HDCN-U640
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得考えられるのは、USBケーブルをまず変えてみる事と違うUSBポートを使用して見ることです。 もしドライバーに反応があったら、ディスクの管理にはいり、HDDのドライブ名の割り当てを変えてみてください。 もしかしたら、店員はこれをいじっていたのではないかと思います。
4074日前view136
全般
 
質問者が納得HDCN-U640の電源ユニットが壊れている可能性があります。IO DATAに問い合わせてください。
5206日前view100
全般
 
質問者が納得緑色のランプは電源ランプですので通電していることは確認できます。 ですのでHDDが壊れている可能性が非常に高いです。 何回か再投入を繰り返してもダメなようでしたら、中のデータはあきらめるしかないと思います。
5638日前view66
全般
 
質問者が納得外付けHD HDCN-U640 の説明書をよく読んでください。USB接続機器はパソコンの電源がついているときに抜き差しできるという仕様になっていますが、パソコンの電源を後から入れた場合にすべてチェックしてつながるとは限りません。 ACアダプタ付のハードディスクだとパソコン本体の電源オン/オフに連動してくれるものとそうでないものがあります。ですからマニュアルを読んでください。何か設定をすればよいかもしれません。 また、ケーブルをはずして新しく付け直すと、ドライブレター(F:など)が変わります。これはディスク...
5660日前view84
全般
 
質問者が納得問題ありません。PC内臓のHDDは、PCの電源が入っている間、電源が入りっぱなしですが、頻繁に故障したりはしないですよね? 製品寿命を気にするようであれば、必要時のみHDDの電源をいれるようにするとよろしいかと思います。ただし、PCの電源が入った状態でHDDの電源を切るばあいは、USBのデバイスを終了してからにしなければ、データが壊れる可能性があります。
5787日前view51
全般
 
質問者が納得HDDが壊れているようですね。個人ではどうにもならないでしょう。 10万円程度の出費は覚悟して業者に依頼するほかに手段はありません。 データ復旧業者としては、 http://www.ontrack-japan.comや http;//www.rescue-center.jp がおすすめできます。 電話の対応で、すぐ持ってこないとデータ復旧できなくなるとか、何度もフォローの電話をかけてきてそのたびに価格が安くなるとか、引き取り便を手配するとか、心配を煽るような言動をする「おかしな業者」も存在するのでご注意...
5462日前view39
  1. 1

この製品について質問する