Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
132
view
全般

☆乗用車のATについて教えて下さい。 今日の夕方、試しに信号待ちでN...

☆乗用車のATについて教えて下さい。 今日の夕方、試しに信号待ちでNレンジにするのと、Dレンジのまま待機にするのと各燃費を調査してみました。すると何故かDレンジ待機の方が13,96km/lでした。一方のNレンジ待機では13,69km/lでした。それぞれ同じ道(ガソリンスタンド~都心~直線道~工事迂回路悪路~都心~ガソリンスタンド、合計21,5km)をエアコンなしで走行の値です。
本来Dレンジでは停車時でもトルクコンバーター(トルコン、流体クラッチ)により動力がつながった状態かつ、負荷がかかって燃費損失になるはずで、Nレンジの方がそうでないので燃費良いと思ったらそうでなかったんです。
以前にも同じ道で試しましたがDレンジ待機が燃費が良かったです。

AT単体メーカー(アイシンAWやドイツZF)では、信号待ちで自動でセレクターはDレンジなものの変速機はNレンジになる(エンジンかかっていても)機種があり、燃費低減するものがあります。

質問で、どうして僕の車はDレンジ(確かに停車時動力はつながっています)でも燃費が良いのか、はてはエンジンと変速機との同調制御だからうまくいくのか、不明ですが、専門家の方で御存知な方みえましたら教えて下さい。また今後はどの車種でも停車時はDレンジ待機が良いのでしょうか?

37歳自動車部品製造業勤務者ですが、駆動系関係ではないので詳しくは不明です。当方の車は2010年式ホンダライフディーバターボ4WD、車両重量は940kg、電子制御燃料噴射装置PGM-FI、金田工業トルクコンバーター+ロックアップクラッチ式電子制御自動変速機プロスマテック(備考として登降坂制御機構付、Nレンジ介入は無し)搭載車です。
Yahoo!知恵袋 4475日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
変速機についても素人なので,あくまでご参考として………

●ニュートラル・アイドル制御とは?
Dレンジでもフォワードクラッチの油圧を低減し,実質的にクラッチがつながっていない状態にし,駆動輪とエンジンを切り離し,Nレンジ(ニュートラル)相当にする機能です。モード走行では,燃費差が1%くらい改善します。

●どうして燃費改善するのか?
エンジンから見ると,変速機以降の負荷を切り離すからです。これによりアイドル時の燃料噴射量を低減し,燃費が改善します。多くのエンジンで,このような制御をおこなうと,エンジン回転数がDレンジ時より少し高くなりますが,これは負荷が減ったためであり,燃料噴射量は低減しています。

●今回のケースは?
たいへん失礼ながら,今回のケースは下記の3つの問題があります。

(1) 燃費計測法
(2) 走行条件
(3) 二重(ダブル)ブラインドテスト

●燃費計測法
従来,燃費は満タン法あるいは燃料流量計で計測していました。しかし下記の問題があり,現在は,使われていません。

・満タン法 … 満タン後,燃料タンクの蓋を閉止した後,車両を数回,左右に大きく揺すってください。燃料があと数リットル(多い場合),入ります。つまり燃料タンク経路には,空間があり,満タン法では,この空間の処理がうまくできないため,信頼度は高くありません

・燃料流量計 … リターン分を厳密に計測すればよいのですが,一般には,「行き側」のみの計測をするので,誤差が生まれます

●どうすれば良いのか?
ODBⅡという車両内部情報のインタフェースをつかい(通信方式はCAN),燃料噴射パルスあるいは燃料噴射カウントを計測します。

●走行条件
一般道の走行では,加減速および平均速度などが変動し,燃費計測での数%の誤差は簡単に生まれます。このため一般道走行燃費は参考にはなりませんが,数%内の違いを議論できません。
なおシャシーダイナモでの走行抵抗一定試験でも,運転者の高い技量が求められます。つまり一般の方の運転では,同等走行条件はまず再現できません。

●ダブル・ブラインド・テスト
このような試験は,必ず,下記のようにおこないます。

・複数の被験者を2組にわける
・試験条件のAとBのどちらかを教えないで,それぞれの組でAとBの試験をおこなう

つまり試験条件を教えないようにします。これは試験条件にあわせて結果をおこなうプラシーボ効果を防ぐためです。なお試験は,AとBの順位効果がでないように,AとBの順番は入れ替えておこないます。

簡単ですが,ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋 4469日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
166
Views
質問者が納得代行で地域差がありますので一概に言えませんが、諸経費込みで4万5000円から5万円、ディラーさん辺りで6万5千円前後、GS,整備工場、などで5万から6万5千円程度です、ご自身で受けられるなら、重量税7、600円、OCRシート35円、自賠責24ヶ月25、780円、検査印紙、1400円で出来ます。
3957日前view166
全般
867
Views
質問者が納得元ホンダの整備士です ホンダ車はPレンジからぶかしは、途中で燃料カット入りますので普通です
4767日前view867
全般
11
Views
質問者が納得いいと思いますよ。 でも中古ですし、故障の事は覚悟しておいて下さい。 長くもつといいですね。 楽しいカーライフを!
2834日前view11
全般
17
Views
質問者が納得カムシャフトセンサーしかついてません。 一個だけの交換になります。
2861日前view17
全般
19
Views
質問者が納得ディーラーなどで診てもらわないと何とも言えません。 電源スイッチやその後のリレーが壊れているだけかもしれませんし。 ヒューズ切れかもしれません。 配線の接続のゆるみかもしれません。 もっと悪くなるとコンプレッサの故障。 など、 コンプレッサーの故障や熱交換器のトラブルだったら電源のランプは点くと思います。 最悪は他の方が書かれていますが完全に故障しているとも考えられます。
2877日前view19

取扱説明書・マニュアル

5220view
http://www.honda.co.jp/.../30SZH6200_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A