (昔だとDAT録音や、CD-Rの録音くらいの音質に相当) http://www.yodobashi.com/ec/product/1000
5441日前view69
全般
 
質問者が納得そういう用途に合った製品が実は少ないのです。 というかその用途に向けて出されたものがR-09なので それをはずすと選択の幅がかなり狭まります。 選択肢としては ダイレクトレコーディング可能なデジタルオーディオプレイヤー(DAP) (ウォークマンなど)もしくは ICレコーダーのいずれか、となります。 DAPはユーザーが多く競争が激しいため、条件の大部分に合致します。 ただ、再生用途に向けたものなので、録音機としての扱いがひどく悪いのです。 本体内蔵のマイクにしても、会議録音ならともかく音楽用途向けではあり...
5498日前view31
全般
 
質問者が納得ではR-09ですが、MP3とWAVと2種類の形式で保存できますが、 編集は主にWAVで行います。WAV形式で録音してください。 その分、サイズが大きくなりますが仕方ありません。 編集ソフトですが、フリーでしたら SoundEngine Free / Cycle of 5th http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/ これで十分だと思います。他にもあると思いますが、 これで満足できないのであれば色々探してみてください。 あとは、その編集したWAVをC...
5861日前view41
全般
 
質問者が納得>マイクを買って、パソコンに音声を録音し、それをデジタルオーディオプレーヤーで聴いたりしたいと思っています 私も用途は違いますが昔のレコード(クラッシック・ボレロ等の長い曲)をPCに取り込んで保存しています ご質問にある、『マイクを買って、パソコンに音声を録音』については、このソフトが便利かと思われます。 私が使っているのはwindows95時代からの代物で簡易ハードディスクレコーダ 『ロック音 LightVer 1.5』なのですが、現在ではXP対応の・ロック音MT Rev.1.15も出ています...
6014日前view37
全般
 
質問者が納得仕組み上の話で言えば音質に差が出ることはありません。。。 気分上では分かりません。。。 処理速度が追いつかないくらい遅い転送速度なら音楽が途切れるだけです。。。
6038日前view35
全般
 
質問者が納得ローランドR-09または、MZ-RH1あたりが適切でしょう。 ローランドR-09なら別途マイクを使用することをお奨めします。 http://www.jp.sonystyle.com/Product/Mz-rh1/pcm.html
6105日前view46
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する