EOS 50D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レンズ"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得50Dもミドルクラスというある意味入門機クラスのカメラなんで初心者さんでも普通に使えますよ。 夜景の撮り方ですか~。 ISO感度は200くらいで、このままじゃ明るく写るんで露出をマイナス補正。 あとは三脚立ててプログラムAEか絞り優先で撮ればOK!
5657日前view5
全般
 
質問者が納得カスタムファンクションで AFの作動設定が 親指AFに変更されていませんか? http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos50d-im-ja.pdf 取り説の P181 C.FnIV: 操作・その他 C.FnIV-1が 0:測光・AF開始になっていますか? 3:AEロック/測光・AF開始 になっているのなら 0:にしましよう.
4901日前view22
全般
 
質問者が納得EOSのマウントは現在のユニバーサルマウントなので色々なマウントが使えるようになります。 M42はマウント口径42mmでネジピッチ1mmの物でプラクチカスクリューマウントとも呼ばれています。日本製なら、アサヒペンタックスのM42スクリューマウントや富士フィルムのSTシリーズ等に採用されてますがアダプタだけで動かない改造型のレンズもありますので注意してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%8...
4988日前view122
全般
 
質問者が納得http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/14/news004.html 感度はASA100絞りF8~16F 距離は無限に、ホワイトバランスは電球色に設定 マニアル露出Bバルブで2秒から4秒でリレーズは必需品です。 花火の種類やズームで絞りを予測で決定して下さい、正し、どんな花火が上がるかは解りません。 打ち上がる高さや、音で判断しても絞りまで即座に合わせるのに時間がありません。
5465日前view124
全般
 
質問者が納得家族写真といっても、運動会や発表会などの遠くを取る場合がありますが、 旅行や自宅で撮るイメージで回答します。 いわゆる標準ズームと言われるものをオススメします。 予算が許せば、F2.8という明るさの高品質品を購入してください。背景をぼかして、家族を引き立てる写真が撮れます。 無理ならば、F3.5-5.6というようなレンズになります。背景をぼかすのは望遠時しか無理ですが、写る範囲としては問題ないと思います。 結局、50D用でしたら、10万円ほどしますが、EF-S17-55mm F2.8 IS USMがオス...
5535日前view29
全般
 
質問者が納得gottamatyanさんに追加。 ・本撮の前にテスト撮りしてWBを把握しておく。 ・日中ということですが、ウインドウから十分な採光があるなら、フラッシュレスもありかな。 ・カメラの引きは店内の様子に左右されますが、その条件の中で最大の引き位置。 ・被写体がテーブルについたままなのかどうかで、かなり条件が変わります。 ・f1.8の玉を使えるポジションを取れれば一番理想的だが、店内なので貸し切りでもない限り、まあ写角的に無理かな。 かしこまったポーズではないようですから、三脚とシャッターレリーズ使って肉眼...
5730日前view83
全般
 
質問者が納得私も「ボディーはそのまま、レンズに金をかけた方がよい」と思います。 何が不足、不満で何が必要か? 「キレイ」を求めるならボディーってのは二の次かとおもいます。 「連写」が必要なら50Dに必然的になりますが、X3ではあまり変わりません。Nで十分かと思います。 「画質」に関しては、レンズの占める割合の方が多いのですが、ボディーでの違いと言ったら「画素」と「エンジン」でしょうね。 画素については600もあれば十分でしょうが、エンジンについてはたしかに新しい方が良いです。 良いですが、ちょっとの差でしかないのも事...
5969日前view18
全般
 
質問者が納得こんばんは。質問の件ですが、測光は基本「多分割」で行けると思います。 フレームは基本、中央1点で日の丸構図を嫌がらず1点から外さないように、 モードはAFサーボで追い続けましょう。 50Dは測距点が9点で抜けやすいので、根気強く追い続けましょう。 ここぞと思った瞬間より速く迷わずシャッターをレリーズし連写しまくりましょう。 くれぐれもシャッターはグッと押さないでスッと押すようにしてください。
4495日前view125
全般
 
質問者が納得露出をオートに頼るからです。 道着が白だと、カメラはその道着を中間色と判断し、シャッタースピードを固定しても必要以上に絞られてしまいます。 雪景色をオートで撮るとアンダーになるのと同じ理屈です。 体育館内はある程度光が一定しているので、マニュアルで適正露出を決定してしまえば触る必要もなく、実にカンタンなのです。 中間色となる床や畳、手の平などを利用して適正露出を探し出し、テスト撮影を行いモニターで露出を確認してください。 あくまでも露出はマニュアルに設定し、背景をボカシたいならレンズを絞らず(F値の...
4190日前view93

この製品について質問する