MPV
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"エア"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ひどくなる前にまずはディーラーに持って行って見積もりしてもらいましょう。 見積もりに費用は掛かりません。 話はそれからです。 車を見てみないと壊れている箇所もわかりませんよ。
5033日前view63
全般
 
質問者が納得昔ながらの、ドアガラスに取り付けるカップホルダーを、ガラスにつけず両面テープで御好きなところへ貼ったら?? 両面テープの跡が気になる???煙草吸っといてそりゃないでしょ!! キレイに剥がし、クリーナーで拭けばOKでしょ!! 若しくは缶コーヒー位の深さの灰皿をマジックテープ留め!! (場所はお好きな所へ) 少量のマジックテープはカーショップにあり!!
5867日前view31
全般
 
質問者が納得北陸に住んでいて、MPVH15年中期のエアロリミックス2300cc・FFに乗っていますが、冬場はボードに行きますが、FFで十分ですよ(笑) そもそも、初期型ならばFFでもトラクションコントロール(横滑り防止)が付いていませんが、中期以降のスポーツ以上のグレードには標準装備です。 それさえあれば、スキー場に行くのには十分ですよ。 自分は、レガシィGTからの乗り換えでしたが、今思うとFFで正解でしたね… 冬場運転すると、やはりあの大きさで、あの重さなので、FFで良かった!と思いますね。 仮に、4WDにす...
5982日前view31
全般
 
質問者が納得まず ラジエターの水確認してください。入っているなら 室内 エアミックスサーボ不良(温風と冷風を切り替えるモーターユニット)が疑われます。 ヒーターコア内部目詰りの可能性も有りますが 水漏れなどなければ 幾らかは 温風出るはずです。 サーボだけで直るのか エアコンユニットまで分解 フラップ交換又はヒーターコア交換までなるのかで 金額の違いが相当出ます。 又 エンジンルーム内のヒーターホース(室内へ入るホース)にヒーターコックバルブ手動式付いて無かったでしょうか? 一部の車で確認した物が有ります。
4503日前view30
全般
 
質問者が納得私のMPVは、何度もバッテリー外しましたが、特に異常有りませんでした。 もう一度自分で外した所の点検をしてみては、・ エアークリーナーダクトを動かした時ダクトを損傷してないか? カプラー等つなぎ忘れはないかなど 冷静に見て下さい。
4586日前view44
全般
 
質問者が納得エアコンの室内ユニット(HVAC)の中での空気の流れは下記の通りです。 ●空気取入口の切り換えドア … 内気循環と外気導入を切り換える ↓ ●ブロワファン … 空調風をつくりだす ↓ ●エバポレータ … 冷たい冷媒で空調風を冷却し、除湿もする熱交換器 ↓ ●エアミックスドア … 下記の(1)と(2)の通路を切り換える。切り換え方は、(1)から(2)へ徐々に切り換えることができる。 ↓ ●(1)の通路 ヒータコアという熱交換器がある。エンジン冷却水の温水で空調風を加熱する。 ●(2)の通路 バイパス通...
6135日前view92
全般
 
質問者が納得乗っている間中ずっと温風が出ないのですか? だとしたらクーラントの回路が汚れで詰まっているのです。 特にヒーターコアの内部が汚れているようです。 へたをするとオーバーヒートしますので、早めの洗浄をおすすめします。 ディーラーでも量販店でもできるはずです。 洗浄剤が千円程度、クーラントが数千円、工賃がこれまた数千円でしょうから、1~2万というところでしょうか。 暫く走ると温風が出るならサーモスタットです。 部品代は2~3千円。ガスケットとクーラント換えてやっぱり1~2万でしょうか。
5437日前view15
全般
 
質問者が納得まずは確実な原因究明から。 ディーラーで修理見積もりをお願いしましょう。 ついでに故障個所や交換が必要な部品とその理由を説明させましょう。 まず無料ですし、メーカーの看板背負ってるのでしっかり直すことが前提の見積もり(やや高額?)が出るはず。 その上でどこで修理するか決めてはいかがでしょうか。 経験から言うと、コンプレッサー自体が故障した場合それだけ交換しても完治しません。 コンプレッサーの故障の多くは焼きつき等の内部の機械的故障なので、破損した破片や鉄粉などがエアコンの装置各部にまわってしまいます。 その...
5915日前view128
全般
 
質問者が納得販売時に保証無しの説明が無かったのなら別ですが、了承して買っておいて、いざ壊れたら販売店に文句を言うのは筋違いだと思います。4ヶ月もたって返品なんてできるはずもありません。 新車でも壊れるときは壊れます。そういうのが心配だから、多くの人は高くても保証がしっかりしている店で買うのです。 今回の件では、文句を言う相手は自社の車をきっちり直せないディーラーでしょう。結局は電気系のトラブルですので、配線やヒューズボックスや、関連の部品を総チェックしていけば分かるんじゃないでしょうか。もちろん時間と費用はかかると思...
6616日前view117
全般
 
質問者が納得たばこくさい代車は大変でしたね。 ディーラーは便宜上漏電と説明したものと思われるが、それはリレー接点の溶着ですね。バッテリーのプラスからヒューズを通って、リレー接点を通ってエアコンのマグネットクラッチ(コイル)に繋がっています。 勝手にエアコンが動作しているのでアイドルアップが働かずエンストしそうになります。 バッテリーはエンジンキーに関わり無く放電され続けるので次第に性能が低下してエンジンが不調になります。 最初に故障したのはマグネットクラッチで、コイル巻線のショートまたは配線の被覆が破れるなどし...
4185日前view89
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する