HD-ES
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"故障"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得基盤部分の不具合の可能性もありますが、HDD本体の不具合の場合のほうが多いでしょう。 Windowsから認識できない場合でもLinuxで認識できる場合もあります。 USBからの起動に対応しているBIOSの場合、電源投入前から外付けHDDを接続していると、ブートメニューに外付けHDDが出てきます。 (そこから起動できるかではなく、起動可能なデバイスという意味) ここで認識されない場合ははっきり言って重症です。(ドライブの障害の場合) 一度で認識しなくても何度かトライすると認識できる場合もあります。 ただし、...
4447日前view279
全般
 
質問者が納得はずしたHDDはSATA仕様だったようですね。GW3.5AI-U2はIDE仕様のHDDを内蔵するケースです。 SATA専用というケースを購入すれば良かったようですね。 ケースでなくても、HDDをUSBで接続するためのケーブルと電源がセットになった物が2~3千円であります。 やり方に間違いはないので、データはあきらめずに、もうひとがんばりです。
4543日前view200
全般
 
質問者が納得外付けHDDのHDを換装する だよね? 特に問題はないですが、HDの接続形式を よく確認してください!!! ATAとS-ATAでは接続できないので
4945日前view117
全般
 
質問者が納得僕はAcronisの下記ソフトを推薦します 推薦理由は簡単に言うといろいろバックアップソフトを利用してきましたが、 僕にとっては一番簡単で手軽に確実にバックアップが行えたからです。 http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/outline/ OSのバックアップ・・・要するにパソコン丸ごと全てってことですよね? これは通常、パソコンが動いていたらできないことなのです。 ワードの文書を作成中にそのデータをコピーしようとすると現在...
5204日前view99
全般
 
質問者が納得>家にあったHDDケースに入れ替えるという方法 個人で復旧できないとなれば業者に依頼するほかないと思われます。 こちらバッファローのサポートページです http://buffalo.jp/shuri/shuri_menu3-4.html 右側、オントラックデータリカバリー社の方は 「復旧できなければ、復旧費用は請求いたしません。」とあります。 まずは各社のページに入り内容を確認。 見積もり等を行ってから依頼されてはどうでしょう。 --------------------------------------...
4599日前view65
全般
 
質問者が納得完全に論理レベルの障害だけであれば、従来通り問題なく使える可能性は高いです。 ただしもともとその手のエラーが出た原因は物理的なエラーが原因だったということもよくあるので、再度使っているうちにまた発症するかもしれません。 チェックディスクやHDDのエラーを調べるソフトなどを一通り使ってそれで問題がなければ、リスクは新品のHDDのとほぼ同等ぐらいにはなるとは思います。もし少しでもリスクが高いのは心配ということなら廃棄されましょう。
5174日前view85
  1. 1

この製品について質問する