ライフ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"信号待ち"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>クラッチワイヤーが切れていると思います クラッチレスシフトができれば、そのまま修理屋さんへ できない場合は、この寒さなので修理屋さんに取りに来てもらいましょう そのほうが安全です
4509日前view25
全般
 
質問者が納得質問文の>トランスミッターの周波数は88.1、88.3、88.5、88.7と4種類あって、確かに周波数を変えると入らなくなることもあるんですが中国語の放送だけは周波数をいくら変えても関係なくクリアな音で入ってきます。 とあるので周波数帯で0.6Mあるということはその近所にこの中国語の放送局がありませんか? あるとなると漏れ電波の可能性もあり又出力も大きいのであきらめるしかないと思います。 カーナビがついているとのことですが純正ならばそれに外部入力があればそれでつなげる(専用の線が必要ですが)の方法とFMト...
3607日前view54
全般
 
質問者が納得来月とは言わず早急に見て頂いて下さい。 H社整備士等、個人的にいい加減な人は居ないと思っていますが、アイドリングが保てないのはセンサ類、吸入装置等の故障が多いです。 問題なのは、速度の出ないR(スパーギア)でノンアクセルで40km? 異常です。(下り坂で距離があり、ずっとバックしてる場合除く) ん?ドライブにしたままバック?前進と後退で使っているギア違いますので、それは物理的に不可能です。 ですが、症状が出たり出なかったりで一度Dさんに持っていったら、不具合無かったんですよね? クレー...
4969日前view53
全般
 
質問者が納得信号待ちをしていて 信号停車時 ハンドル・車体に振動が 多く感じられる場合 エンジンのアイドリング回転数低下 吸気系の カーボン・スス・ブローバイ堆積 点火系の プラグ ダイレクトイグニッションコイル
2998日前view0
全般
 
質問者が納得・エアコンを切ってもアイドリングが低下して止まりそうなくらい振動、 の時点で、なんでコンプレッサーの故障につながるの??。
3457日前view0
全般
 
質問者が納得ダイハツ特有かどうかは分かりません。 しかし、僕も自分の車はホンダライフ(GF-JB1・H12年式)で、会社の車がダイハツの現行ハイゼット(H18年式)ですが、自分の車と比べると振動がかなり大きいような気がしますね。ハイゼットは振動は大きいし、シートがチープな感じで腰は痛くなるし自分の車にはしたくないです。大学の友達でダイハツのMAXに乗っている人がいますが、以前自分の車に乗せたときに「自分の車より静かだ」といっていました。ちなみにその人の車は僕のより2年年式が違う平成14年式です。
5752日前view17
全般
 
質問者が納得>ハザードが点かない&エンジンが止まる 答えが出てますね。 バッテリー~メインヒューズ~サブヒューズ 間のハーネス断線、カプラ接触不良です。 ハザードは常時電源 キースイッチに関係するのは、IG電源 ハザード点灯しないなら今回はキースイッチは関係無しです。 とはいえ、修理に出さないと直りません。 ディーラーまたは電装店に頼むしかないですね。
4386日前view175
全般
 
質問者が納得変速機についても素人なので,あくまでご参考として……… ●ニュートラル・アイドル制御とは? Dレンジでもフォワードクラッチの油圧を低減し,実質的にクラッチがつながっていない状態にし,駆動輪とエンジンを切り離し,Nレンジ(ニュートラル)相当にする機能です。モード走行では,燃費差が1%くらい改善します。 ●どうして燃費改善するのか? エンジンから見ると,変速機以降の負荷を切り離すからです。これによりアイドル時の燃料噴射量を低減し,燃費が改善します。多くのエンジンで,このような制御をおこなうと,エンジン回...
4448日前view28
全般
 
質問者が納得これまでに、ガラス用のコーティング剤や撥水系のウォッシャー液は使用したことありますか? これらがガラス面に塗布されていると、ワイパーのビビリの原因となります。 その場合は、ガラス専用のコンパウンドで磨くと改善される場合があります。それでも、改善されない場合は撥水コーティング用のワイパーブレードに交換すれば改善されると思います。 【補足】 年末に車検を依頼してから水滴が流れるとのことですが、ワイパーの症状も車検後から出たのでしょうか? そうであれば、間違いなく撥水コートによるビビリだと思います。 以前乗っ...
4480日前view22
全般
 
質問者が納得1~3を勘案すると、たぶん、ATの寿命かな。 3だけだと、吸気系とかスロットル回りの不調。 いずれにせよ、完全に壊れるまでは、再現性があんまりない部分ですな。 乗り方で出たりでなかったりするのであれば、ディーラーがヒマそうな時に訪問して、ヒマそうな営業の人とかを乗せて見てもらうのがいいでしょう。
6162日前view15
  1. 1

この製品について質問する