HDR-CX560V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"法"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得レコーダーでハイビジョンをDVDに保存する場合はAVCRECという方式を使う必要があるのですが、SONY機はAVCRECに対応していません。これは多分メーカーポリシーなんでしょう。ハイビジョンはBDへ、標準画質はDVDへと決まっているようです。 PanasonicはハイビジョンをDVDへもOKでAVCRECにも対応していますが、将来的にはBDの方がコストパフォーマンスも良く、録画用としては普及してくると思うので、微妙です。 AVCHDはほぼどこのブルーレイ機も再生できますが、AVCRECは対応するメーカーが...
4770日前view68
全般
 
質問者が納得ビデオカメラに限らず、デジカメで撮影した動画、携帯電話機で録画した動画等も、どの様にでも加工でき、勿論、音声、BGM等も思いのままに操作できます。勿論、DVD、ブルーレイ、テープ等、お好きな形式で書き出し出来ます。フリーソフトでは、画質劣化等の問題が有りますが、こちらでしたら大丈夫です。詳しい説明も、又、30日間無料で試用も出来ますので、一度お試しください。EDIUS Neo3は、一般の価格では2万少しですが、使用方の説明は次のところで。http://pro.grassvalley.jp/catalog/...
5031日前view80
全般
 
質問者が納得以下のリンクはappleのサイトの「iMovie '09:ビデオカメラのサポート」というページです。http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JPPCに取り込むときに見るのはフォーマットってやつでしょうかね。ここのビデオカメラで「フォーマット」が「mp4またはh.264(ネットでは一般的な高画質かつ高圧縮の形式。海外はどうか知りませんが、日本のメーカーのカメラではあまり一般的でないかも)」のものを選ぶのが確実かと。読み込む際に動画の形式を変えずに済む分...
4998日前view31
全般
 
質問者が納得問題ありません。560Vのほうは、60Pモードで撮っておいた方が良いです。HC1は、とにかく暗かったのですが、560Vのほうは、それより遙かに明るく、広角系のレンズとあいまって、手ぶれ補正もHC1とは比べものにならない位良くなっていますから、ハンディでも充分撮影可能です。HC1の固定映像がありますから、560Vでは、出来るだけ寄っての撮影で変化を持たせることができます。ただ編集ソフトは、できればNEO3に上げておいた方が良いでしょう。NEO3では、60Pが扱えて、しかもHDVと60Pとの混在編集も可能になっ...
4884日前view23
全般
 
質問者が納得三脚を使うことをお考えなら、ソニーがいいです。ソニーは専用のリモコン三脚があります。一度使うとその便利さに手放せなくなります。ちなみにキャノンには専用の三脚はありませんから汎用品を使います。汎用はどのメーカーのカメラでも使用できます。自分撮りについては、キャノンばかりでなくほとんどもカメラで同じようなことはできます。カメラの寿命は、使い方次第ですが10~20年は心配ありません。ただ機械製品ですから、途中で壊れることは十分考えられます。そのために保障があるのです。
4893日前view18
全般
 
質問者が納得保存・鑑賞の決定版です。用意するもの1.CX5602.USBケーブル3.PC(ブルーレイ非対応、結構。この時点では高性能PCは不要)4.PC用外付けHDD(3.5インチの据え置き型を用意してください)5.PAV-MP1http://kakaku.com/item/K0000067332/6.TV(HDMI付きが望ましい)たぶん5.以外は全てお持ちでしょうから、8000-9000円の出費だけで、一番確実な方で保存でき、DVD・BDなどよりも高画質の映像を鑑賞できるのです。保存方1.PCに外付けHDDを接続...
4898日前view146
全般
 
質問者が納得カメラに付属しているソフト「PMB(Picture Motion Browser)」でBDに書き込みできます。
4954日前view29
全般
 
質問者が納得PCで直接取り込めるのに、なぜキャプチャーボードを使うのか理解に苦しみます。 とりあえず取扱い説明書の55頁以降を見て考えてください。 取説は下記でダウンロードできます。 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42711540HDR-CX560V.html
4652日前view133
全般
 
質問者が納得90分で80Gb・・・ ごく普通の数字なんですけど。。。。。 1080/60i で保存しておきたいなら 見合った保存場所確保するほうが正解 HD映像の編集するなら 100Gb単位のHDD消費は当たり前。。 テラサイズHDDも 外付けにしてガンガン追加更新するのが普通。。 編集後の上がり映像を低レートコーデックにすることはあっても 素材を潰すのは考え物。。。。。 初めから「利用目的」が明確で 圧縮しても良い場合はその都度考えますけどね。。。
4675日前view87
全般
 
質問者が納得こんにちは。分かる範囲でご案内させて頂きますね。1つ目→出来ます。SDカードは撮影された分数に合わせた要領が必要なので、内蔵メモリー32GBと同じSDHCカードがあるといいです。クラスは6または10が理想です。まず、SDカードを本体にセットし電源を入れ、内側にある再生スイッチを押し、液晶の左上MENUをタッチします。編集・コピーのアイコンをタッチし、コピーの文字をタッチし、内蔵メモリー→メモリーカードをタッチ。画像選択、コピーしたい画像を選びOk、もう一度Ok。コピー終了までそっとしておきます。次にテレビで...
4911日前view17

この製品について質問する